7月4日(金) 会場開催「サイバーセキュリティを実現するSBOM(ソフトウェア部品表)の作成と管理の基本とSBOMを取り扱うための考慮事項」を開講予定
【ブラック・ダック・ソフトウェア合同会社 シニア・テクニカルマーケティング・マネージャー 松岡 正人 氏】に、ご講演をいただきます。

株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)はR&D開発支援の一環として、『サイバーセキュリティ』を実現するための『SBOM(ソフトウェア部品表)』に関するセミナーを開催します。
EU-CRAや米国大統領令などの各種法規対応のためにSBOMの作成と提供が求められる企業の方や、
今後法規対応のため、SBOMをメーカーやベンダーから受け取り、脆弱性などのリスク対策が求められている方に向けて、講師によるPC実演を交えて解説します。
本講座は、2025年7月4日開講を予定いたします。
詳細:https://andtech.co.jp/seminars/1f024140-7bd1-67a4-94c9-064fb9a95405
Live配信・WEBセミナー講習会 概要
──────────────────
テーマ:サイバーセキュリティを実現するSBOM(ソフトウェア部品表)の作成と管理の基本とSBOMを取り扱うための考慮事項
開催日時:2025年07月04日(金) 10:30-16:30
参 加 費:49,500円(税込) ※ 電子にて資料配布予定
URL:https://andtech.co.jp/seminars/1f024140-7bd1-67a4-94c9-064fb9a95405
会場:東京都・中央区立産業会館を予定
セミナー講習会内容構成
────────────
ブラック・ダック・ソフトウェア合同会社 シニア・テクニカルマーケティング・マネージャー 松岡 正人 氏
本セミナーで学べる知識や解決できる技術課題
───────────────────────
①SBOMの基本的な目的や使い方、自動化の必要性と課題
②SBOMを使い始めるために準備すべき事柄
③SBOMの作成と利用方法と自組織のプロセスやシステムとの統合の注意点
④現在の法規で求められているSBOMの要件と課題
⑤SBOMのサプライチェーンリスク管理における利用方法と課題
⑥現在のSBOM管理ツールの基本的な動作
下記プログラム全項目(詳細が気になる方は是非ご覧ください)
──────────────────────────────
【講演に関しての注意事項】
当日は講師によるSBOM作成の実演を行いますが、PCを持込いただける方は、その際実際にSBOMの作成などを行うことが可能です。
●PCは必須ではございませんので、持込いただかない場合も、講義上差支えはございません。
●当日はWiFiを利用しインターネット接続致します。PC持込の際、セキュリティ設定等アクセス環境にご注意下さい。
●当日、PCの貸出は行いません。また、PC動作不具合等の対応は致しかねますので、予めご了承下さい。
【プログラム】
1. SBOMの概要
1-1. SBOMが登場した背景
1-2. SBOMで何をするのか?
1-3 .SBOMでできることとできないこと
1-4. SBOMを求められるソフトウェアの種類
1-4-1. 自社製ソフトウェア(プロプライエタリ ソフトウェア)
1-4-2. ベンダー/システムインテグレータのソフトウェア(契約に基づくソフトウェア)
1-4-3. 商用ソフトウェア(COTS)
1-4-4. オープンソース ソフトウェア(OSS)
1-5. SBOMとソフトウェア開発ライフサイクル
1-5-1. ライフサイクルを通してSBOMを扱う
2. SBOMの作成と管理(PCによる実演を含む)
2-1. SBOMのフォーマットと特徴
2-2. SBOMを利用するためのツール
2-3. SBOMの管理とライフサイクル
3.SBOMの共有(流通あるいは提供)
3-1. 共有のための仕組みやプロセス
4.SBOM の利用に際して考慮すべき事柄
4-1. 設計/製造BOMとの連携
4-1-1. PLMなど既存のシステムとの連携
4-2. SBOMの種類、あるいはソフトウェアの種類によるSBOMの違い
4-2-1. サプライヤーのSBOM
4-2-2. オープンソースソフトウェアのSBOM
4-2-3. 商用ソフトウェア(COTS)のSBOM
4-2-4. APIやコンテナなどのSBOM
4-3. 規制や標準の要求
4-3-1. EU CRA/E.O.14028/FDA/JIS T 81001-5-1 附属書 F トランジションヘルスソフトウェア/JISQ27001:2023 (ISO27001:2022 Annex A)など
4-3-2. 経済産業省 「ソフトウェア管理に向けたSBOM(Software Bill of Materials)の導入に関する手引」
4-4. 顧客/業界/サプライチェーンの要求
4-4-1. 規制に伴う顧客や当局からの要求
5.SBOMを用いた脆弱性への対処(PCを用いた実演を含む)
5-1. SBOMの作成と、SBOMから脆弱性情報を取得する仕組み
5-2. 脆弱性情報を用いたリスク分析
【質疑応答】
株式会社AndTechについて
────────────
化学、素材、エレクトロニクス、自動車、エネルギー、医療機器、食品包装、建材など、
幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために情報を提供する研究開発支援サービスを提供しております。
弊社は一流の講師陣をそろえ、「技術講習会・セミナー」に始まり「講師派遣」「出版」「コンサルタント派遣」「市場動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサル」といった様々なサービスを提供しております。
クライアントの声に耳を傾け、希望する新規事業領域・市場に進出するために効果的な支援を提供しております。

株式会社AndTech 技術講習会一覧
─────────────────
一流の講師のWEB講座セミナーを毎月多数開催しております。
https://andtech.co.jp/seminars/search

株式会社AndTech 書籍一覧
──────────────
選りすぐりのテーマから、ニーズの高いものを選び、書籍を発行しております。

株式会社AndTech コンサルティングサービス
─────────────────────
経験実績豊富な専門性の高い技術コンサルタントを派遣します。
https://andtech.co.jp/business-consulting
本件に関するお問い合わせ
─────────────
株式会社AndTech 広報PR担当 青木
メールアドレス:pr●andtech.co.jp(●を@に変更しご連絡ください)
* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
以 上
すべての画像