5月29日(木) AndTech「ホログラム技術の基本原理と車載用ヘッドアップディスプレイ(HUD)の実用化に向けた開発動向」WEBオンライン Zoomセミナー講座を開講予定
マクセル株式会社 金野 千明 氏、横浜国立大学 桜井 宏巳 氏、セントラル硝子株式会社 高松 敦 氏にご講演をいただきます。

株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)は、R&D開発支援向けZoom講座の一環として、昨今高まりを見せるヘッドアップディスプレイでの課題解決ニーズに応えるべく、第一人者の講師からなる「ヘッドアップディスプレイ」講座を開講いたします。
ホログラム技術、自動車の窓ガラスの基礎およびヘッドアップディスプレイ(HUD)の開発状況、実用化に向けた課題、最新動向、今後の展望と商⽤⾞向けに小型化を実現したHUDについて紹介!
本講座は、2025年05月29日開講を予定いたします。
詳細:https://andtech.co.jp/seminars/1f004a55-6cd4-6b2c-acba-064fb9a95405
Live配信・WEBセミナー講習会 概要
──────────────────
テーマ:ホログラム技術の基本原理と車載用ヘッドアップディスプレイ(HUD)の実用化に向けた開発動向
開催日時:2025年05月29日(木) 11:15-15:55
参 加 費:49,500円(税込) ※ 電子にて資料配布予定
U R L :https://andtech.co.jp/seminars/1f004a55-6cd4-6b2c-acba-064fb9a95405
WEB配信形式:Zoom(お申し込み後、URLを送付)
セミナー講習会内容構成
────────────
ープログラム・講師ー
∽∽───────────────────────∽∽
第1部 小型化を実現した商⽤⾞向けヘッドアップディスプレイの開発(仮題)
∽∽───────────────────────∽∽
講師 マクセル株式会社 新事業統括本部 設計部 金野 千明 氏
∽∽───────────────────────∽∽
第2部 ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ(HUD)への応用
∽∽───────────────────────∽∽
講師 横浜国立大学 理工学部 / 非常勤講師 桜井 宏巳 氏
∽∽───────────────────────∽∽
第3部 自動車窓ガラスの基礎、要求特性、高機能化およびヘッドアップディスプレイへの応用
∽∽───────────────────────∽∽
講師 セントラル硝子株式会社 理事、基盤化学研究所(松阪)副所長 高松 敦 氏
本セミナーで学べる知識や解決できる技術課題
───────────────────────
・ホログラムの基本原理と作製法、光学素子としての幅広い応用
・HUDシステムの基本構成、ホロブラムの設計方法、技術トレンドの概略
・ガラスの基礎、フロート法(板ガラスの製造方法)、自動車用安全ガラス(と求められる特性)、HUD 用ガラス、遮熱ガラス、撥水ガラス、遮熱ガラス、自動車用窓ガラスのトレンド
本セミナーの受講形式
─────────────
WEB会議ツール「Zoom」を使ったライブLive配信セミナーとなります。
詳細は、お申し込み後お伝えいたします。
株式会社AndTechについて
────────────

化学、素材、エレクトロニクス、自動車、エネルギー、医療機器、食品包装、建材など、
幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために情報を提供する研究開発支援サービスを提供しております。
弊社は一流の講師陣をそろえ、「技術講習会・セミナー」に始まり「講師派遣」「出版」「コンサルタント派遣」
「市場動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサル」といった様々なサービスを提供しております。
クライアントの声に耳を傾け、希望する新規事業領域・市場に進出するために効果的な支援を提供しております。
株式会社AndTech 技術講習会一覧
─────────────────

一流の講師のWEB講座セミナーを毎月多数開催しております。
https://andtech.co.jp/seminars/search
株式会社AndTech 書籍一覧
──────────────

選りすぐりのテーマから、ニーズの高いものを選び、書籍を発行しております。
株式会社AndTech コンサルティングサービス
─────────────────────

