6組17名の親子が「アジ」と、「ゲタ(舌平目)」をさばいて料理!『日本さばける塾 in 岡山』を開催しました!
開催日/2022年10月9日(日) 場所/西日本調理製菓専門学校
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
- 【日本さばける塾 in 岡山】イベント概要
・開催概要:”魚をさばく”という日本古来の調理技法を次の世代へ継承するとともに、豊かで健全な海を未来に引き継ぐアクションの輪を広げる取り組みとして基本のアジ+岡山の地魚である舌平目の魚さばき体験、②さばいた魚を使用した調理体験、③岡山の海にまつわるミニ講義を実施。
・日程:2022年10月9日(日)10時00分~13時30分
・開催場所:西日本調理製菓専門学校(岡山県岡山市北区大供3-2-18)
・参加人数:6組17名(小中学生と保護者)
・講師:長石誠
・主催:海と⽇本プロジェクト in 岡山実⾏委員会、⽇本さばけるプロジェクト実⾏委員会
・共催:⽇本財団 海と⽇本プロジェクト
・協力団体:西日本調理製菓専門学校
- 子どもたちがお魚さばきを体験!
岡山県内の親子6組17名が参加。講師の指導のもと、参加者たちは基本の魚のアジに加え、岡山県内で広く食べられる舌平目(ゲタ)の2種類の魚のさばき体験に挑戦。参加した子どもたちの中には、魚をさばくことが初めてだという参加者も多く、講師である長石先生やスタッフにコツを教わりながら、見よう見まねで果敢にチャレンジしていました。特に、舌平目(ゲタ)は、アジに比べ平べったい形をしているため、アジ以上に苦戦しながら、参加者は慎重に包丁を入れていました。ゆっくりと時間をかけて、親子で楽しくアジと舌平目(ゲタ)をさばいていきました。さばいた後は、手順よく調理して「アジの照り焼き」と岡山県牛窓エリアの郷土料理「舌平目(ゲタ)のかけ飯」が完成。そして、調理した二品を参加者全員で試食。海の恵みに感謝をしながら、参加者は美味しそうに箸を進めていました。
- 岡山の海や魚に関する学び
- 参加した子ども・保護者からの声(アンケートより)
⼩学5年⽣男⼦「さばくのがむずかしかったけど、食べたときはおいしかった。海の魚介類などが獲れなくなっているとは、大変なことだと思った。」
⼩学6年⽣男子保護者「岡山と言えば…のママカリが少なくなっていることに驚いた。岡山の魚が少なくなってしまわないようにしていきたい。」
<団体概要>
団体名称:日本さばけるプロジェクト実行委員会
URL:http://sabakeru.uminohi.jp/
活動内容:日本さばける塾に関するイベントの開催、及び運営に必要な業務。
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル学校・大学
- ダウンロード