天竜川の源流 諏訪湖周辺に住む小学生ら38名が参加 遠州灘でマイクロプラスチックごみ学習会を開催しました!
2022年9月23日(金)【静岡県浜松市】
ながの海ごみゼロプロジェクト実行委員会は、岡谷市環境部と連携し、9月23日(金)に静岡県浜松市の中田島砂丘周辺の海岸で、マイクロプラスチックごみ学習会を開催しました。
このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催したものです。
このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催したものです。
- イベント概要
・日程 :2022年9月23日(金)
・開催場所:静岡県浜松市の中田島砂丘周辺海岸
・参加人数:38名
・主催 :岡谷市環境部・ながの海ごみゼロプロジェクト実行委員会
- 諏訪湖の水が行きつく先 天竜川の河口を見学
しかし、諏訪湖の湖底からマイクロプラスチックごみが発見されるなど新たな問題も発生しています。そこで、マイクロプラスチックごみが自然や人間、海の生き物にどのような悪影響を与えるのかを学ぶことを目的に、学習会を開催しました。一行は、まず、天竜川の河口を見学。同じ川でも、諏訪湖と海に近い河口では地形も水の色も異なり、川には様々な顔があることを実感。講師のひとり、中部流域連携ネットワークの清水雅子さんからは「天竜川はさまざまな川の水が合流するため、河口付近は幅が1kmもあるんですよ。」と説明すると、子どもからは、「家の近くの川とは大きさが全然違う。」と驚きの声がありました。
- 海洋ごみが海の生き物を苦しめている現状
さらに今、大きな問題はマイクロプラスチックであると指摘。プラスチックがごみとして海に流れると細かく砕かれ拡散します。学習会では、プラスチックごみがどのくらい砂に交じっているかの実験を行いました。海岸の砂を水に入れると砂は、沈みますがプラスチックごみは上に浮かびます。普段は気づかないマイクロプラスチックごみが大量に砂に交じっていることを知った子どもたちは驚いた様子でした。実際に海辺に出てみると、多くのごみがあり、砂浜には、人工的な色が混じったカラフルなマイクロプラスチックごみを多く見つけました。子どもからは「天竜川は海につながるので、諏訪湖で出たごみが流れてここまできたかもしれない。」と感想を述べ、海洋ごみは身近な問題であり、様々な影響があることを知りました。
- 未来の海の保全を願い海岸清掃 そしてウミガメの赤ちゃんを放流
- 参加者の声
・長野県ではあまり見られない海のごみが多くあり衝撃的だった
・なぜ、人はごみを捨てるんだろう?みんなで海をキレイにしないといけない
・諏訪湖のごみも海のごみも同じ。海にごみを流さないよう友達に伝えたい
<団体概要>
団体名称 :ながの海ごみゼロプロジェクト実行委員会
URL :https://nagano.uminohi.jp/
活動内容 :上流県ながのから海洋ごみ削減を啓発する活動を実施
CHANGE FOR THE BLUE
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。
産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル学校・大学
- ダウンロード