千葉大学建築学コースの学生が佐倉城下町エリアで「みんなのいす」を設置 ~子ども・市民とともにつくる“座れるまち”/ウォークラリーイベントを開催~
千葉大学大学院工学研究院建築学コース松浦研究室では、公共空間に“自由に座れる椅子”を置き、歩きたくなる・居心地のよいまちを育てる実践活動「佐倉みんなのいすプロジェクト」を進めています。このたび、佐倉城下町エリアに計9脚の椅子を設置し、椅子をめぐる体験型ウォークラリーイベントを開催します。
本取り組みは、歴史と文化が息づく佐倉城下町を舞台に、地域の商店・小学生・大学生・市民が協働し、まちの中に小さな滞在場所=“まちの余白”を生み出すプロジェクトです。それぞれの椅子には、子どもたちの視点や地域のストーリーが込められています。

イベント概要:佐倉みんなのいすウォークラリー(タマルバ 〜城下町 HANGOUT 2025〜連携企画)
開催日:2025年11月16日(日)10時から15時
場所:佐倉城下町エリア(歴史的市街地および周辺店舗前ほか)
内容:マップを見ながら9脚の「みんなのいす」を巡り、クイズに答えると景品がもらえる。
「みんなのいす」について:
・市民・小学生・大学生の協働製作
・市民から譲り受けた椅子を再生・リデザイン「みんなのいす」製作時の様子
・椅子ごとに「誰のための椅子か」「どんな風景をつくりたいか」という子どもたちの物語を添付
本イベントの意義:
・日常空間に「休む権利」と多様な居場所をつくる
・子ども主体のまちづくり参加の場を創出
・座る行為を通した自然なコミュニティ形成
・歴史あるまちに現代の公共性を紡ぐ共育的プロジェクト
背景と研究の位置づけ:
本プロジェクトは、歩きたくなる・滞在したくなる都市空間を創出する研究の一環です。なお、松浦研究室ではこれまでに千葉市中心部における山武ベンチ・パークレットの実装を行っており、公共空間を社会実験として段階的に育てていくアクションリサーチを進めています。
主催:千葉大学都市計画松浦研究室/タマルバ実行委員会/佐倉市
佐倉みんなのいすプロジェクトHP:
https://kenjiroma.wixsite.com/sakumachi/sakura-minna-no-isu

取材申込について
以下のメールアドレスに、件名を「取材申込」として、①貴社名 ②御芳名③ご連絡先(電話・メール)について記載して申込メールをお送りください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
