プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

東京ガス株式会社
会社概要

ガスミュージアム「若き渋沢栄一 欧州を巡る」展 開催のお知らせ

東京ガス株式会社

若き渋沢栄一が、慶応3年(1867)、徳川昭武公に随行してフランスをはじめとする欧州各国を歴訪した際の様々な体験と、そこで得た知識や情報を栄一が帰国後にどのような制度や組織、事業として近代日本で形作っていったのかを探ります。パリで感動を覚えた近代都市インフラの「ガス事業」を、市民のための公益事業として日本で実践した歴史もあわせてご覧ください。

  • 開催概要

■会期:2024年6月29日(土)~9月23日(月・祝)

■休館日:月曜日 

     但し、7月15日、8月12日、9月16日、9月23日(月・祝/振休)は開館

       翌7月16日、8月13日、9月17日(火)は休館

■開館時間:午前10時~午後5時

■会場:ガスミュージアム ガス灯館2階 ギャラリー・くらし館1階 渋沢栄一ギャラリー

■入場:無料

■ホームページ:https://www.gasmuseum.jp/

  • 展示内容

 今年7月に新しいお札の顔となる渋沢栄一は、「近代日本をつくった男」「日本資本主義の父」とも呼ばれる人物ですが、その原点には、慶応3年(1867)に27歳の若さで随行した、将軍名代の徳川昭武公のパリ万博使節団での欧州歴訪体験がありました。

 栄一は、欧洲で、ガス、上下水道、鉄道をはじめとする社会インフラへの知見や、寄付による福祉システムの運営、軍人と商人の対等な関係など、身分や立場を越えた関係のあり方も学んでいます。経済人としてだけなく、福祉や教育など、栄一が生涯を掛けて尽力した公益のための取り組みにも影響を与えていると考えられます。

 今展示会は、第一部を企画展として、使節団の一員であった杉浦譲と渋沢栄一の欧州見聞記「航西(こうせい)日記」を中心に、徳川昭武公の欧州滞在中の日記や、上司の栗本鋤雲(じょうん)による「暁窓追録(ぎょうそうついろく)」などの資料から、栄一らの欧州歴訪の軌跡をたどります。

 第二部は、若き日にパリで感動を抱いた近代都市インフラの「ガス事業」を、市民のための公益事業として日本で実践した歴史、「渋沢栄一とガス事業 ~公益追及実践の軌跡~」(常設展示)をご覧いただけます。


 また、本企画展との連動企画として、栄一たちが訪れた時代の欧州料理を現代風にアレンジした特別料理教室を、8月・9月に東京ガス料理教室で開催します。

 若き渋沢栄一の欧州見聞を身近に感じていただきながら、食文化の歴史に触れられる貴重な機会です。

 詳しくは、東京ガス料理教室ホームページ(※)をご参照ください。


https://www.tg-cooking.jp/

8月の教室は7月1日(月)より募集開始します。


【横浜からパリへの道】

横浜一覧之図 歌川広重(二代) 慶応元年(1865)横浜一覧之図 歌川広重(二代) 慶応元年(1865)

航西日記 巻之一 表紙 渋沢栄一 杉浦譲 明治4年(1871)航西日記 巻之一 表紙 渋沢栄一 杉浦譲 明治4年(1871)














写真 慶応遣欧使節団一行 慶応3年(1867) 「龍門雑誌 第522号」より写真 慶応遣欧使節団一行 慶応3年(1867) 「龍門雑誌 第522号」より


【渋沢栄一が見たパリの街と欧州巡歴】

絵葉書 パリ オペラ座とグランドホテル絵葉書 パリ オペラ座とグランドホテル

絵葉書 イギリス ウィンザー城絵葉書 イギリス ウィンザー城











銅版画 ベルギー ガラス工場 「特命全権大使米欧回覧実記」 明治11年(1878)より銅版画 ベルギー ガラス工場 「特命全権大使米欧回覧実記」 明治11年(1878)より

銅版画 パリ コンコルド広場 「特命全権大使米欧回覧実記」 明治11年(1878)より銅版画 パリ コンコルド広場 「特命全権大使米欧回覧実記」 明治11年(1878)より













【パリ留学生活から日本への帰国】

洋服姿の徳川昭武氏肖像写真洋服姿の徳川昭武氏肖像写真

フランス滞在時の渋沢栄一肖像写真フランス滞在時の渋沢栄一肖像写真





















【体験を糧に事業を育成】

銅版画 英国銀行(奥)と商人集会所 「特命全権大使米欧回覧実記」 明治11年(1878)より銅版画 英国銀行(奥)と商人集会所 「特命全権大使米欧回覧実記」 明治11年(1878)より

