NEC、 11/19(水)に「事例から紐解く、AI-Readyデータ整備とデータドリブン経営の実現法」オンラインセミナーを開催

日本電気株式会社

NECは、AI-Readyデータ整備とデータドリブン経営実現のアプローチについて、NEC自身が「クライアントゼロ(第1号ユーザー)」として経験した取り組みや各社の先進事例について、デモを交えながらご紹介する無料セミナーを2025年11月19日(水)に開催します。

お申し込みはこちら https://jpn.nec.com/event/251119ddx/index.html

「データはあるのに、どこに何があるか分からず活用できない」「データ基盤を導入したが、集めたデータを使いこなせていない」「AI・データ活用したいが、ビジネス成果につながらない」

──そんな課題を抱えていませんか。

本セミナーでは、企業全体でのデータ活用を推進するための基盤構築から、AI活用に不可欠なAI-Readyデータの整備によってビジネス成果に直結するユースケースを展開し、データドリブン経営を実現するまでの実践的なアプローチを、NEC自身が「クライアントゼロ」として実践した取り組みや各社の先進事例やデモを交えながら、ご紹介します。

社内に眠るデータを価値ある資産へと変えるにはどうすればよいのか。AI時代における競争力強化の鍵となる「データ活用」のヒントを、本セミナーでぜひお持ち帰りください。

開催概要

セミナー名:事例から紐解く、AI-Readyデータ整備とデータドリブン経営の実現法

日時:2025年11月19日(水) 14:00~15:10

   ※お申し込み締め切り:2025年11月17日(月) 17:00まで

会場:オンラインセミナー

参加費:無料(事前申込制)

プログラム

時間

講演内容

14:00~14:05

はじめに

14:05~14:35

【NECのAI戦略を加速するデータ基盤構築と今後の展望】

講師:

NEC コーポレートIT戦略部門 グローバルKFP戦略統括部 データドリブン基盤グループ

ディレクター

秋田和之

現在NECは、データドリブン経営を実践しています。それを支えているのが「One Data プラットフォーム」というデータ基盤で、データを「集める」「貯める」「活用する」という大きな役割を担っています。とはいえ、これまでの道のりは決して平坦ではなく、試行錯誤の連続。システム面でもさまざまな挑戦がありました。

本セッションでは、NEC全社データ基盤構築の変遷とともに、「貯める」レイヤーで採用したSnowflakeの活用術をご紹介します。さらに、経営ダッシュボードなどの具体的なデータ活用事例と今後のAI戦略に向けた展望を具体的なアプローチでご紹介します。

14:35~15:05

【企業競争力に差をつける「AI-Readyデータ」とユースケース定義の実践】

講師:

NEC みらい価値共創部門 データドリブンDX統括部

シニアソリューションアーキテクト

幸山晋也

企業競争力を高めるうえで、DXを推進する企業にとって、AI活用は欠かせません。

しかし、AIのビジネス活用が本格的に進んでいる事例はまだ限定的です。その要因は、ビジネス成果に直結する「ユースケース」を定義することの難しさ、価値の源泉であるAI-Ready データの未整備という「データ」の問題など複合的です。

本セッションでは、こうしたAI活用の障壁に対し、「AI-Readyデータの整備」および「ユースケース定義」に向けた具体的なアプローチを事例やデモを交えて、ご紹介します。

15:05~15:10

終わりに

お申し込みはこちら https://jpn.nec.com/event/251119ddx/index.html

関連情報

お問い合わせ

NEC データドリブンDX統括部 セミナー事務局

contactus@dotdata.jp.nec.com

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

日本電気株式会社

83フォロワー

RSS
URL
https://jpn.nec.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区芝5丁目7-1
電話番号
-
代表者名
森田 隆之
上場
東証1部
資本金
-
設立
-