東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所 共同研究プロジェクト「子どものICT利用に関する調査2023」結果速報 小~高校生の約8割が「ICT機器を使う授業は楽しい」と回答
用途で多いのは「調べ学習」「協働学習」、よく利用している子どもほど効果を実感
今回、本プロジェクトのモニターの小学4年生から高校3年生(9,182名)を対象に、「子どものICT利用に関する調査2023」を実施(2023年2~3月)しました。学校現場では、GIGAスクール構想の実現により、1人1台端末の普及が進んでいます。学校外でも、子どもたちの多くがパソコン、タブレット、スマートフォンなどのICT機器を使うようになり、利用者の低年齢化も進んでいます。このようななか、子どもたちのICT機器利用に関する意識や実態をとらえ、より良いICT利用のあり方について考えることを目的に調査を行いました。
特に学校におけるICT機器の利用に注目して分析を行った結果、約8割の子どもが「ICT機器を使う授業は楽しい」と回答するなど、肯定的な意見が目立ちました。また、教員からICT利用に関する指導を受けている子どもほどICT機器利用の効果を強く実感しており、学びを充実させるうえでは教員のかかわりが大切であることもわかりました。一方で、半数以上が「目が疲れる」「インターネットにつながらなくて困る」「ICT機器を壊してしまわないか不安」と回答するなど、課題も残されています。このたびの調査結果が、学校や家庭でICT機器を有効に使う方策について、考えていく材料となればと思います。
調査の主な結果は、以下の通りです。
1.利用頻度:約3割が「週5日(ほぼ毎日)」使用と回答
◆学校でICT機器を使う頻度については、約3割が「週5日(ほぼ毎日)」、約2割が「週3~4日」と回答している。小4~6生の利用頻度が高く、高校生の利用頻度が低い。
→図1
2.利用意識:約8割が「ICT機器を使う授業は楽しい」と回答
◆約8割が「ICT機器を使う授業は楽しい」、約6割が「ICT機器を使う授業を増やしてほしい」と回答(とてもそう+まあそう)。その割合には、子どもの成績による差がない一方で、利用頻度による差がみられる。
→図2-1・2
3.利用方法:「調べ学習」が9割弱、「考えをまとめて発表」「考えを共有」などの協働学習は6割超
◆利用方法で多いのは「調べ学習」(87.1%)。「考えをまとめて発表」「友だちと考えを共有」などの協働学習も6割を超える。「練習問題を解く」は小学生に多く、「暗記する」は高校生に多いなど、学校段階による使い方の違いもみられる。
→図3
4.効果実感:「調べやすい」「わかりやすい」「効率的」などは7割超が実感
◆「学習内容について調べやすい」「学習内容がわかりやすい」「効率的に学習できる」「グループでの学習がしやすい」は7割超が実感。利用頻度が高い子どもほど、ICT機器を使う効果を感じている。
→図4
5.課題実感:目の疲れ、インターネット接続、機器を壊す不安などが半数を超える
◆半数以上が「目が疲れる」「インターネットにつながらなくて困ることがある」「ICT機器を壊してしまわないか不安」と回答。「使い方がわからないことがある」「文字の入力が面倒」は、利用頻度が低い子どもほど感じている。☞図5
6.教員関与:教員からICT利用に関する指導を受けている子どもほどICT機器利用の効果実感が強い
◆「ICT機器の使い方」「情報の集め方・調べ方」「ルールやマナー」といった指導を受けている子どもは、効果実感を強く感じる傾向がある。
→図6
【参考データ】経年変化:2020年から21年にかけて授業でのICT機器の利用が急増
◆授業中の取り組みで「パソコンやタブレットを使う」比率は、2020年56.9%から21年は81.4%に急増。22年も86.4%とさらに増加。
→参考データ「子どもの生活と学びに関する親子調査」の結果
【本調査のまとめと考察】
GIGAスクール構想の実現によって学校でのICT機器の利用は大きく変化しましたが、子どもの意識や行動について検討するためのデータは十分ではありませんでした。今回の分析では、その実態を明らかにするとともに、学校でICT機器を有効に使うようにするためにどのような方策が考えられるかを検討しました。
●ICT機器利用の実態と子どもの意識:利用頻度は増加。約8割が「楽しい」
授業でICT機器を使う機会は、2020年から21年にかけて大幅に増えました(【参考データ】「子どもの生活と学びに関する親子調査」の結果)。小・中学校では1人1台端末が実現したため、9割前後の子どもが「パソコンやタブレットを使う」ことについて「よくあった」「ときどきあった」と回答しています。小・中学校ほどの劇的な変化ではありませんが、高校でも普及は着実に進んでいます。本調査では、学校でICT機器を使う頻度について、週・月あたりの日数でたずねました。その結果は【図1】の通りで、約3割が「週5日(ほぼ毎日)」、約2割が「週3~4日」という状況でした。
では、学校でICT機器の利用が増えていることに対して、子どもたちはどのような意識を持っているのでしょうか。【図2-1】からは約8割が「ICT機器を使う授業は楽しい」、約6割が「ICT機器を使う授業を増やしてほしい」と考えていて、多くが前向きにとらえていることがわかります。また、楽しいという実感には成績による差がみられず、成績下位層の子どもも全体の割合と同じ程度、ICT機器を使った授業を楽しいと感じています。また、【図2-2】からは、ICT機器の利用頻度が高い子どもほど、ICT機器を使った授業が楽しいと回答する傾向がみられます。
●ICT機器の利用方法:調べ学習がトップ。協働学習での利用も多い
利用方法【図3】については、「学習内容について調べる(調べ学習)」が9割弱と多い状況ですが、「自分の考えをまとめて発表する」「グループで考えをまとめて発表する」「友だちと考えを共有する」など協働学習での利用も6割を超えています。このほか、「考えたことや仕上げた課題を保存する」「学習したことをふりかえる」が半数を超えるなど、学習履歴を蓄積できるICT機器の良さを生かして、探究や振り返りを行っている子どもが多いようです。
学校段階によってもICT機器の使い方は異なっていて、小学生では「練習問題を解く」「プログラミングをする」「自分の考えをまとめて発表する」「友だちと考えを共有する」などが多く、高校生では「学習内容を暗記する」「テストを受ける」「先生に連絡する」などが多いという結果でした。
●子どもが感じるICT利用の効果と課題:使うことで効果の実感が高まり、不安が低減
では、子どもたちは、ICT機器を学習に利用することでどのような効果や課題を感じているのでしょうか。
【図4】からわかるように、「学習内容について調べやすい」「学習内容がわかりやすい」「効率的に学習できる」「グループでの学習がしやすい」は7割超が実感しています。それ以外にも、半数以上が肯定している項目がほとんどで、子どもたちはICT機器の利用を概ね肯定的に受け止めています。こうした効果実感は学校でのICT機器の利用頻度が高い子どもの方が強く、使い慣れることが効果実感を高めるうえで重要なようです。
課題については【図5】に示したように、「目が疲れる」「インターネットにつながらなくて困ることがある」「ICT機器を壊してしまわないか不安」が5割を超えています。また、3~4割が「深く考えて問題を解くことが減る」「学習以外のことが気になって集中できない」と回答しており、効果的に使えているかどうかにも留意が必要です。こうした困りごとや不安の多くは、高い頻度で利用している子どもほど強いわけではなく、使っていても使っていなくても存在します。しかし、「使い方がわからないことがある」「文字の入力が面倒」などは利用頻度が低い子どもほど感じていて、使い慣れることで解消される困りごとや不安もあります。
●教員のかかわりの重要性:指導の手厚さにより効果実感は高まるが、それだけでは限界も
さらにデータを分析したところ、【図6】のように教員から「ICT機器の使い方」「情報の集め方・調べ方」「ルールやマナー」などの指導を受けている子どもほど、ICT機器の利用の効果を強く実感する傾向があることがわかりました。ICT機器は道具であり、どのように使うかが重要です。この結果は、単にICT機器があればよいわけではなく、教員や保護者などがその使い方をサポートすることでより大きな効果が得られる可能性を示唆しています。その一方で、教員の指導が手厚くても困りごとや不安などの課題実感が低くなるわけではないようで、利用環境の充実など教員のかかわり以外の対策も必要といえそうです。
本プロジェクトでは、これからも子どものICT機器の利用状況を継続して把握し、子どもたちのより良い使い方やより効果的な指導・教材のあり方を提案してまいります。
【資料編:小学生から高校生までの学校でのICT利用の実態】
※図1~6は「子どものICT利用に関する調査2023」2023年データ
※参考データは「子どもの生活と学びに関する親子調査」2019~22年データ
【調査結果】
1.利用頻度:約3割が「週5日(ほぼ毎日)」使用と回答
◆学校でICT機器を使う頻度については、約3割が「週5日(ほぼ毎日)」、約2割が「週3~4日」と回答している。小4~6生の利用頻度が高く、高校生の利用頻度が低い。
■図1 学校でICT機器を使う頻度(全体/学校段階別)(%)
*「学校では、勉強に使う目的でICT機器をどれくらい使っていますか。」という設問に対する回答(%)。
*「学校での勉強でICT機器を使っていない」と回答した338名(3.7%)は分析から除外した。
*全体の数値は、小4~6生:中学生:高校生=1:1:1になるように重みづけを行った。
2.利用意識:約8割が「ICT機器を使う授業は楽しい」と回答
◆約8割が「ICT機器を使う授業は楽しい」、約6割が「ICT機器を使う授業を増やしてほしい」と回答(とてもそう+まあそう)。その割合には、子どもの成績による差がない一方で、利用頻度による差がみられる。
