TIS、衛星データによる都市デジタルツインを活用したお祭りXR「デジタル花火大会」を福岡市を舞台に実証実験

リアルとバーチャルを融合したコンテンツで新たな観光モデルを提案

TISインテックグループ

TISインテックグループのTIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岡本 安史、以下:TIS)は、一般財団法人リモート・センシング技術センター(以下RESTEC)と株式会社電通九州(以下電通九州)、株式会社CenterQ(以下CenterQ)と共に「衛星データによる都市デジタルツイン※1を活用したお祭りXR※2体験の実証」として、「デジタル花火大会」を2022年1月15日~2022年2月13日の期間で福岡市を舞台として実施することを発表します。
本実証実験は、内閣府 宇宙開発戦略推進事務局が公募した「令和3年度 課題解決に向けた先進的な衛星リモートセンシングデータ利用モデル実証プロジェクト※3」で採択されたものです。衛星データを用いて作成した都市のデジタルツイン空間上でデジタル花火大会を開催し、デジタル技術を使った新たな観光モデルの有効性を検証します。参加者には、自宅にてVRゴーグルなどを用いてVRコンテンツ「デジタル花火大会」を体験していただきます。
本実証実験では、RESTECはプロジェクト取り纏め及び衛星データ提供を、TISはXR関連技術の調査を、電通九州はマーケティングを、CenterQはVRコンテンツ作成をそれぞれ担当しながら共同して推進を行います。

4社による本実証チームはXRという新技術を用いた文化・歴史のコンテンツ提供により、地元住民や観光客の福岡地域への興味・関心向上を促します。また協賛・広告モデルを確立することで、衛星データを活用した新しい観光モデルの構築を目指します。

※1 デジタルツインとは、リアル世界の情報をもとに仮想空間にリアル空間を再現する技術。「デジタルの双子(ツイン)」ともいわれています。
※2 XRとは現実世界と仮想世界を融合する技術を総称した言葉であり、VRやAR等が含まれます。
※3 内閣府 宇宙開発戦略推進事務局のプロジェクトの詳細は以下をご参照ください。
http://www.uchuriyo.space/model/

<実証実験のイメージ>

■背景
花火大会など地方各地で開催される祭りやイベントは、その地域における重要な観光資源ですが、新型コロナウィルス感染症の蔓延により中止を余儀なくされ、観光を収益とした地域では大きな課題となっています。また、新型コロナウィルスの流行以前においても、増え続ける来場者の安全確保の問題やイベントにおける安定収入の確保が困難なことから、約50年の歴史を有する広島の「宮島水中花火大会」や福岡の「西日本大濠花火大会」などが終了し、地方における文化の継承や観光資源の確保が問題となっています。
TISは事業を通じて解決を目指す社会課題の一つとして地域の活性化を掲げており、IT技術により新たな経済価値・社会価値を創造することで持続可能な社会の実現を目指しています。
アフターコロナ時代の祭り・観光においては「来場者の密度調整による安全確保」や「継続に向けた安定収益確保」、「魅力的な地場コンテンツ開発」が重要です。TISは今回の実証チームへの参画を通じてVRやARなどリアルとバーチャルを融合したコンテンツサービスの有用性・実現性の検証を行い、これまでにない衛星データの新たな普及・利活用方法を検討していきます。

■実証実験の概要
福岡市の「西日本大濠花火大会」をモチーフに、衛星データをもとに構築した大濠公園周辺のデジタル空間上での花火大会を、福岡で活動するアコースティック・デュオ「キネマチコル」とコラボレーションしたVRコンテンツとして作成します。実証実験参加者には、無料で自宅へ郵送されるVRゴーグルを使って、デジタルなお祭りを体験していただきます。体験後のアンケートより得られる福岡への興味・関心・熱量の想起度合等の結果を測定し、新たな施策展開に役立てます。

 

 

<実施概要・申し込み方法>
期間:2022年1月15日~2022年2月13日
実施方法:参加者のご自宅へVR体験セットを送付、VRコンテンツ体験及びアンケート実施参加費:無料
参加申し込みURL:https://www.tis.co.jp/contact/fukuoka_xrpoc/※参加ご希望の方は2021年12月27日までにお申し込みください

■今後について
本実証チームでは、今回の実証実験に続くフェーズにおいても、福岡市、博多祇園山笠等とも連携しながらXRコンテンツを通じて福岡地域の魅力を発信し、関係人口の増加を目指す取り組みを展開していきます。TISではこの取り組みをもとに、全国の地方創生に活用可能な衛星を活用した様々なビジネスモデルの構築を目指していきます。

■一般財団法人リモート・センシング技術センターについて(https://www.restec.or.jp/
RESTECは、1975年の設立以来、日本のリモートセンシング事業を牽引する中核機関として衛星データの受信・処理、解析に至るまでの一貫したリモートセンシング技術の総合的研究開発と、それを利用した社会課題解決に取り組んできました。
宇宙利用技術の進展が目覚ましい現在では、防災・農業利用・エンターテインメントなど様々な分野で利用者が必要とする地球観測情報等を抽出し、ソリューションとしてご提供しています。
RESTECは、リモートセンシング技術により産業基盤を強化し、社会インフラとして定着させることを目指します。

■株式会社電通九州について(https://www.dentsu-kyu.co.jp/
電通九州は、クライアントの様々な課題に対し、適したマーケティングアイデアやそれぞれの事業フェーズに必要なアクションプランニングなど、課題解決力と企画力で事業成長へと導きます。さらに、多くの企業とのネットワークを生かしたビジネスマッチング力により、新たなコラボレーションも生み出します。

■株式会社CenterQについて(https://centerq.net/
株式会社CenterQは、「IoTをもっと身近に、もっと楽しく。未来へ」をモットーに2015年に設立され、試作品開発支援、STEAM教育支援、IoT製品開発事業を展開してきました。2021年よりXR事業部とEDA事業部を立ち上げ、より先進的な分野にも対応できるように取り組みを拡げています。

TIS株式会社について(https://www.tis.co.jp/
TISインテックグループの TIS は、SI・受託開発に加え、データセンターやクラウドなどサービス型の IT ソリューションを多数用意しています。同時に、中国・ASEAN 地域を中心としたグローバルサポート体制も整え、金融、製造、流通/サービス、公共、通信など様々な業界で 3000社以上のビジネスパートナーとして、お客様の事業の成長に貢献しています。

TISインテックグループについて
TISインテックグループはグループ社員約2万人が一体となって、強みを活かし、国内および海外の金融・製造・サービス・公共など多くのお客様のビジネスを支えるITサービスを提供しています。デジタル技術を駆使したムーバーとして、未来の景色に鮮やかな彩りをつけていきます。

※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
※ 記載されている情報は、発表日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。


◆本件に関するお問い合わせ先
TIS株式会社 九州支社 宮原
TEL:092-433-2522 E-mail:tis_kyushu@ml.tis.co.jp
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

TIS株式会社

61フォロワー

RSS
URL
https://www.tis.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー
電話番号
050-1702-4071
代表者名
岡本安史
上場
東証プライム
資本金
100億円
設立
1971年04月