プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

シャープ株式会社
会社概要

「ヘルシオ ホットクック」専用 別売アクセサリー「もっとクック」を発売

「ヘラ」でのきめ細かなかきまぜを実現 粒の細かいスパイスやみじん切りの野菜を使った専門店の味も家庭で手軽に再現できる

シャープ

シャープは、「ヘラでのかきまぜ」を実現する水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」専用 別売アクセサリー「もっとクック」を、本年10月26日より発売します。大容量2.4Lタイプ(2~6人用)の「ホットクック」(※1)でお使いいただけます。


「ホットクック」は、材料や調味料を入れてボタンを押すだけで手軽に健康調理を実現する自動調理鍋です。独自の密閉構造により食材の水分を活用して調理することでおいしさを凝縮。また、付属のまぜ技ユニットが加熱の進行に合わせて最適なタイミングで食材をかきまぜるので、少なめの調味料でも中までしっかりと味をしみこませることができます。


新開発の「もっとクック」は、まぜ技ユニットと付け替えて使用します。アームの先端部分の形状を「ヘラ」状にしました。「ヘラ」が内鍋にしっかりと沿う角度に設計しているので、粒の細かなスパイスやみじん切りの野菜、とろみのある食材なども、木ベラやゴムベラを使って丁寧にまぜたときのように、自動でしっかりとかくはんできるようになりました。じっくり加熱しながら「もっとクック」が最適なタイミングでかきまぜることで、うま味やコクを凝縮して、おいしく仕上げます。「菜箸のようなかきまぜ」を実現するまぜ技ユニットと、「ヘラでのかきまぜ」を実現する「もっとクック」を使い分けることで、さらにメニューの幅が広がります。


また本製品には、南インド料理専門店「エリックサウス」総料理長の稲田俊輔氏が監修した6つの「もっとクック」活用レシピを掲載したメニュー集を同梱。火加減や調理時間、かきまぜなどを制御する自動メニューは、購入者限定でダウンロード(※2)いただけます。ほかにも、細かく切った玉ねぎを長時間かけて加熱することで味を引き出して凝縮する「オニオンスープ」や、とろみのある食材を、弱火で絶えずかきまぜながらしっかりと練り上げる「ごま豆腐」などのメニューも新たに開発。自宅での豊かな食生活をサポートします。


【品名/愛称】水なし自動調理鍋専用 別売アクセサリー/「もっとクック」
【形名】TJ-U2A
【対象機種】「ヘルシオ ホットクック」調理容量2.4L 無線LAN対応機種

【希望小売価格】オープン
【発売日】2023年10月26日
【月産台数】200台


■ 主な特長

1.「ヘラでのかきまぜ」を実現。細かく切った食材やとろみのある食材などのかきまぜが可能に

2.南インド料理専門店「エリックサウス」総料理長 稲田俊輔氏監修の「もっとクック」専用6メニューのレシピを同梱し、購入者限定で公開

3.「オニオンスープ」や「ごま豆腐」など手間のかかるメニューも自動調理できる「もっとクック」専用メニューを新開発


※1 対象機種<KN-HW24C/HW24E/HW24F/HW24G>。(<KN-HW24C/HW24E>は本体付属のステンレス内鍋は使用不可。別売のフッ素コート内鍋<TJ-KN2FB/KN2FBA>で使用可能。)

※2 ダウンロードの際は、「ホットクック」本体を無線LANに接続してください。


※ ニュースリリースに記載されている内容は、報道発表日時点の情報です。ご覧になった時点で、内容が変更になっている可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。


【ニュースリリース全文】

https://corporate.jp.sharp/news/231005-a.html  

【画像ダウンロードサービス】

https://corporate.jp.sharp/press/p231005-a.html

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
調理・生活家電
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

シャープ株式会社

177フォロワー

RSS
URL
https://corporate.jp.sharp/
業種
製造業
本社所在地
大阪府堺市堺区匠町1番地
電話番号
072-282-1221
代表者名
呉柏勲
上場
東証プライム
資本金
50億円
設立
1912年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード