NEC、25G SFP28 80km一心双方向光トランシーバの発売を開始
~業界最高水準の消費電力設計を実現~
NECは、25Gb/s伝送用の光トランシーバのラインナップを拡大し、80km伝送が可能な「25G SFP28 80km BiDi」の販売を開始しました。本製品は、1本のファイバで上り下り双方向のデータ伝送を実現しており、システム全体のファイバ本数を削減し、導入コストと設置の容易性を実現しています。出荷開始は、25年11月末を予定しています。

近年、モバイルネットワークのトラフィック増大やデータセンター間の広域接続需要の高まりから、より高速かつ広帯域による大容量通信インフラの需要が高まっています。しかし、既存の10Gb/s光トランシーバでは通信容量が不足し、一方100Gb/s級の高価格な機器やコヒーレント光通信技術を導入するには、導入コストや運用面での課題がありました。また、地方エリアや広範囲なエリアを持つ企業等では、長距離伝送のために新たな光ファイバの敷設や運用費用も課題となっていました。この課題を解決するため、NECは既存の10Gb/sからアップグレードが容易な「25G SFP28 80km BiDi」を開発しました。
新製品の特長は以下の通りです。
1.高リンクバジェットにより長距離伝送を実現
高出力レーザーと高感度受信器の組み合わせにより、80kmの長距離伝送に対応するリンクバジェット(注1)30dBを実現しました。さらにファイバ損失の大きい区間やダークファイバを活用した大規模なネットワーク構築にも適応し、広域通信の信頼性向上を実現します。
2.導入時の初期費用を大幅に削減
上り/下りでそれぞれ異なる波長を用いるWDM(波長分割多重)方式の一心双方向伝送により、一本の光ファイバで双方向通信が可能であり、ファイバ本数とコストを大幅に抑制します。また、従来の40kmまでの製品において長延化に必要となった追加の中継機器が不要となり、インフラ工事など運用面での負担も大幅に軽減されます。
3.省電力設計と既存設備との互換性で導入の容易性を実現
産業用温度条件(-40~+85℃)において2.5W以下の省電力設計を実現。これは光半導体増幅器を用いる従来品に比べ約20%の低減であり、業界最高水準(注2)です。また、標準的なSFPポートにそのまま搭載することが可能なため、既存設備を生かしたスムーズな導入が可能です。
製品仕様

フォームファクタ |
SFP28 |
ビットレート |
25.78Gb/s(イーサネット信号) |
波長(アップリンク) |
1289nm |
波長(ダウンリンク) |
1314nm |
リンクバジェット |
30dB以上 |
光インタフェース |
25.78Gb/s(NRZ) |
電気インタフェース |
25.78Gb/s(NRZ) |
消費電力 |
2.5W以下 |
動作温度 |
-40~+85℃ |
NECは、今後も、ネットワークインフラの更なる高度化・省エネルギー化に貢献し、持続可能な社会の実現を目指してまいります。
(注1)光通信ネットワークにおいて、送信器と受信器の間の信号損失と、信号受信に必要な利得のバランスを表す指標
(注2)当社調べ(2025年9月26日時点)
関連サイト:https://jpn.nec.com/products/fod/25g-sfp28.html
〈本件に関するお問い合わせ先〉
NEC 光ネットワーク統括部:sales@dev.jp.nec.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- ネットワーク・ネットワーク機器
- キーワード
- 光トランシーバ
- ダウンロード