【Yahoo!乗換案内】2025年GWに最も検索された目的地ランキングを発表。全国7エリアのうち関西エリアの1位は「大阪・関西万博」
検索増加率の高い都道府県は、昭和レトロな温泉・銭湯が人気を集める「秋田県」が1位。2位はパンダの帰国が話題になった「和歌山県」、3位は新名所が誕生した「岐阜県」
LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)が提供する乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」(iOS版、Android版)は、「Yahoo!乗換案内」の検索データをもとに、2025年のゴールデンウィーク(以下、GW)に検索された目的地のランキングを発表しました。

「Yahoo!乗換案内」では、目的地を駅名ではなく「施設」に設定できる「ドアtoドア検索」(※1)を提供しており、その機能をもとに、今年のGW期間中にどのような目的地が検索されたかを示す「目的地ランキング エリア別TOP10(※2)」と、昨年と比較して検索増加率の高い「都道府県の検索増加数ランキング(※2)」を発表しました。
※1:「ドアtoドア検索」:https://blog-transit.yahoo.co.jp/tips/20220224_doortodoor.html
※2:2025年4月26日(土)~2025年5月6日(火・祝)と2024年4月27日(土)~2024年5月6日(月)を比較
■全国7エリアでGWによく検索された「目的地ランキング エリア別TOP10」
<関西エリア>

関西エリアでは、4月13日(日)から開幕した「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」が1位となりました。また、万博会場の地名である「夢洲」も3位になるなど、万博への関心の高さが伺えます。
4位には、昨年はランク外だった南紀白浜の「アドベンチャーワールド」がランクインしました。ジャイアントパンダ全4頭の中国への帰国が決定しただけでなく、4月30日(水)にエランドの赤ちゃんが誕生したことも人気をけん引しました。参考:https://www.aws-s.com/topics/detail?id=top4254
<関東エリア>

関東エリアの1位は、5月3日(土・祝)~5月6日(火・祝)の4日間で、総勢97組のアーティストが出演したロックフェス「VIVA LA ROCK 2025」が開催された「さいたまスーパーアリーナ」でした。
<北海道・東北エリア>

昨年に続き、北海道・東北エリアはスポーツ施設が上位を占めました。3位にランクインしたのは、2位の「エスコンフィールドHOKKAIDO」がある「北海道ボールパークFビレッジ」でした。「北海道ボールパークFビレッジ」は、宿泊施設や商業施設のほか、アスレチックコースなど、家族で楽しめる施設です。
また、昨年までランク外だった「弘前城」(5位)「五稜郭タワー」(10位)といった桜の名所もランクインしました。GWには桜の見頃が重なり、開花期間も長かったことから多くの人出があったようです。
その他エリア(甲信越・北陸エリア、東海エリア、中国・四国エリア、九州・沖縄エリア)については、「Yahoo!路線情報」の公式ブログにて紹介しています。
URL:https://blog-transit.yahoo.co.jp/info/20250520_gw-ranking.html
■昨年と比較して検索増加率の高い「都道府県の検索増加数ランキング」も発表
1位は「秋田県」、2位「和歌山県」、3位「岐阜県」
「Yahoo!乗換案内」の到着地に駅や施設を指定した検索の伸び率を、都道府県ごとに昨年と今年のGW(※2)で比較しました。昨年と比べて、検索の増加率が伸長した都道府県の1位は「秋田県」、2位「和歌山県」、3位「岐阜県」という結果になりました。

検索数が大幅に上昇した「秋田県」
昨年と比較して期間中の検索数が最も増加した「秋田県」は、「玉川温泉」「CNAアリーナ☆あきた(市立体育館)」「ソユースタジアム」などの観光地やスポーツ施設などの施設の検索が幅広く増加しました。
パンダの帰国が話題になった「和歌山県」
2位は、「アドベンチャーワールド」のある「和歌山県」となりました。「アドベンチャーワールド」は、昨年と比較して検索が約10倍増えました。
新名所がにぎわいを見せた「岐阜県」
3位は、織田信長が天下統一の拠点とした岐阜城がある「岐阜県」がランクインしました。織田信長の楽市楽座をイメージした、グルメやショッピングを楽しめる新名所「岐阜城楽市」が2025年4月26日(土)にオープンしたことや、岐阜城天守閣や資料館の改修工事の実施が決定したことが理由として挙げられます。
■はじめての場所でも安心して移動できる「ドアtoドア検索」
「Yahoo!乗換案内」では、目的地を施設に設定してルート検索をすると、目的地に一番近い駅構内の出口を表示し、電車の前方、中央、後方など、どこに乗ればより改札に近いかといった最適な乗車位置まで表示する「ドアtoドア検索」を提供しています。

また、検索結果で表示される乗車位置の“詳細”をタップすると、車両番号や、その車両付近にエレベーターなどの設備があるのかをアイコンで簡単に確認できます。
時間内に到着できるか不安な時に活用すると安心かつスムーズに移動できるほか、初めて訪れる施設への移動や、おでかけ時にオススメの機能です。

<公式サイト>
「Yahoo!乗換案内」:https://transit.yahoo.co.jp/promo/app
「Yahoo!路線情報」:https://transit.yahoo.co.jp/
「Yahoo!路線情報」公式ブログ:https://blog-transit.yahoo.co.jp/
『「WOW」なライフプラットフォームを創り、日常に「!」を届ける。』をミッションに掲げるLINEヤフーが提供する「Yahoo!乗換案内」は、今後も、他の鉄道事業者やバス事業者と連携し、機能拡充や改善を行い、ユーザーの利便性向上に努めていきます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像