TikTok、京都市と共催で地域企業と大学生を対象としたショート動画による魅力発信に関するワークショップを実施!

Bytedance株式会社

ショートムービープラットフォーム「TikTok(ティックトック)」は、京都市と共催で、「京都で働く・地域の魅力発信」をテーマに、京都市内の地域企業と大学生を対象としたショート動画の情報発信に関する企画構成案を立案するワークショップ「CBC MEETUP NIGHT ~若者の視点で京都のローカルな魅力を引き出そう!~」を、2024年12月18日(水)に開催します。

本企画の第一弾は、地域企業に「若者とつながる機会の創出」「若者目線の魅力の再発見」「新たなマーケティングツールとの出会い」を提供することを目指し、京都市と共催でセミナーを開催しました。今回、その企画の第二弾として、デジタルネイティブ世代である若者の視点で地域企業の魅力発信について考えるワークショップを実施します。

背景・内容

京都市では、規模の大小に寄らず、地域に根差し、地域とともに継承・発展する「地域企業(Community Based Companies)」とその取り組みを市民ぐるみ・地域ぐるみで応援するため、「京都市地域企業の持続的発展の推進に関する条例」を平成31年4月1日に施行し、社会課題の解決や新たなビジネスの創出など、地域企業の皆様のニーズに即した支援策を実施しています。

近年、若年層を中心に、情報収集の主要手段としてソーシャルメディアが定着しており、デジタルツールを活用したプロモーションの重要性が高まっています。こうした状況を受け、TikTokは京都市と連携し、地域企業が自社の魅力を効果的に発信するための支援企画を開始しました。

本企画の第一弾では、地域企業がショート動画を活用してデジタルネイティブ世代を効果的にターゲットにした情報発信スキルを学ぶことを目的とした、京都市と共催でセミナー「TikTok成功事例から学ぶ!地域企業のためのショート動画活用セミナー in 京都」を2024年11月22日(金)に開催しました。

動画セミナーの講師には、映像制作を手掛けるシェイクトーキョー株式会社 代表取締役の汐田海平氏と、ショート動画クリエイターのあああつし氏を迎え、ショートムービーを活用したマーケティングの基本スキルを学ぶ機会を提供しました。

第二弾となる今回は、第一弾のセミナー内容を踏まえ、地域企業が若者との対話を通じて、若者の視点で地域企業の魅力発信について考えるワークショップを12月18日(水)に実施します。

このワークショップでは、地域企業と大学生が協力してショート動画の情報発信に関する企画構成案を立案します。地域企業は若年層の視点を取り入れた発信方法を学び、若者は地域企業の魅力や事業内容への理解を深めるとともに、将来に向けた企画力の向上を目的としています。

開催概要

日時: 2024年12月18日(水)18時00分~20時30分 (受付開始:17時30分)

場所:コミュニティ・バンク京信 QUESTION (クエスチョン)7階

   〒604‐8006 京都府京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2

対象者:

・京都市内の大学、短期大学、専門学校に通う学生(大学院生を含む)、

 SNSを活用したマーケティングや動画編集・制作に興味のある若者

・地域企業

主催:京都市

共催:TikTok Japan、コミュニティ・バンク京信

協力:iroiro kyoto

※本事業は、京都市とコミュニティ・バンク京信(京都信用金庫)との「多様な主体の協働による社会課題・地域課題の解決に向けた連携協定~QUESTION活用による地域づくりを目指して~」に基づき、「QUESTIONタウンミーティング」として共催にて開催します。

プログラム

1. ブレインストーミングセッション

登壇者と参加者が一体となり、TikTokをはじめとするソーシャルメディアの活用を通じて情報発信を行うほか、若者が地域企業や京都のまちづくりに継続的に関わるための取り組みについて、その可能性を探るクロストークを実施します。

<登壇者>

シェイクトーキョー株式会社 代表取締役社長 汐田海平氏

iroiro kyoto 代表 大谷穂高氏

<ファシリテーター>

一般社団法人アソボロジー 代表理事/京都市職員 伊藤圭之 氏

2. ワークショップ

若者目線での企業分析を通じて商品、企業理念、イメージ、人、採用などの企業ブランディングをはじめ、京都で働くことの魅力発信を地域企業と学生の双方がアイデア出し合いながら、魅力発信に関するショート動画企画を立案します。

講師

シェイクトーキョー株式会社 代表取締役
汐田 海平 氏

横浜国立大学卒業後、映画、CMなどの企画・制作を行う。2020年、経済産業省「コンテンツ海外展開促進事業」に選出され、日本映画の国際化を推進する若手プロデューサーとしてロッテルダム国際映画祭やベルリン国際映画祭に派遣される。帰国後、シェイクトーキョー株式会社を創業。企業や自治体の発信をサポートするため、ブランディング動画やプロモーション動画の制作、コンサルティング、セミナー登壇を行っている。

プロデュース映画に『佐々木、イン、マイマイン』(東京国際映画祭選出)、『西北西』(釜山国際映画祭選出)、『蜃気楼の舟』(カルロヴィ・ヴァリ映画祭選出)などがある。

ハナヲタバネル / iroiro kyoto 代表
大谷 穂高 氏

2022年秋に、個人の趣味の一環で iroiro kyoto を立ち上げ小さなカフェイベントを個人で運営。規模が少しずつ大きくなり、2023年春に学生主体の任意団体として組織化。

現在はコーヒーやファッションなど若者にとって身近なものをフックにして若者と地域との新しい関わり方をデザインしている。また、今年度より「ハナヲタバネル」の屋号でプロジェクトデザインの事務所を設立し、地域と若者を緩やかに繋ぐ活動に取り組む。

「QUESTIONタウンミーティング」について

令和3年6月にコミュニティ・バンク京信(京都信用金庫)と京都市で締結した「多様な主体の協働による社会課題・地域課題の解決に向けた連携協定~QUESTION活用による地域づくりを目指して~」に基づき、コミュニティ・バンク京信と協働で開催する対話型のミーティング。

今後も、TikTokは地方自治体等の公的機関と連携し、ショート動画を活用して地域の魅力を積極的に発信してまいります。

【TikTokについて】

TikTokは、モバイル向けのショートムービープラットフォームです。私たちのミッションは、創造性を刺激し、喜びをもたらすことです。TikTokのグローバル本社はロサンゼルスとシンガポールにあり、ニューヨーク、ロンドン、ダブリン、パリ、ベルリン、ドバイ、ジャカルタ、ソウル、東京などの国と地域にグローバルオフィスがあります。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
スマートフォンアプリ
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Bytedance株式会社

148フォロワー

RSS
URL
https://www.bytedance.com/ja
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 26F
電話番号
-
代表者名
佐藤陽一
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2016年08月