“座る”より “まとう” に近い新感覚オフィスチェアー「ingCloud」がいよいよ発売

いかなる姿勢の変化にも寄りそう新機構で、身体と一体化し、かつてない没入感を実現

コクヨ株式会社

コクヨ株式会社(本社:大阪市/社長:黒田 英邦)は、コクヨが「座る」という行為に真正面から向き合い開発を進めてきた、新型オフィスチェアー「ingCloud(イングクラウド)」を12月下旬より発売します。

新感覚オフィスチェアー「ingCloud」

1.商品の概要

「ing(イング)」シリーズは、コクヨの「共感共創」の価値づくりを体現するプロダクトです。コクヨは座りすぎに対する健康への影響を、座ること自体に問題があるのではなく、「同じ姿勢を続けることが負担」と考え、2017年から座面が360度グライディングするオフィスチェアー「ing」シリーズを展開しています。今回発売する「ing」シリーズ第3弾となる「ingCloud」は、8年間に及ぶ開発プロセスの中で、コアターゲットであるエンジニアやプログラマーなどのデジタルワーカーへのヒアリングを徹底的に行い、長時間の快適な着座と集中力の維持を目指しました。

「ingCloud」という名称は、その名の通り“雲(Cloud)”のような軽やかで包み込む座り心地に由来しています。座面下、背もたれ、肘掛け部の3か所に搭載し、身体の動きに合わせて柔軟に可動するトリプルグライディングと、従来のオフィスチェアーによく見られる背もたれ左右のフレーム構造を使用せず、立体的な面形状をかなえた3Dハンモックメッシュ。これらを組み合わせたコクヨ独自の「3Dウルトラオートフィット機構」により、「座る」ではなく「まとう」ような、身体と一体になるこれまでにない新感覚の座り心地を実現しています。長時間スクリーンに向かうワーカーの快適性と集中力のさらなる向上を目指す、次世代のオフィスチェアーです。

2. 発売日・価格

発売予定:2025年12月下旬

メーカー希望小売価格(消費税抜):ヘッドレストあり 258,000円、ヘッドレストなし 238,000円

商品HP:https://kokuyo.jp/sp/ingcloud/

公式X:@ingcloud_KOKUYO https://x.com/ingcloud_kokuyo

3.「ingCloud」の特長

(1)柔らかな座り心地を実現する3Dハンモックメッシュ構造

従来のオフィスチェアーに見られる左右のフレーム構造をなくすことで、フレームが体に干渉せず背中に柔らかくフィットし、背もたれの立体的な形状が左右からしっかりと腰をサポートすることで、ランバーサポートなどの調節をなくしながらも体格や体型の個人差にも対応します。

(2)身体の動きに合わせて柔軟に可動するトリプルグライディング機構

「ing」シリーズの特徴である座面のグライディング機能を背たれとひじ掛けにも搭載。バネを使わず、重力を利用して動く3つのグライディング機構によって、座った人のあらゆる姿勢や微細な体の動きの変化に追従します。

(3)3Dウルトラオートフィットを最大化するサポート機能

メッシュの上にセットされたヘッドレストは、クッションの柔らかさとメッシュの弾力がかけ合わさり、頭部を底づき感なくソフトに支えます。また、標準搭載された可動肘は上下方向の可動と内側への回転が可能で、PCワーク時の腕を快適にサポートします。

4.「ingCloud」先行体験場所

発売前に先駆けて、一部の店舗及び特設スポットにて座り心地を体感いただけます。

HP:https://workstyle.kokuyo.co.jp/shop/pages/ingcloud_experience.aspx

※本記載の情報は発表日現在の情報です。予告なく変更する可能性がございます。あらかじめご了承ください。

※記載されている会社名、サービス名および商品名は、各社の登録商標または商標です。

【お問い合わせ先】コクヨお客様相談室

    https://www.kokuyo.co.jp/support/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

コクヨ株式会社

163フォロワー

RSS
URL
https://www.kokuyo.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
大阪府大阪市東成区大今里南6-1-1
電話番号
06-6976-1221
代表者名
黒田 英邦
上場
東証プライム
資本金
158億円
設立
1905年10月