経験実績豊富な専門性の高い技術コンサルタントを派遣します。
https://andtech.co.jp/business-consulting
本件に関するお問い合わせ
─────────────
株式会社AndTech 広報PR担当 青木
メールアドレス:pr●andtech.co.jp(●を@に変更しご連絡ください)
下記プログラム全項目(詳細が気になる方は是非ご覧ください)
──────────────────────────────
∽∽───────────────────────∽∽
第1部 小型化を実現した商⽤⾞向けヘッドアップディスプレイの開発(仮題)
※現在、講師の先生に最新のご講演プログラムをご考案いただいております。完成次第、本ページを更新いたします。
∽∽───────────────────────∽∽
第2部 ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ(HUD)への応用
【講演主旨】
近年、産業分野におけるAR/VR技術活用の進展伴い、ヘッドアップディスプレイ(HUD)やヘッドマウントディスプレイ(HMD)の製品開発が盛んになるに伴い、ホログラム技術に基づく開発成果が数多く報告されてきている。
ホログラム技術の歴史は古く、1940年代に研究が始まり、立体像を記録した製品を中心に広く知られるようになった。その後の開発期間を経て、セキュリティ用途などに発展し、最近はソニー社や米国デジレンズ社の導光板への適用など、各種光学素子としての実用化が進展している。
車載用HUDシステムについても、当初は高級車のみへの搭載だったが、最近は一般車においても標準搭載やオプション設定による搭載が進んできており、一般への認知度が高まってきている。
講座では、ホログラム技術の基本原理や特徴を紹介し、これら技術を応用したHUDの開発状況および実用化に向けた課題、さらに最新のHUD関連の話題や今後の展望について述べる。
【プログラム】
1. ホログラム技術の基礎
1-1.ホログラフィとは
1-2.記録再⽣の基本原理と特徴
1-3.ホログラム作製技術
2.ホログラム記録材料
2-1.材料に求められる性能
2-2.代表的な記録材料
2-3.実⽤化に向けた材料開発課題
3. HUD実⽤化の意義
3-1.⾞載ディスプレイの課題
3-2.HUDシステムの有効性と市場動向
3-3.⾞載HUDの制約条件と技術課題
4. ホログラムHUDの光学設計と⾞載実装
4-1.HUDの基本構成と仕様
4-2.ホログラムHUD特徴と実装課題
4-3.HOEの光学設計技術
5. HUDの開発動向と今後の展望
5-1.HUDの最新開発動向(SID2024,CES2025他)
5-2.ホログラムHUD実⽤化に向けた課題と解決策
5-3.今後の展望
【質疑応答】
【キーワード】
ホログラム,HUD,HMD,AR,HOE,光学設計
【講演のポイント】
約30年間携わってきたホログラム技術とその光学素子としての応用、また自動車メーカー各社との連携によるHUDへの応用開発の状況、さらに最新のHUD開発の動向などをご理解いただけるよう解説いたします。
∽∽───────────────────────∽∽
第3部 自動車窓ガラスの基礎、要求特性、高機能化およびヘッドアップディスプレイへの応用
【講演主旨】
自動車用のヘッドアップディスプレイ(HUD)は速度や各種警告などの運転に必要な情報をフロントガラス等に映し出し、いち早く運転者に情報をインプットすることで運転の安全性を高める。自動運転や運転支援技術の進歩は著しいが、こ
れらの技術の一部としてHUD の車載量は伸びている。
本発表では自動車の窓ガラスの基礎(種類、規格)を解説し、その後フロントガラスへのHUD の歴史、特徴、現在主流となっている技術、HUD として今後期待される機能を述べる。また、フロントガラスは種々の機能性を有しており、HUDもこれらと両立する必要がある。この理解として、自動車用窓ガラスの高機能化についても概説する。
【プログラム】
1 自動車用窓ガラスの基礎
1.1 板ガラスの基本組成と生産方法(フロート法)
1.2 自動車用ガラスの種類(合わせガラス、強化ガラス)
1.3 自動車用ガラスの製造方法
1.4 自動車用ガラスの変遷(種類、色、厚さ)
2 自動車用窓ガラスに求められる特性
2.1 自動車用窓ガラスに係わる法規
2.2 合わせガラスに求められる特性(強化ガラスにも触れる)
2.3 実用上のハードル
3 自動車窓ガラスを利用したヘッドアップディスプレイ
3.1 ヘッドアップディスプレイの基礎
3.2 ヘッドアップディスプレイの歴史
3.3 ヘッドアップディスプレイに係わる昨今の話題
3.4 くさび状中間膜を利用したHUD
3.5 その他の技術
3.6 今後の期待
4 自動車用窓ガラスの高機能化
4.1 遮熱ガラス
4.2 撥水ガラス
4.3 軽量化ガラス
4.4 その他の機能ガラス
5 まとめ
【質疑応答】
【キーワード】
自動車窓、安全ガラス、自動車用窓ガラスに関わる法規、ヘッドアップディスプレイ(HUD)用ガラス、くさびタイプ、2 重像の解消、遮熱ガラス、撥水ガラス、軽量化ガラス
【講演のポイント】
ガラスは透明で目につきにくいが故に注目されることが少ないが,自動車用の窓ガラスは少しずつではあるが、時代との要求とともに変化し進歩している。運転支援システムの一角を担うヘッドアップディスプレイ(HUD)用ガラスもその一つであり、訴求点、原理、課題等を紹介する。併せて他の代表的な機能性ガラスも説明する。
* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
以 上
すべての画像