渋谷で実証する路上飲酒対策プロジェクトスタートアップの技術・アイデアで社会課題の解決をめざします!

東日本電信電話株式会社

 東日本電信電話株式会社 東京南支店(以下、「NTT東日本」)は、渋谷区と民間企業の産官連携でスタートアップをサポートするコンソーシアム「Shibuya Startup Deck」(拠点:東京都渋谷区、以下「SSD」)における、活動部会のひとつであるスマートシティ部会から発足した「路上飲酒対策プロジェクト」にて、スタートアップ企業との実証に協賛企業として参画します。

1.プロジェクトの目的

 この取り組みは、渋谷駅周辺地域において、より安全で快適な環境を提供し、区民の皆さまのウェルビーイング向上につなげる施策立案のため、安全対策や現状分析のためのデータ収集などの実証実験を行うものです。

 渋谷区は、成熟した魅力ある国際都市へと進化し「世界から注目され愛される街」をめざし、住む人・働く人・訪れる人・これから訪れるかもしれない人とともに、だれもが快適かつ安全・安心に滞在を楽しめる街としての「迷惑路上飲酒ゼロ」宣言を実施しています。

 本プロジェクトでは、日本のスタートアップエコシステムを代表する街渋谷区から、スマートシティ部会構成企業である東急株式会社(以下、「東急」)が持つ地域ネットワークとNTT東日本が持つICTの技術を活かし、スマートシティやSDGs分野での都市型社会課題対策のスタンダードとなり得る新しい取り組みを実証していきます。

2.プロジェクト開始の経緯

 渋谷区では、ハロウィーンや年末カウントダウンなどの特定の期間において、条例で渋谷駅周辺の路上飲酒を禁止していましたが、迷惑路上飲酒は常態化し、これに起因するごみの放置や騒音などのトラブルが深刻化したため、2024年10月1日より午後6時から翌朝5時の間、路上や公園など公共の場所における飲酒を通年で禁止し、また禁止エリアを拡大しました。

 しかし、依然として禁止エリアにおいて路上飲酒者は確認されており、毎晩、パトロール隊による路上飲酒者への指導活動が行われています。

 従来のような、人による路上飲酒者の確認及び注意喚起では、路上飲酒者の実態把握や対応の即応性といった課題がある中で、スマートシティ部会から発足した「路上飲酒対策プロジェクト」では、この路上飲酒という課題を解決しうる最先端のテクノロジー等を活用したソリューションを持つスタートアップの公募を行い、先般「株式会社アジラ」、「VIE株式会社」を採択いたしました。

3.プロジェクト概要

 産官連携でスタートアップの育成を支援するSSDの公募にて採択されたスタートアップ「株式会社アジラ」、「VIE株式会社」と、SSD事務局、SSDに参画している東急、NTT東日本との連携により、先端技術を活用した安心安全なまちづくりへの貢献をめざします。

4.実証概要

 今回のプロジェクトでは、以下2件の実証を行います。

(1) 行動認識AIを用いたパトロール隊等の自粛要請活動支援
   渋谷駅周辺の街路灯等にAI分析アドバイザーとして株式会社アジラがAIカメラを設置。路上飲酒者等の滞留者を検知し、パトロール隊や近隣施設防災センター等にリアルタイムに情報共有することで、路上飲酒者等の減少及び自粛要請活動の効率化を実証します。

・採択企業:株式会社アジラ

・場所:渋谷区内の一部の街路灯等
・期間:2025年3月~2025年5月末(予定)

(2)ニューロミュージックを用いた自粛要請活動支援

   株式会社VIEが開発するニューロテクノロジーを活用した施策により、路上飲酒者の減少をめざします。

・採択企業:株式会社VIE

・場所:(1)の結果を踏まえ、検討予定

・期間:同上

5.路上飲酒対策プロジェクトチーム各社の役割

SSD事務局

関係団体への説明及び許認可支援、渋谷区各所管部署との調整

東急

プロジェクト代表企業として、全体の進捗管理、調整

NTT東日本

プロジェクト(1)に関するICT等に関する技術及びサービスの提供

6.その他

 上記記載の内容は、今後の実施調整の中で変更となる場合がございます。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。


会社概要

東日本電信電話株式会社

58フォロワー

RSS
URL
-
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区西新宿 3-19-2
電話番号
-
代表者名
澁谷 直樹
上場
東証プライム
資本金
-
設立
1999年07月