小池都知事×松岡修造 東京2020オリンピックへの想いを熱く語る!『家庭画報7月号』
世界文化社発行『家庭画報 7月号』(6月1日発売)の人気連載「松岡修造の東京2020への道」最終回に、東京都知事・小池百合子氏が登場しました。
松岡修造さんが、これまで33名のオリンピック・パラリンピック競技大会の開催を支えるかたがたと熱いトークを繰り広げてきた『家庭画報』連載。最後のゲストは、東京2020大会の開催都市・東京のリーダー、小池百合子都知事です。コロナ禍収束に向けて世界中が英知を結集して努力を続けるなか、対談では大会について、東京と日本のこれからについて、率直で前向きな言葉が交わされました。
<小池百合子都知事 東京2020、これからの日本について熱く語る>
- 願いは、東京2020の開催が100年前のアントワープ大会のように世界に希望の灯をともすこと
- 課題に向かうとき、必ずイメージする道頓堀の“ゴールサイン”のポーズ(写真)
- コロナ疲弊からの「持続可能な回復(サステナブル・リカバリー)」を!
2020年から見て100年前、1920年にベルギーのアントワープでオリンピックが開催されました。そのアントワープ大会は、第一次世界大戦とスペイン風邪(インフルエンザの一種)の流行で、非常に多くの犠牲者が出た直後に行われたんですね。スペイン風邪で亡くなった人の数については諸説ありますが、世界で5000万人から1億人といわれています。日本でも流行して、実は私の曽祖父母もスペイン風邪で亡くなりました。そんな状況下での大会開催は容易ではなかったと想像しますが、大会は人々に希望をもたらしたといわれています。スポーツには素晴らしい力があり、アスリートの活躍は人々に勇気をくれる。きれいごとでなく、真にそう思います。最近では松山英樹さんのマスターズ優勝や、病を克服して復帰した池江璃花子さんの4冠に心から感動しました。(小池百合子都知事 談『家庭画報7月号』「松岡修造の東京2020への道」より)
その他、日本のこれからについて「持続可能な回復」、アスリートの活躍への想いを、松岡修造氏と熱く語って頂きました。続きは『家庭画報7月号』「松岡修造の東京2020への道」にて。
特別定価/1,450円(税込)
『家庭画報 7月号 プレミアムライト版』
定価/1,222円(税込)
発行/世界文化社
購入詳細:https://www.sekaibunka.com/magazine/exec/mz/1.html
家庭画報.com:https://www.kateigaho.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像