「かはく×朝日新聞 オンライン科学講座」第2弾 見逃し配信中
満員御礼!おうちで学ぼう!
株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:渡辺雅隆)は、2月に開催した「かはく×朝日新聞 オンライン科学講座」第2弾の、ライブ配信授業(全3回)を編集・再構成した、見逃し配信を有料公開しています。
普段はなかなか入ることができない茨城県つくば市にあるかはく研究施設からの配信で、施設内の貴重な標本や設備も紹介しながら、研究者が各テーマについて解説しました。望遠鏡の先に広がる神秘的な月面、顕微鏡でのぞくミクロの昆虫世界、約1000点が並ぶ標本室など、いずれも驚きが満載の授業でした。
見逃し配信では、ライブで行われた参加者からの質問に答えるQ&Aコーナーも含め、より見やすく再構成しています。また、研究者からの推薦図書リスト、講座に関連する朝日新聞の記事も、動画視聴ページからダウンロードいただけます。
体長5ミリの変わったハチのお話から、50億キロにおよぶ「はやぶさ2」の旅路まで、人に自慢したくなるトリビアやマニアックな知識が盛りだくさん。ぜひおうちで、幅広いテーマをお楽しみください。配信は2021年9月5日までの期間限定です。お見逃しなく!
■ダイジェスト映像はこちら(無料) https://youtu.be/0earIEIWY9Q
■お申し込み・詳細はこちら https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11003862
■各回詳細
【天文学】
講師:洞口 俊博(ほらぐち・としひろ)
国立科学博物館 理工学研究部 理化学グループ 研究主幹
つくばの天体観測室の望遠鏡で月を観測した模様を紹介したあと、惑星のできかたから「はやぶさ2」の今後のミッションまで、宇宙を幅広く・楽しく学びます。
【昆虫】
講師:井手 竜也(いで・たつや)
国立科学博物館 動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ 研究員
皆さんの足元にも広がる、昆虫たちの大自然。身近なセミやトンボから珍しい種まで標本を交えて紹介し、さらに「植物を操る」一風変わったハチをマニアックに解説します。
【哺乳類】
講師:田島 木綿子(たじま・ゆうこ)
国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループ 研究主幹
これから動物園や水族館が楽しみになるかも!?哺乳類のたどって来た進化の道のりや体のつくり、くらしなどを紹介します。約1000点の標本が集まる標本室からお送りしました。
※紹介した生き物の種名などを一部、字幕で補足しています
※ライブ配信時より画質・音質の改善処理をしています(一部除く)
■対象: どなたでも
※少し大人向けの内容ですが、生き物や星空に興味のある小学生以上のお子さんにもお楽しみいただけます。
■料金: 1講座1,300円/3講座セット3,500円(税込)
■配信期限: 2021年9月5日まで
■お申し込み・詳細: こちらをご覧ください (https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11003862)
■お問い合わせ先:朝日新聞社 企画事業本部 オンライン科学講座事務局( j-event@asahi.com)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像