【そごう美術館】魅惑のミニチュア ドールハウスの世界展
世界のアンティーク~現代日本作家の超絶技巧
■会 期 2022年4月16日(土)~5月15日(日)*会期中無休
■会 場 そごう美術館 (横浜駅東口・そごう横浜店6階)
■開館時間 午前10時~午後8時 事前予約不要
※入館は閉館の30分前まで。
※そごう横浜店の営業時間に準じ、変更になる場合がございます。
■会 場 そごう美術館 (横浜駅東口・そごう横浜店6階)
■開館時間 午前10時~午後8時 事前予約不要
※入館は閉館の30分前まで。
※そごう横浜店の営業時間に準じ、変更になる場合がございます。
- 展覧会概要
「ドールハウス」と聞いて何を思い浮かべますか?
人形の家、女の子のおもちゃ…。実はそれだけにとどまらないのです。日本語でぴったり当てはまる言葉がなく、「小さい家」が近い訳になりますが、外装だけでなくインテリアも含め、精巧な再現性を誇るミニチュア文化のひとつがドールハウスです。記録に残っている最も古いドールハウスは、16世紀、ドイツの侯爵が愛娘のために作ったものといわれています。マイスターと呼ばれた高い技術者がドールハウスを制作し、やがて裕福な貴族階級や商人たちのステイタスシンボルとなりました。
18世紀の産業革命により、安価な材料で量産が可能になると一般の人々にも広まり、趣味として玩具として人気となっていきます。長い歴史を経て世界中で愛されてきたドールハウスは、美術工芸品としてだけではなく、当時の暮らしを伝える文化遺産としても大変価値の高いものといえます。
日本でドールハウスが一般的に知られるようになったのは1970年代頃で、歴史は浅いのですが、現代作家の技術は世界的にも大変評価が高く、豊富なバリエーションが特徴で、個性豊かなミニチュア作品が次々と誕生しています。
本展では、日本ドールハウス協会の現代作家の代表作および新作、ノエカフェ・一色美世子コレクション、箱根ドールハウス美術館のアンティークコレクションなど約80件にて、ドールハウスの魅惑の世界をご紹介いたします。
日本ドールハウス協会 – Japan Dollshouse Association (https://www.dollshouse-association.jp/)
箱根ドールハウス美術館 (http://hakonedollhouse.jp/)
■入館料
一般1,200(1,000)円、大学・高校生1,000(800)円、中学生以下無料 *消費税含む。
*( )内は、前売および以下をご提示の方の料金です。
[クラブ・オン/ミレニアムカード、クラブ・オン/ミレニアム アプリ、セブンカード・プラス、セブンカード]
*障がい者手帳各種をお持ちの方、およびご同伴者1名さまは無料。
*前売券は2022年4月15日(金)まで、そごう美術館またはセブンチケット、ローソンチケット、イープラス、
チケットぴあにてお取り扱いしております。
- 展示構成
第2章 世界のドールハウス ◇箱根ドールハウス美術館所蔵作品
第3章 現代日本のドールハウス
【出品作家】 日本ドールハウス協会
あいさわかずこ/秋山利明/内川由利子/遠藤大樹/小川富美子/郭桄甄/鎌田隆志/河合行雄/
倉田吉実/倉林進/島木英文・啓子/〆野美/下條美枝/芹沢陽子/高梨匠/高橋起弥/高橋弘美/
辰已惠/土屋靜/友岡雅子/中野佳子/服部香/BamBi/福澤博美/藤坂恵/みつもとみちこ/
森田奈奈/八柳敬子/AMI YAMAGUCHI/ゆりこ (五十音順・敬称略)
【協力】 ノエカフェ・一色美世子コレクション
★ミュージアムショップでは、通常よりもスペースを拡大し、さまざまなドールハウスおよびミニチュア作品
の販売を予定しております。
- 展示作品より
《テディベア・ミュージアム》 倉林進
《テディベア・ミュージアム》 倉林進(日本ドールハウス協会)_画像その1
《テディベア・ミュージアム》 倉林進(日本ドールハウス協会)_画像その2
《テディベア・ミュージアム》 倉林進(日本ドールハウス協会)_画像その3
《テディベア・ミュージアム》 倉林進(日本ドールハウス協会)_画像その4
*公式 http://kurabayashisusumu.com/index.html
《海鮮居酒屋大漁丸》 河合行雄
《大衆居酒屋大漁丸》 河合行雄 (日本ドールハウス協会) _画像その1
《大衆居酒屋大漁丸》 河合行雄 (日本ドールハウス協会) _画像その2
店内には生け簀の水槽、一人席やテーブル席、釣りができる船のお座敷席。精巧なお刺身や鍋、網焼きやビールなどのミニチュアに思わず笑みがこぼれます。
*ミニ厨房庵 https://minityuan.ocnk.net/
https://twitter.com/minichuubouan_t
《サロン》 小川富美子
《サロン》 小川富美子 (日本ドールハウス協会) _画像その1
《サロン》 小川富美子 (日本ドールハウス協会) _画像その2
(公式HPより)
*公式 http://ogawafumiko.com/
《長江家住宅》 島木英文・啓子
《長江家住宅》 島木英文・啓子 (日本ドールハウス協会)
(公式HPより)
*公式 http://www5a.biglobe.ne.jp/~tonta/25kyouto%20nagae.html
《信州こもろ酒店》土屋靜
《信州こもろ酒店》 土屋靜(日本ドールハウス協会)撮影:浅井潤一
《ロビンソン》 遠藤大樹
《ロビンソン》 遠藤大樹 (日本ドールハウス協会)
- 【イギリス ヴィクトリア朝時代のドールハウス】【世界のドールハウス】_箱根ドールハウス美術館所蔵作品
《キッツ・コティ・ハウス》 1911年、イギリス 箱根ドールハウス美術館蔵
《英国の鉄工場》 制作年不明、イギリス 幅90×奥行72×高71cm
《英国の鉄工場》 箱根ドールハウス美術館蔵 _画像その1
《英国の鉄工場》 箱根ドールハウス美術館蔵 _画像その2
これは最初セールスマン・サンプルとしてミニチュアが製作されました。それが評判を呼び、一般模型として製作・販売されるようになりました。燃料が石炭や重油ではなく、アルコールであるということ以外は、本物と同じ構造、同じ動きをします。
《ダブリン・タウン・ハウス》1840年、アイルランド 幅115×奥行48.5×高125cm
《ダブリン・タウン・ハウス》 1840年、アイルランド 箱根ドールハウス美術館蔵
《ダブリン・タウン・ハウス》内部 1840年、アイルランド 箱根ドールハウス美術館蔵
《デニスの家》 1880年、アメリカ 幅106×奥行57.5×高87.5cm
《デニスの家》 1880年、アメリカ 箱根ドールハウス美術館蔵
※新型コロナウイルス感染予防に関する対応につきまして、ご理解・ご協力を賜わりますようお願い申しあげます。
○ご入館前に、そごう美術館ホームページ・会場入口掲示の「ご入館の際のお願い」をご確認ください。
○展覧会・イベントの中止や延期、一部内容が変更になる場合がございます。
※最新情報は、そごう横浜店・そごう美術館ホームページをご確認ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 百貨店・スーパー・コンビニ・ストアアート・カルチャー
- ダウンロード