3月25日(火) AndTech「硫化物固体電解質の液相合成と全固体電池への応用」WEBオンラインZoomセミナーを開催予定
豊橋技術科学大学 教授 松田 厚範 氏 にご講演いただきます。

株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)は、R&D開発支援向けZoom講座の一環として、全固体電池について、第一人者の講師からなる「硫化物固体電解質の液相合成と全固体電池への応用」講座を開講いたします。
本セミナーでは液相から硫化物系固体電解質ナノ粒子を合成する液相加振(LS)法、硫黄過剰添加溶液法(ES-S)法および水溶液系イオン交換(I/E)法と得られた電解質を用いた全固体電池の特性を詳しく述べ、また硫化物系固体電解質と電極活物質を複合化し、その微構造を制御に関する手法として電気泳動堆積(EPD)法および核成長(SEED)法を紹介します。また、大容量Si負極複合体の作製と電子顕微鏡観察および分光法による状態分析の結果を示し、最後に全固体LIBの研究開発動向を概観し、まとめます。
本講座は、2025年3月25日開講を予定いたします。
詳細:https://andtech.co.jp/seminars/1efe7834-06b1-69fc-b373-064fb9a95405
-
Live配信・WEBセミナー講習会 概要
テーマ:硫化物固体電解質の液相合成と全固体電池への応用
開催日時:2025年03月25日(火) 13:30-17:30
参 加 費:45,100円(税込) ※ 電子にて資料配布予定
U R L :https://andtech.co.jp/seminars/1efe7834-06b1-69fc-b373-064fb9a95405
WEB配信形式:Zoom(お申し込み後、URLを送付)
-
セミナー講習会内容構成
ープログラム・講師ー
豊橋技術科学大学 教授 松田 厚範 氏
-
本セミナーで学べる知識や解決できる技術課程
・イオン伝導体とリチウムイオン電池の基礎、
・液相法による硫化物系固体電解質の合成とその特性、
・液相法の特徴を生かした電極複合体の微構造・界面設計と電池特性、
・全固体リチウムの研究動向など -
本セミナーの受講形式
WEB会議ツール「Zoom」を使ったライブLive配信セミナーとなります。
詳細は、お申し込み後お伝えいたします。
-
株式会社AndTechについて

化学、素材、エレクトロニクス、自動車、エネルギー、医療機器、食品包装、建材など、
幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために情報を提供する研究開発支援サービスを提供しております。
弊社は一流の講師陣をそろえ、「技術講習会・セミナー」に始まり「講師派遣」「出版」「コンサルタント派遣」
「市場動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサル」といった様々なサービスを提供しております。
クライアントの声に耳を傾け、希望する新規事業領域・市場に進出するために効果的な支援を提供しております。
-
株式会社AndTech 技術講習会一覧

一流の講師のWEB講座セミナーを毎月多数開催しております。
https://andtech.co.jp/seminars/search
-
株式会社AndTech 書籍一覧

選りすぐりのテーマから、ニーズの高いものを選び、書籍を発行しております。
-
株式会社AndTech コンサルティングサービス

経験実績豊富な専門性の高い技術コンサルタントを派遣します。
https://andtech.co.jp/business-consulting
-
本件に関するお問い合わせ
株式会社AndTech 広報PR担当 青木
メールアドレス:pr●andtech.co.jp(●を@に変更しご連絡ください)
-
下記プログラム全項目(詳細が気になる方は是非ご覧ください)
【講演主旨】
リチウムイオン二次電池(LIB)の信頼性・安全性を向上し、コンパクト化を可能にするためには、全固体化が必須であり、優れた固体電解質の開発と電池応用が望まれています。本セミナーでは、われわれの研究成果を中心に液相から硫化物系固体電解質ナノ粒子を合成する液相加振(LS)法、硫黄過剰添加溶液法(ES-S)法および水溶液系イオン交換(I/E)法と得られた電解質を用いた全固体電池の特性を詳しく述べます。また、硫化物系固体電解質と電極活物質を複合化し、その微構造を制御に関する手法として電気泳動堆積(EPD)法および核成長(SEED)法を紹介します。また、大容量Si負極複合体の作製と電子顕微鏡観察および分光法による状態分析の結果を示します。最後に全固体LIBの研究開発動向を概観し、まとめます。
【プログラム】
1. イオン伝導体とリチウムイオン電池の基礎
2. 液相加振(LS)法によるLi2S-P2S5系固体電解質(LPS)の合成と特性評価
3. 液相加振(LS)法によるLi2S-P2S5-LiI系固体電解質(LPSI)の合成と特性評価
4. 硫黄過剰添加溶液(ES-S)法によるLi7P3S11およびLi6PS5Cl固体電解質の超短時間合成と特性評価
5. 水系イオン(IE)交換法によるLi4SnS4系固体電解質の作製と特性評価
6. 電気泳動堆積(EPD)法によるLiイオン電池正極複合体の作製と界面設計
7. 核成長(SEED)法による電極複合体の作製と全固体電池の構築
8. 大容量Si負極複合体の作製と電子顕微鏡観察および分光法による状態分析
9. 全固体リチウム電池の研究動向のまとめ
質疑応答
【講演者の最大のPRポイント】
【専門】
無機材料科学
【略歴】
1987年04月 日本板硝子株式会社
1997年04月 大阪府立大学工学部機能物質科学科 助手
2000年10月 同大学院工学研究科物質系専攻機能物質科分野 講師
2002年09月 豊橋技術科学大学工学部 助教授
2006年10月 豊橋技術科学大学工学部 教授
講演者の豊橋技術科学大学・電気・電子情報工学系教授の松田厚範氏は、ゾル-ゲル法、メカノケミカル法、交互積層法、電気泳動堆積法、陽極酸化法などによる機能性材料の作製と応用に関する研究を精力的に行っている。特に最近では、JST-ALCA-SPRING、NEDO-SOLiD-EV、NEDO-SOLiD-Nextなどのプロジェクトを遂行し、硫化物系全固体リチウムイオン二次電池の開発で顕著な業績をあげている。
* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
以 上
すべての画像