ごみ拾い日本一を目指せ!『スポGOMI甲子園・広島県大会』を初開催
2022年9月23日 (金・祝) 福山城周辺
一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーションは、2~3人1組のチームを結成した15~18歳の高校生たち全8チームが、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う「スポGOMI甲子園・広島県大会」を9月23日(金・祝)に福山城で開催しました。広島での開催は今回が初めてとなります。
このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。
このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。
- イベント概要
・開催概要:スポGOMI甲子園広島県大会を開催、優勝チームは12月に行われる全国大会へ進む
・日程:2022年9月23日(金・祝)
・開催場所:福山城周辺
・参加人数:1チーム2~3名×8チーム=23名
- 海洋ごみの8割は街から。築城400年で話題の福山城周辺を清掃!
広島エリア初開催の地は、築城400年を迎え、いま最もアツいエリアの1つ「福山城」。
今大会に出場した8チームが拾ったごみの総量は24㎏を上回る結果となりました。競技中の高校生からは、「街にこんなにごみが落ちているなんて知らなかった」「普段の生活では気づかなかったが、煙草がたくさん落ちていてびっくりした」「ごみ拾いをしたのは初めて。今後もごみを見つけたら、できる範囲で拾いたい」といった声が上がりました。
- 優勝は、三銃士《サイエンス・オブ・エンパイア》
<団体概要>
団体名称:一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーション
URL:https://www.spogomi.or.jp/
活動内容:スポGOMI甲子園に関するイベントの開催、及び運営に必要な業務。
CHANGE FOR THE BLUE
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。
産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル学校・大学
- ダウンロード