恐山の僧が問う「死とは何か?」「生きるとは何か?」 ――ベストセラー多数の禅僧が、仏教の枠を超え、現代に問う。南直哉著『「死」を考える』河出新書から11月18日発売!
自分とは何か。そして、どう生きるか――。真正面から「死」を問い続けることでその輪郭が浮かび上がる。

株式会社河出書房新社(東京都新宿区/代表取締役 小野寺優)は、南直哉さんの著書『「死」を考える』(税込定価 968円)を、河出新書から2025年11月18日に発売いたします。
南直哉さんの最新刊『「死」を考える』は、死とは何かという根本的な問いに正面から向き合い、現代に「死」を問い直す、生きる意味を問い続けるすべての人に向けた、力強い一冊です。
南さんは、小児喘息で死と隣り合わせの幼少期をすごし、早稲田大学を卒業後、大手百貨店に勤務。順風満帆に見えた社会人生活の中で、二十代で出家し、曹洞宗における大本山・永平寺に身を置くこと二十年。厳しい修行を経て、現在は“死ねばお山に行く”といわれる恐山の院代として、多くの人の「死」と向き合い続けています。
本書は、宗教や信仰の枠を超え、「死とは何か」「生きるとは何か」を真正面から問います。死を避けて生きる時代に、「死」を見つめ直すことが、かえって生を確かにする――。恐山の禅僧が、四十年の思索と体験を通して導き出した、現代人のための“生と死の哲学”。
河出新書から発売する注目の新刊『「死」を考える』(税込定価968円)に、ぜひご注目ください!
※本書は、2020年刊行の『死ぬ練習』(宝島社刊)を大幅に改稿し発売いたします。
●『「死」を考える』目次
第1章 「死」を問う
第2章 人は死をどう捉えているのか
第3章 どうすれば、死を受け容れられるのか
第4章 生きるとは、死につつあることである
第5章 他者の死と向き合う
第6章 遺された者と死者との関係を考える
第7章 仏教は死をどう捉えてきたか
第8章 死をめざして生きる
●著者 南 直哉(みなみ・じきさい)
禅僧。青森県恐山菩提寺院代、福井県霊泉寺住職。1958年長野県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、大手百貨店勤務を経て、1984年出家得度。曹洞宗大本山・永平寺での修行生活を経て、2005年より恐山へ。2018年、『超越と実存』(新潮社)で第17回小林秀雄賞を受賞。著書に『苦しくて切ないすべての人たちへ』(新潮新書)、『正法眼蔵 全 新講』(春秋社)など多数。
●新刊情報

書名:「死」を考える
著者:南直哉
仕様:新書判/208頁
発売⽇:2025年11⽉18日
税込定価:968円(本体価格880円)
ISBN:978-4-309-63197-4
URL:https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309631974/
※電子書籍も同日に発売いたします。詳細は各電子書籍ストアでご確認ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ダウンロード
