NEC、多言語動画の制作を一気通貫で効率化するWebアプリを開発
― 毎日放送との実証で大幅な作業時間の短縮を実現 ―
日本電気株式会社(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長 兼 CEO:森田 隆之、以下 NEC)は、株式会社毎日放送(本社:大阪市北区、代表取締役社長:虫明 洋一、以下 MBS)と共同で、NECが提供するAIアバターソリューションに生成AIを活用し、多言語動画コンテンツの制作を大幅に効率化するWebアプリケーションのプロトタイプ(以下、本アプリ)を開発、2025年8月から有効性を実証しました(注1)。
本実証では、MBSの日本語のニュース原稿をもとに、多言語のニュース動画を制作支援するアプリで、従来、アナウンサーや編集者など複数の専門スタッフが1時間以上を要していた一連の工程を、1人の担当者がPC上で操作するだけで約10分に短縮できることを実証しました。
■ 背景:深刻化する制作現場の課題と多言語対応の必要性
近年、放送業界では制作業務を担う専門人材の不足が課題となる一方、インバウンド観光客や在留外国人への情報発信のため、多言語対応の重要性が増しています。
こうした中、NECはDEEPBRAIN AI社のAIアバターソリューション(以下、AIアナウンサー)を活用し、原稿入力だけでAIアバターが読み上げる動画を自動生成するサービスを提供してきました。しかし、外国語コンテンツを制作するには、事前に人の手で原稿やタイトルを翻訳し、動画投稿用の概要文やハッシュタグも各言語で用意する必要がある点が課題でした。
■アプリを使った作業の概要:日本語原稿からの多言語動画制作支援アプリを用い一気通貫に
今回開発した本アプリは、日本語の原稿を入力するだけで、AIアナウンサー利用時における以下の工程をシームレスに実行します。これにより、多言語コンテンツ制作を一人の担当者が直感的な操作で完結させることを可能にします。
加えて、AIを活用した原稿制作支援機能を備えており、要点が入ったテキストを入力するだけで、アナウンスに適した構成・文体の原稿を自動生成します。これにより、担当者の文章作成スキルに依存することなく、質の高い原稿を容易に準備できます。

(注2)
1.原稿の準備:日本語原稿を入力し、AI校正機能でチェック。メモ書きのような簡単な文章の場合、原稿制作支援機能がアナウンスに適した原稿へと推敲。
2.映像の準備:ニュース映像など手元の素材を利用できるほか、映像がない場合は複数の画像を選んでスライドショー形式の動画生成も可能。
3.メタ編集:AIによる見出し案・ハッシュタグ・要約文のメタデータ自動生成を活用。
4.多言語編集:編集した各テキストを、指定した複数言語(英語、中国語、韓国語、フランス語)にAI翻訳。
5.動画コンテンツ生成:各言語の翻訳テキストをもとに、AIアナウンサーによる音声合成とアバター動画を言語毎に自動で生成。
6.投稿:動画配信やSNSへ投稿する際、編集した各言語のハッシュタグや要約文のメタデータ付与。
■ 実証実験の内容と成果
MBSは本アプリを活用し、「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」をテーマにしたニュース動画を多言語で制作する実証を行いました。その結果、従来はアナウンサーの手配や収録、翻訳、動画編集など多くの専門スタッフと時間が必要だった多言語動画制作を、1人で約10分という短時間で実現し、制作現場の大幅な効率化と、迅速な多言語情報発信の可能性を実証しました。
■ 今後の展望
NECは今回の実証成果を踏まえ、本アプリのさらなる機能拡充と実用化に向けた開発を加速します。今後もMBSをはじめとする企業との共創を通じて、メディア業界が抱える課題を解決し、豊かで多様な情報発信に貢献してまいります。
本事例については、11月19日~21日に幕張メッセで開催されるInterBEEにおいて、NEC主催のオープンセミナーにてMBSより詳しくご紹介いただき、実際の活用の声を直接お聴きいただけます。
注1:MBSとの取り組みは2025年4月から開始、8月から本Webアプリを活用した実証を行いました。
注2:AI STUDIOS はDEEPBRAIN AI社の商標です。
---
本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC メディアソリューション統括部
promotion@home.jp.nec.com
すべての画像