東京開華名所図絵之内 海運橋第一国立銀行 歌川広重(三代) 年不明東京開華名所図絵之内 海運橋第一国立銀行 歌川広重(三代) 年不明



















『展示会場風景』

第一部会場 ガス灯館2階 ギャラリー第一部会場 ガス灯館2階 ギャラリー

第二部会場 くらし館1階 渋沢栄一ギャラリー第二部会場 くらし館1階 渋沢栄一ギャラリー












  • ガスミュージアムについて

 ガスミュージアム」は、日本の都市ガス事業に関する貴重な資料を展示・収蔵するために、昭和42年(1967)に東京・小平市に開設され、50年以上に渡りこの地で展示活動をおこなっています。

二棟の赤レンガの展示棟は、明治42年(1909)に建てられた東京ガス本郷出張所を移設復元した「ガス灯館」と、明治45年(1912)に建てられた東京ガス千住工場計量器室を移設復元した「くらし館」から構成されております。


 日本のガス事業の起源を展示・紹介する「ガス灯館」1階展示では、鹿鳴館で使用されたガス灯をはじめ、さまざまなデザインのガス灯がご覧頂けます。2階にはテーマに沿って定期的に企画展を開催する「ギャラリー」があります。

 「くらし館」1階には、明治37年(1904)に発行されたガス器具カタログに掲載されている器具を展示した「瓦斯(がす)器具(きぐ)立体(りったい)型録(かたろく)」、150年にわたるガス事業の歩みを紹介した「ガスとくらしのヒストリー」、日本の都市ガス事業を育てた渋沢栄一の足跡を紹介する「渋沢栄一ギャラリー」などのコーナーがあります。また2階では石炭からはじまったガス製造の歩みを、工場の模型や映像、パネルで紹介しています。このほか明治時代に実際に使われていたガス管をはじめ、ガスメーターやガス栓など、都市ガスの供給防災の変遷についても紹介しています。


 二棟のレンガ造りの展示棟に囲まれた中庭には、東京を中心に国内外で当時使われた灯柱を使用し、再現したガス灯が灯る様子をご覧頂くこともできます。

あかりから熱源へと150年に渡り、くらしとともに歩んできた都市ガスの歴史をご覧下さい。


  • アクセス

〒187-0001 東京都小平市大沼町4-31-25〒187-0001 東京都小平市大沼町4-31-25

西武新宿線 花小金井駅北口「花小金井駅入口」バス停より

または、JR中央線 武蔵小金井駅北口より

[武21]錦城高校前経由…東久留米駅西口行き西武バス

  

西武池袋線 東久留米駅西口より

[武21]錦城高校前経由…武蔵小金井駅行き西武バス      

「ガスミュージアム入口」バス停下車徒歩約3分


西武新宿線 小平駅より徒歩約20分(2km)

新青梅街道 滝山南交差点角

※駐車場無料

  

  • 文化庁「食文化ミュージアム」に認定されています

4升炊きガスかまど4升炊きガスかまど

  ガスミュージアムは、文化庁による日本の多様な食文化の継承・振興のための取り組み「食文化ミュージアム」『食の体験・情報発信施設』として認定されています。

 食文化ミュージアムのホームページでは、『ガスかまどからダイニングキッチンへ

日本人の食と調理の変遷、進化がわかる日本人の食生活と炎のエネルギー』

というキャッチコピーで紹介されています。

           

 日本人の食生活に不可欠な炊飯を進化させた、国産ガス機器の先駈けである

『ガスかまど』が目印となっています。


■日本人の食生活と炎のエネルギー

 明治時代、新しい調理の熱源として利用が始まったガスの炎。
ガスミュージアムには、現在に至るまで私たちの食生活と共にどのように進化してきたのかを示す、様々な時代のガス器具の実物や写真、版画などの印刷物史料を展示しています。
 日本人の食生活に不可欠な炊飯を進化させた国産ガス機器の先駈けである「ガスかまど」をはじめ、昭和モダンを醸し出す昭和初期の逸品「四面式ガストースター」や「ガスコーヒーメーカー」、「ガス卵ゆで器」などの調理器具の実物を展示しています。

四面式ガストースター       ガスコーヒーメーカー        ガス卵ゆで器四面式ガストースター       ガスコーヒーメーカー        ガス卵ゆで器


◇食文化ミュージアム
https://foodculture2021.go.jp/foodculturemuseum/


◇食文化ミュージアム 食の体験・情報発信施設
https://www.foodculture2021.go.jp/foodculturemuseum/hasshin_shisetsu/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://www.gasmuseum.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

東京ガス株式会社

49フォロワー

RSS
URL
http://www.tokyo-gas.co.jp/
業種
電気・ガス業
本社所在地
東京都港区海岸1-5-20
電話番号
-
代表者名
笹山晋一
上場
東証1部
資本金
-
設立
1885年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード