「配電ライセンスのインパクト」と題して、下村氏/新野氏/青柳氏/野本氏/原氏/段野氏によるセミナーを2021年 2月16日(火)にライブ配信にて開催!!
新社会システム総合研究所(東京都港区 代表取締役 小田中久敏)は、2021年 2月16日(火)に下記セミナーの開催運営事務局を行います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ライブ配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ライブ生配信セミナー>
配電ライセンスのインパクト
エネルギー関連ビジネスの方向性、インフラ産業から情報・サービス産業へ
■ライブ配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ライブ生配信セミナー>
配電ライセンスのインパクト
エネルギー関連ビジネスの方向性、インフラ産業から情報・サービス産業へ
[テーマ]
http://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?gpage=21086
[日 時]
2021年2月16日(火) 13:00~17:30
[会 場]
会場受講はございません
[講 師]
経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 政策課
電力産業・市場室 室長 下村 貴裕 氏
株式会社東光高岳 イノベーション推進部長
新野 昭夫 氏
シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社
バイスプレジデント 青柳 亮子 氏
株式会社関電工 常務執行役員 戦略技術開発本部
戦略事業ユニット長 野本 健司 氏
湘南電力株式会社 代表取締役社長
原 正樹 氏
株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門
部長 環境・エネルギー・資源戦略グループ担当
段野 孝一郎 氏
[重点講義内容]
<1>【基調講演】電力システムを取り巻く現状と配電事業ライセンスの導入(仮題)
下村 貴裕 氏【13:00~13:40】
2050年のカーボンニュートラルの実現、再エネの大量導入、災害の激甚化への対応など、日本の電力市場を取り巻く環境の変化と、これらを踏まえた、配電事業ライセンス導入の意義や期待、制度設計の検討状況を紹介する。
1.電力システムを取り巻く環境変化
2.配電事業ライセンスの導入意義・期待
3.配電事業ライセンスの検討状況
4.質疑応答
<2>配電ライセンスを支える電力インフラの在り方と事業化の可能性
新野 昭夫 氏【13:45~14:25】
配電事業にライセンス制が導入されることとなり地域の特性に合わせたグリッドの構成・運用が期待される。また、近年の災害に対するレジリエンス強化、よりクリーンな電源の積極導入などへの対応も指向される一方で、事業化には留意すべき課題も予見される。本講演では東光高岳が取り組んでいる地域マイクログリッドの概要と今後の方向性について紹介する。
1.当社が手掛ける地域マイクログリッドプロジェクトの紹介
2.地域マイクログリッドを支える技術
3.配電ライセンス事業化における課題・留意点
4.質疑応答
<3>海外マイクログリッド・配電ビジネス動向と日本における配電ライセンス事業の可能性
青柳 亮子 氏【14:30~15:10】
IOTプラットフォームEcoStruxureを活用した海外マイクログリッド事例および配電ビジネスの動向のご紹介とそれらの経験から日本における配電ライセンス事業の可能性を考察しながら、配電事業を行う日本企業をどのようにサポートすることができうるのか
1.EcoStruxure Grid
2.海外マイクログリッド事例
3.海外配電ビジネス動向
4.日本における配電ライセンス事業の可能性
5.質疑応答
<4>LPガス発電機を活用した地域マイクログリッドへの取り組み
野本 健司 氏【15:15~15:55】
民間企業が配電事業を行える資格として配電ライセンスがあり、現在、制度設計が行われている。当社は、その先駆けとして、非常時のみ配電網の一部を使う災害に強い地域マイクログリッド構築に向けた取り組みを紹介する。また、配電ライセンスを取得後は、地域マイクログリッドがどのような方向に向かうのかについて考察する。
1.地域マイクログリッド構築に向けた取り組み
2.要となるLPガス発電機の開発
3.配電ライセンス取得後の地域マイクログリッドの方向性
4.質疑応答
<5>地産地消型エネルギーによる地域循環共生圏の構築を目指して
原 正樹 氏【16:00~16:40】
3.11をきっかけとした「自立分散型まちづくり」ムーブメントとしての地域新電力立上げの経緯を事例発表します。再エネによる発電を手掛ける「ほうとくエネルギー」と、小売りを担う「湘南電力」によるビジネスや行政との連携、EVカーシェアとのコラボ等を通じて、地域循環共生圏構築を目指す現状を説明します。現在京セラ様と進めている「地域マイクログリッド構築事業」についても、一部ご紹介します。
1.地域新電力としての理念、軸足
2.ほうとくエネルギーの設立(エネルギー地産地消)
3.湘南電力による事業展開(地域内経済循環)
4.行政との連携
5.EVカーシェアビジネスとのコラボ
6.まちづくり会社への発展性、ビジョン(地域循環共生圏)
7.地域マイクログリッド構築事業の紹介
8.質疑応答
<6>パネルディスカッション「配電ライセンスの展望」
※当日ご講演内容は変更する可能性がございます
【16:45~17:30】
ファシリテータ:
株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 部長
環境・エネルギー・資源戦略グループ担当 段野 孝一郎 氏
パネラー:
経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 政策課
電力産業・市場室 室長補佐 山中 悠揮 氏
株式会社東光高岳 イノベーション推進部長 新野 昭夫 氏
シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社
バイスプレジデント 青柳 亮子 氏
株式会社関電工 常務執行役員 戦略技術開発本部 戦略事業ユニット長
野本 健司 氏
湘南電力株式会社 代表取締役社長 原 正樹 氏
[事務局]
新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: info@ssk21.co.jp
TEL: 03-5532-8850
FAX: 03-5532-8851
URL: https://www.ssk21.co.jp/
[新社会システム総合研究所(SSK)について]
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、
創業以来20年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する
情報提供サービスを主な事業としております。
