プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団
会社概要

ACY アーティスト・フェローシップ助成 採択者決定!

アートと地域をつなぐ助成プログラム。気鋭のアーティスト5名を採択!

公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団

アーツコミッション・ヨコハマ(略称:ACY、運営:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)では、アーティストの創作、発表によるキャリア形成を支援するための助成プログラムを2016年度より実施しています。この度、日々新しい表現を追求し、創作活動に励むアーティストを支援する助成制度「2024年度 ACYアーティスト・フェローシップ助成」において、5名の採択者を決定しましたのでお知らせします。


「美術」「舞台芸術」の2分野を対象とし、国内外から110件の申請があり、専門家による選考を経て5名が選ばれました。

採択アーティストには、国内外で活動するための資金(100万円)の提供に加え、横浜各地で行う創作や作品発表等に対して、様々なサポートを行います。


アーティストたちは、この取り組みを通じて、ACYが指定する横浜市内の市民に身近なコミュニティ拠点に滞在し、活動を行います。地域住民とアーティストが交わり、コミュニティの活性化や地域の魅力の顕在化、人を惹きつける新たな価値創造につながることを期待しています。

https://acy.yafjp.org/grants/2024/93029/#adopted


  • 採択者(五十音順)

鎌田 友介(かまた ゆうすけ)

Photo:Charlotte RaymondPhoto:Charlotte Raymond

美術家。歴史や社会の状況を反映するとともに、国家の文化やアイデンティティ形成のツールにもなる建築をテーマに美術と建築を横断する活動を続ける。近年は日本占領下の韓国や台湾で作られた日本家屋やアメリカ合衆国で焼夷弾実験のために作られた日本村の設計などの調査を通し、異なる歴史的背景と場所において日本家屋が孕んだ多様な意味を描き出すプロジェクトを手がける。近年の主な展覧会に「Geopoetics: Changing Nature of Threatened Worlds」(国立台湾美術館、2023年)、「ホーム・スイート・ホーム」(国立国際美術館、2023年)など。

https://www.yusukekamata.com/


工藤 春香(くどう はるか)

アーティスト。東京都生まれ。社会的な課題へのリサーチを基に、社会の周縁におかれる立場の人々への想像から、テキストやオブジェ、映像を組み合わせたインスタレーションを制作している。コレクティブ「ひととひと」メンバー。主な展示に、障害者政策と当事者運動の100年の歴史を取り扱った「MOTアニュアル2022私の正しさは誰かの悲しみあるいは憎しみ」(東京都現代美術館、2022年)、「ひととひと」企画展「女が5人集まれば皿が割れる」(北千住Buoy、2021年)

https://tatsuy1.wixsite.com/haruka-kudo


敷地 理(しきち おさむ)

振付家、ダンサー。ベルギーと日本を拠点に活動。外側から自分を見ることができない中、自分に最も近い物質で構成された他者の身体を見ることを通じて、どの様により強い現実感を捉えられるかに興味を持つ。その過程において、まなざしの政治性、暴力性に注目しながら人間の身体に対するあらゆる識別方法を曖昧にし、一時的に作り変えることに関心を抱いている。

https://linktr.ee/osamu_shikichi


永田 康祐(ながた こうすけ)

1990年愛知県生まれ、神奈川県を拠点に活動。自己と他者、自然と文化、身体と環境といった近代的な思考を支える二項対立、またそこに潜む曖昧さに関心をもち、写真や映像、インスタレーションなどを制作している。近年は、食文化におけるナショナル・アイデンティティの形成や、食事作法における身体技法や権力関係、食料生産における動植物の生の管理といった問題についてビデオエッセイやコース料理形式のパフォーマンスを発表している。

http://knagata.org/


野村 眞人(のむら まさと)

Photo:shimizu kanaPhoto:shimizu kana

演出家。レトロニムのメンバー。京都を拠点に演劇に取り組んでいる。人・場所・環境の現実的な関係に演劇を引用し、アクチュアルなフィクションに再構築する。近年は、青森県津軽地方での墓にまつわるフィールドワークや、精神医療従事者や高齢者福祉施設での聞き取り等をベースとした作品・プロジェクトに取り組んでいる。また、俳優として村川拓也作品、庭劇団ペニノなどにも参加。利賀演劇人コンクール2018優秀演出家賞受賞。「部屋と演劇」のメンバーでもある。

https://theatre-sokudo.jimdofree.com/


  • アーティストが滞在する拠点

アートスタジオ アイムヒア

Photo:渡辺 篤Photo:渡辺 篤

アイムヒア プロジェクトと株式会社泰有社の共同運営によるオルタナティヴスペース。さまざまな展覧会/イベント/レジデンスプログラム等を実施している。

https://www.iamhere-project.org/artstudio/


ARUNŌ -Yokohama Shinohara-

Photo:大野 隆介Photo:大野 隆介

新横浜駅近くの旧横浜篠原郵便局を活用した文化複合拠点。「未知への窓口」をコンセプトにしたシェアスペースやカフェ、ポップアップテナント等からなる施設。

https://u-aruno.com/


Co-coya

Photo:大野 隆介Photo:大野 隆介

空き家をリノベーションした職住一体型の地域ステーション。土壁や漆喰、草屋根など自然を感じさせる改装手法が活かされ、多種多様な活動が繰り広げられている。

https://linktr.ee/cocoya_nakayama


左近山アトリエ131110

Photo:菅原 康太Photo:菅原 康太

大規模団地、左近山団地内ショッピングセンターの店舗を活用したアート拠点。ギャラリー/ワークショップ/カフェなど、屋外の広場とも連携し様々な活動を展開している。

https://131110.art/


Murasaki Penguin Project Totsuka

Photo:堀越 圭晋(エスエス)Photo:堀越 圭晋(エスエス)

2022年9月にオープンしたパフォーミングアーツとマルチメディアアートの新しい拠点。ダンスや演劇、音楽、映画など、さまざまな形態の作品発表が可能。

https://www.mpptotsuka.com/



  • 概要

助成名
2024年度 ACYアーティスト・フェローシップ助成

サポート内容
採択者へは、ACYが下記のサポートを行います。

・助成金100万円
・相談、情報提供
・ACYの持つ人的ネットワークの活用
・滞在拠点における活動の支援
・ACY HP等、財団が持つ広報ツールを活用した広報協力
・滞在の様子や展示・公演風景、レビュー等を掲載した記録冊子の作成・謹呈

選考のポイント
・助成趣旨を理解した提案になっているか。
・芸術としての手法や形態、また思想や題材等、優れた発想や独自性を有しているか。
・横浜で滞在をしながら創作または発表することの意義を有しているか。
・計画および資金使途が明確であり、活動規模やスケジュールが適切か。


審査員(五十音順)

天野 太郎(東京オペラシティアートギャラリー チーフ・キュレーター)

岡本 純子(公益財団法人セゾン文化財団 シニア・プログラム・オフィサー)

野上 絹代(振付家・演出家、多摩美術大学美術学部演劇舞踊デザイン学科専任講師)

長谷川 新(インディペンデントキュレーター)

藤原 徹平(フジワラテッペイアーキテクツラボ代表、横浜国立大学大学院Y-GSA准教授)


URL
https://acy.yafjp.org/grants/2024/93029/#adopted

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
人物
関連リンク
https://acy.yafjp.org/grants/2024/93029/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団

1,025フォロワー

RSS
URL
http://p.yafjp.org/jp
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
横浜市中区山下町2番地  産業貿易センタービル1階
電話番号
045-221-0212
代表者名
近藤 誠一
上場
-
資本金
-
設立
1991年07月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード