今よりずっとアツい〝聖地巡礼〟ブームがあった! NHKブックス『戦前日本の「聖地」ツーリズム キリスト・日蓮・皇室』発売
実力派の歴史家が渾身の力を込めて描き出す、瞠目の日本〈感情〉近代史!
NHKブックス『戦前日本の「聖地」ツーリズム キリスト・日蓮・皇室』がNHK出版から5月26日に発売されました。

〈正しさ〉をふりかざして他者を抑圧する「ふつうの人びと」が生まれるまで
いま「聖地」の巡礼とは宗教や漫画、アニメの「ご当地めぐり」を指し、個人の嗜好にもとづいた自由な行為です。しかし昭和戦前期には、同調しない人を非難し排除する、強い圧力を伴ったものでした。
明治初期に「迷信」の色濃かった社寺参拝は、日蓮をキリストと同一視する人々によって新たに意味づけされ、神聖な行為とみられるようになります。次いで明治神宮の創建が熱狂的に受け入れられ、同調しない人が排除されるようになり――
はじめは教養主義エリートの西洋への憧れから生まれ、一般大衆へと広がった「聖地」めぐりのブームは、なぜ社会の中の同調圧力を生み出すに至ったのでしょうか? 本書では「全国的鉄道網の整備によるツーリズムの大衆化」が強く作用したとして着目し、その解明を試みます。宗教・交通・メディアを融合させて描き出す驚きの日本近代史をぜひご覧ください。


■『戦前日本の「聖地」ツーリズム キリスト・日蓮・皇室』目次
序 章 聖地の日本化
第一章 「日蓮と基督」 ――高山樗牛と田中智学の日蓮像
第二章 教養主義と日蓮ツーリズム――身延山、富士身延鉄道、高山樗牛
第三章 天皇崇敬の「宗教」化 ――大逆事件と天皇の代替わり
第四章 明治神宮と渋沢栄一 ――意図せざる「聖地」の創出
第五章 〈体験〉と〈気分〉の共同体――大正期以降の伊勢神宮・明治神宮参拝ツーリズム
第六章 日蓮の「聖地」と明治神宮 ――田中智学による「聖地」の規範化
第七章 「聖地」のセット化(Ⅰ) ――橿原神宮と「三大神宮」
第八章 「聖地」のセット化(Ⅱ) ――田中智学の「五大聖地」巡拝
第九章 「聖地」のセット化(Ⅲ) ――大軌グループと「三聖地」
第一〇章 総力戦体制と「聖地」ツーリズム ――「自粛」下のツーリズムを正当化する論理
終 章 キリスト発、日蓮経由、皇室ゆき
■著者
平山 昇(ひらやま・のぼる)
1977 年、長崎県生まれ。東京大学教養学部卒業、同大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。駿台予備学校講師、立教大学兼任講師、九州産業大学准教授などを経て、現在は神奈川大学国際日本学部准教授。専門は日本近現代史。
主な著書・論文に『初詣の社会史――鉄道が生んだ娯楽とナショナリズム』(東京大学出版会。交通図書賞受賞)、『鉄道が変えた社寺参詣――初詣は鉄道とともに生まれ育った』(交通新聞社新書)、「「体験」と「気分」の共同体――20 世紀前半の伊勢神宮・明治神宮参拝ツーリズム」(『思想』1132 号)など、編著書に『大学的神奈川ガイド――こだわりの歩き方』(昭和堂)がある。
■商品情報

NHKブックス『戦前日本の「聖地」ツーリズム
キリスト・日蓮・皇室』
平山 昇 著
2025年5月26日発売
定価1,980円(税込)B6判 352ページ
ISBN:978-4-14-091294-2
出版社:NHK出版
ECサイト:https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000912942025.html
■NHKブックスについて
1964年1月に創刊。新書より少し大きい「選書」シリーズとして日本で最も長い歴史をもつレーベルです。創刊当初から一貫して、「第一線の研究者が、一般の人へ向けて書く教養書」という方針を守り続けています
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像