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、
テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、
セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーDVD販売等
お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。
http://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?gpage=21086
[日 時]
2021年2月16日(火) 13:00~17:30
[会 場]
会場受講はございません
[講 師]
経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 政策課
電力産業・市場室 室長 下村 貴裕 氏
株式会社東光高岳 イノベーション推進部長
新野 昭夫 氏
シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社
バイスプレジデント 青柳 亮子 氏
株式会社関電工 常務執行役員 戦略技術開発本部
戦略事業ユニット長 野本 健司 氏
湘南電力株式会社 代表取締役社長
原 正樹 氏
株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門
部長 環境・エネルギー・資源戦略グループ担当
段野 孝一郎 氏
[重点講義内容]
<1>【基調講演】電力システムを取り巻く現状と配電事業ライセンスの導入(仮題)
下村 貴裕 氏【13:00~13:40】
2050年のカーボンニュートラルの実現、再エネの大量導入、災害の激甚化への対応など、日本の電力市場を取り巻く環境の変化と、これらを踏まえた、配電事業ライセンス導入の意義や期待、制度設計の検討状況を紹介する。
1.電力システムを取り巻く環境変化
2.配電事業ライセンスの導入意義・期待
3.配電事業ライセンスの検討状況
4.質疑応答
<2>配電ライセンスを支える電力インフラの在り方と事業化の可能性
新野 昭夫 氏【13:45~14:25】
配電事業にライセンス制が導入されることとなり地域の特性に合わせたグリッドの構成・運用が期待される。また、近年の災害に対するレジリエンス強化、よりクリーンな電源の積極導入などへの対応も指向される一方で、事業化には留意すべき課題も予見される。本講演では東光高岳が取り組んでいる地域マイクログリッドの概要と今後の方向性について紹介する。
1.当社が手掛ける地域マイクログリッドプロジェクトの紹介
2.地域マイクログリッドを支える技術
3.配電ライセンス事業化における課題・留意点
4.質疑応答
<3>海外マイクログリッド・配電ビジネス動向と日本における配電ライセンス事業の可能性
青柳 亮子 氏【14:30~15:10】
IOTプラットフォームEcoStruxureを活用した海外マイクログリッド事例および配電ビジネスの動向のご紹介とそれらの経験から日本における配電ライセンス事業の可能性を考察しながら、配電事業を行う日本企業をどのようにサポートすることができうるのか
1.EcoStruxure Grid
2.海外マイクログリッド事例
3.海外配電ビジネス動向
4.日本における配電ライセンス事業の可能性
5.質疑応答
<4>LPガス発電機を活用した地域マイクログリッドへの取り組み
野本 健司 氏【15:15~15:55】
民間企業が配電事業を行える資格として配電ライセンスがあり、現在、制度設計が行われている。当社は、その先駆けとして、非常時のみ配電網の一部を使う災害に強い地域マイクログリッド構築に向けた取り組みを紹介する。また、配電ライセンスを取得後は、地域マイクログリッドがどのような方向に向かうのかについて考察する。
1.地域マイクログリッド構築に向けた取り組み
2.要となるLPガス発電機の開発
3.配電ライセンス取得後の地域マイクログリッドの方向性
4.質疑応答
<5>地産地消型エネルギーによる地域循環共生圏の構築を目指して
原 正樹 氏【16:00~16:40】
3.11をきっかけとした「自立分散型まちづくり」ムーブメントとしての地域新電力立上げの経緯を事例発表します。再エネによる発電を手掛ける「ほうとくエネルギー」と、小売りを担う「湘南電力」によるビジネスや行政との連携、EVカーシェアとのコラボ等を通じて、地域循環共生圏構築を目指す現状を説明します。現在京セラ様と進めている「地域マイクログリッド構築事業」についても、一部ご紹介します。
1.地域新電力としての理念、軸足
2.ほうとくエネルギーの設立(エネルギー地産地消)
3.湘南電力による事業展開(地域内経済循環)
4.行政との連携
5.EVカーシェアビジネスとのコラボ
6.まちづくり会社への発展性、ビジョン(地域循環共生圏)
7.地域マイクログリッド構築事業の紹介
8.質疑応答
<6>パネルディスカッション「配電ライセンスの展望」
※当日ご講演内容は変更する可能性がございます
【16:45~17:30】
ファシリテータ:
株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 部長
環境・エネルギー・資源戦略グループ担当 段野 孝一郎 氏
パネラー:
経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 政策課
電力産業・市場室 室長補佐 山中 悠揮 氏
株式会社東光高岳 イノベーション推進部長 新野 昭夫 氏
シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社
バイスプレジデント 青柳 亮子 氏
株式会社関電工 常務執行役員 戦略技術開発本部 戦略事業ユニット長
野本 健司 氏
湘南電力株式会社 代表取締役社長 原 正樹 氏
[事務局]
新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: info@ssk21.co.jp
TEL: 03-5532-8850
FAX: 03-5532-8851
URL: https://www.ssk21.co.jp/
[新社会システム総合研究所(SSK)について]
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、
創業以来20年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する
情報提供サービスを主な事業としております。
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、
テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、
セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーDVD販売等
お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。
すべての画像