【料理に関する調査】自分で料理をする男性は約76%、女性は約97%。料理だと思うものの上位は「餃子等の皮は市販で具は手作り」「カレー等に市販のルーを使う」など。下位は「カップめんにお湯を注ぐ」など
━━<< TOPICS >>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■自分で料理をする男性は約76%、女性は約97%。料理を毎日する人は4割弱
■料理だと思うものの上位は「餃子等の皮は市販で具は手作り」「カレー等に市販のルーを使う」「下ごしらえ済みの魚を調理」「だしの素、だしつゆを使う」「から揚げ粉を使う」など。下位は「カップめんにお湯を注ぐ」「レトルト食品や冷凍食品を温める」「インスタントみそ汁・スープを作る」「炊いたご飯にレトルトの具材をかける」など
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、インターネット調査を中心に提供している伊藤忠グループのリサーチ会社です。この度、5回目となる『料理』に関するインターネット調査を2021年9月1日~5日に実施し、10,144件の回答を集めました。調査結果をお知らせします。
【調査結果】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=27804
できると思う調理技法・方法は(複数回答)、「米をとぐ」「輪切り」「みじん切り」「千切り」「乱切り」「リンゴの皮を包丁でむく」が7~8割です。一方、「魚を三枚におろす」は27.8%、「桂むき」「いかの皮をむく」「板ずり」は各4割弱にとどまります。
一方、下位は「カップめんにお湯を注ぐ」「レトルト食品や冷凍食品を湯せんやレンジで温める」「インスタントみそ汁・スープを作る」が3~6%、「炊いたご飯にレトルトの具材をかける」「インスタント袋めんを調理する」が各2割弱となっています。
<< 回答者のコメント >>
・外食がなかなかできないからほぼ毎日メニューが同じになりがち。(男性24歳)
・外食が気軽に出来なくなったので、家で外食のような料理をするようになりました。(男性37歳)
・家庭菜園に一層手を掛けるようになり、収穫した大量の野菜で料理をしております。(男性46歳)
・総菜などの出来合いの商品を買うようになりました。(男性66歳)
・外食が減って家で食べる機会が増えたので作る側の負担が大きい。毎日何を作ろうか悩んでいる。ゴミの量が増えた。(女性28歳)
・抜き身で売られている野菜や果物をしっかりと洗うようになったくらい。(女性46歳)
・家で食べることが多くなったので買い置きが大変。(女性48歳)
・食材を買いにお店に行くのが怖い。アルコール消毒を頻繁にしなければいけない。(女性54歳)
・楽しく料理ができない。おおにんずうの煮炊きをしない。(女性60歳)
<< 調査結果 >>
──────────────────────────────────────
<会社概要>
【会社名】 マイボイスコム株式会社
【代表者】 代表取締役 高井和久
【設 立】 1999年7月
【資本金】 1億6,183万円(資本準備金含む)
【事 業】 インターネット調査、オフライン調査、テキストマイニング、アンケートデータベース
【所在地】 東京都千代田区神田錦町3-17-11 榮葉ビル5階
【企業HP】 https://www.myvoice.co.jp/
*マイボイスコム株式会社は、インターネット調査を中心に提供している伊藤忠グループのリサーチ会社です。
──────────────────────────────────────
★マイボイスコムでは「アンケートモニター」を募集しています★
貴方もアンケートに参加しませんか。
(詳細はこちら)https://voice.myvoice.co.jp/info/visitor/
──────────────────────────────────────
■自分で料理をする男性は約76%、女性は約97%。料理を毎日する人は4割弱
■料理だと思うものの上位は「餃子等の皮は市販で具は手作り」「カレー等に市販のルーを使う」「下ごしらえ済みの魚を調理」「だしの素、だしつゆを使う」「から揚げ粉を使う」など。下位は「カップめんにお湯を注ぐ」「レトルト食品や冷凍食品を温める」「インスタントみそ汁・スープを作る」「炊いたご飯にレトルトの具材をかける」など
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、インターネット調査を中心に提供している伊藤忠グループのリサーチ会社です。この度、5回目となる『料理』に関するインターネット調査を2021年9月1日~5日に実施し、10,144件の回答を集めました。調査結果をお知らせします。
【調査結果】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=27804
- 料理をする頻度
- 何も参考にせずに作れると思う料理、できると思う調理技法・方法
できると思う調理技法・方法は(複数回答)、「米をとぐ」「輪切り」「みじん切り」「千切り」「乱切り」「リンゴの皮を包丁でむく」が7~8割です。一方、「魚を三枚におろす」は27.8%、「桂むき」「いかの皮をむく」「板ずり」は各4割弱にとどまります。
- レシピの参考度合い
- 「料理」だと思うもの
一方、下位は「カップめんにお湯を注ぐ」「レトルト食品や冷凍食品を湯せんやレンジで温める」「インスタントみそ汁・スープを作る」が3~6%、「炊いたご飯にレトルトの具材をかける」「インスタント袋めんを調理する」が各2割弱となっています。
- 料理についての困りごと・不満
<< 回答者のコメント >>
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、料理に関して変化したこと(全4,386件)
・外食がなかなかできないからほぼ毎日メニューが同じになりがち。(男性24歳)
・外食が気軽に出来なくなったので、家で外食のような料理をするようになりました。(男性37歳)
・家庭菜園に一層手を掛けるようになり、収穫した大量の野菜で料理をしております。(男性46歳)
・総菜などの出来合いの商品を買うようになりました。(男性66歳)
・外食が減って家で食べる機会が増えたので作る側の負担が大きい。毎日何を作ろうか悩んでいる。ゴミの量が増えた。(女性28歳)
・抜き身で売られている野菜や果物をしっかりと洗うようになったくらい。(女性46歳)
・家で食べることが多くなったので買い置きが大変。(女性48歳)
・食材を買いにお店に行くのが怖い。アルコール消毒を頻繁にしなければいけない。(女性54歳)
・楽しく料理ができない。おおにんずうの煮炊きをしない。(女性60歳)
<< 調査結果 >>

◇調査結果に関するお問合せ (MAIL)otoiawase@myvoice.co.jp /(TEL)03-5217-1911
──────────────────────────────────────
<会社概要>
【会社名】 マイボイスコム株式会社
【代表者】 代表取締役 高井和久
【設 立】 1999年7月
【資本金】 1億6,183万円(資本準備金含む)
【事 業】 インターネット調査、オフライン調査、テキストマイニング、アンケートデータベース
【所在地】 東京都千代田区神田錦町3-17-11 榮葉ビル5階
【企業HP】 https://www.myvoice.co.jp/
*マイボイスコム株式会社は、インターネット調査を中心に提供している伊藤忠グループのリサーチ会社です。
──────────────────────────────────────
★マイボイスコムでは「アンケートモニター」を募集しています★
貴方もアンケートに参加しませんか。
(詳細はこちら)https://voice.myvoice.co.jp/info/visitor/
──────────────────────────────────────
すべての画像