駿河湾を舞台に深海について学び、深海魚博士を目指す親子参加型イベント まる子のきれいな海でおもてなし大作戦 めざせ!深海魚博士を開催しました!
2022年9月3日(土) 東海大学海洋科学博物館
しずおか海洋ごみゼロ対策プロジェクト実行委員会は、2022年9月3日に「まる子のきれいな海でおもてなし大作戦 めざせ!深海魚博士」を開催いたしました。東海大学海洋科学博物館の学芸員による、深海魚「ミズウオ」を解剖する授業の他、『深海WANTED』番組ディレクターが深海の魅力を伝えたり、子どもたちが学んだことをポストカードで自由に表現したりと、様々なプログラムを通して、楽しみながら深海や海のごみ問題について、幅広く学びを深めることができました。
このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。
このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。
- イベント概要
・日程:2022年9月3日(土)9:30~15:00
・開催場所:東海大学海洋科学博物館(静岡県静岡市清水区三保2389)
・参加人数:親子21組 44名
・協力団体:東海大学海洋科学部博物館、一般社団法人海洋連盟(うみぽす事務局)
- 駿河湾・深海魚の魅力
- 海洋ごみ問題の現状とミズウオ解剖
東海大学海洋学部では、1964年から海洋汚染の現状などを調べるためにミズウオの解剖を行っています。手塚氏によると、1964年から1983年までに解剖したミズウオのうち胃の中にごみなどが残っていたのは62.2%でしたが、2001年から2019年の間に解剖したミズウオは71.9%の確率でごみを餌だと思い誤って食べてしまっているということが研究から判明しており、残念なことに海に流れ出るごみが年々増え続けているといえます。
海の底に沈んでしまったごみを、すべて拾い集めることは簡単なことではありません。しかし、これ以上海にごみを出さないために1人ひとりの行動を変えていくことが大切です。きれいな海を未来に引き継ぐために、そして大切な海の恵みを守っていくために、自分たちの生活を振り返って考える良い機会となりました。
- 海を表現するポストカードづくり
- 深海魚博士任命状授与
- 参加した子ども・保護者からの声
・海にはごみがたくさんあることを改めて感じた。(11歳男児)
・海に落ちているごみが多かったし、大きなタイヤがあったことにおどろきました。ミズウオのお腹からプラスチックが出てきてかわいそうだと思いました。ごみが減るようにできる限りの努力をしたいです。(11歳女児)
・ミズウオのお腹からビニールが出てくる実際の様子をみたら、海にごみがある現状がよくわかった。生態系を壊してしまうということを子どもたちと共有し、海の大切さを理解してほしい。(40代男性)
・深海の底にビニール袋が大量に漂っている様にただただおどろいた。(50代男性)
<団体概要>
団体名称:しずおか海洋ごみゼロ対策プロジェクト実行委員会
URL:https://shizuoka.uminohi.jp/
活動内容:しずおか海洋ごみゼロ対策プロジェクト実行委員会は日本財団が推進する海洋ごみ対策事業「海と日本プロジェクト・ CHANGE FOR THE BLUE」の一環として、市民の皆さんに清掃活動やワークショップ等を通じ、深刻化する海洋ごみの問題、そして海の大切さや尊さを啓発していきます。
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。
産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像