■図2-1 ICT機器の利用に対する意識(全体/学校段階別/成績別)(%)
*「学校でICT機器を使うことについて、あなたの意見をうかがいます。次のようなことについてどう思いますか。」という設問に対する回答(%)。
*対象であるすべての子どもが回答。ただし、成績のデータは「子どもの生活と学びに関する親子調査」(2022年)の回答を用いたため、同調査で成績を回答した7,071名を分析。
*成績は、小4生は国語、算数、理科、社会、小5~高3生は国語、算数/数学、理科、社会、英語の5段階の自己評価を合算し、上位・中位・下位が3等分されるように分けた。
*全体の数値は、小4~6生:中学生:高校生=1:1:1になるように重みづけを行った。
■図2-2 ICT機器の利用に対する意識(利用頻度別)(%)
*「学校でICT機器を使うことについて、あなたの意見をうかがいます。次のようなことについてどう思いますか。」という設問に対する回答(%)。
*「学校での勉強でICT機器を使っていない」と回答した338名(3.7%)は分析から除外した。
*※※印 p <0.001、 ※印 p <0.01。
*全体の数値は、小4~6生:中学生:高校生=1:1:1になるように重みづけを行った。
3.利用方法:「調べ学習」が9割弱、「考えをまとめて発表」「考えを共有」など協働学習は6割超
◆利用方法で多いのは「調べ学習」(87.1%)。「考えをまとめて発表」「友だちと考えを共有」などの協働学習も6割を超える。「練習問題を解く」は小学生に多く、「暗記する」は高校生に多いなど、学校段階による使い方の違いもみられる。
■図3 ICT機器の利用方法(全体/学校段階別)(%)
*「あなたは学校で、ICT機器を使って、次のような活動をどれくらいしますか。」という設問に対する回答。数値は「よくする」と「ときどきする」の合計(%)。
*「学校での勉強でICT機器を使っていない」と回答した338名(3.7%)は分析から除外した。
*全体の数値は、小4~6生:中学生:高校生=1:1:1になるように重みづけを行った。
4.効果実感:「調べやすい」「わかりやすい」「効率的」などは7割超が実感
◆「学習内容について調べやすい」「学習内容がわかりやすい」「効率的に学習できる」「グループでの学習がしやすい」は7割超が実感。利用頻度が高い子どもほど、ICT機器を使う効果を感じている。
■図4 ICT機器の利用の効果実感(全体/利用頻度別)(%)
*「学校でICT機器を使うことについて、どのように感じますか。」という設問に対する回答。数値は「とてもそう思う」と「まあそう思う」の合計(%)。
*高頻度群は利用頻度について「週5日(ほぼ毎日)」「週3~4日」と回答した子ども、低頻度群は「週1~2日」「月2~3日」「月1日以下」と回答した子ども。
*※印 p <0.001。
*「学校での勉強でICT機器を使っていない」と回答した338名(3.7%)は分析から除外した。
*全体の数値は、小4~6生:中学生:高校生=1:1:1になるように重みづけを行った。
5.課題実感:目の疲れ、インターネット接続、機器を壊す不安などが半数を超える
◆半数以上が「目が疲れる」「インターネットにつながらなくて困ることがある」「ICT機器を壊してしまわないか不安」と回答。「使い方がわからないことがある」「文字の入力が面倒」は、利用頻度が低い子どもほど感じている。
■図5 ICT機器の利用の課題認識(全体/利用頻度別)(%)
*「学校でICT機器を使うことについて、どのように感じますか。」という設問に対する回答。数値は「とてもそう思う」と「まあそう思う」の合計(%)。
*高頻度群は利用頻度について「週5日(ほぼ毎日)」「週3~4日」と回答した子ども、低頻度群は「週1~2日」「月2~3日」「月1日以下」と回答した子ども。
*※印 p <0.001。
*「学校での勉強でICT機器を使っていない」と回答した338名(3.7%)は分析から除外した。
*全体の数値は、小4~6生:中学生:高校生=1:1:1になるように重みづけを行った。
6.教員関与:教員からICT利用に関する指導を受けている子どもほどICT機器利用の効果実感
◆「ICT機器の使い方」「情報の集め方・調べ方」「ルールやマナー」といった指導を受けている子どもは、効果実感を強く感じる傾向がある。
■図6 教員による指導の影響(全体/教員指導別)
*数値は、「効果実感」(図4の13項目)、「課題実感」(図5の10項目)の得点の平均値。
*指導低群・中群・高群は教員によるICT利用に関する指導の手厚さを示す。「ICT機器の使い方を教えてくれる」「情報の集め方・調べ方を教えてくれる」「ICT機器を使うルールやマナーを教えてくれる」の3項目を得点化して、3等分になるように分類した。
*群ごとの比較の有意差は多重比較(Tukey)による。 ※※印 p <0.001、 ※印 p <0.01。
*「学校での勉強でICT機器を使っていない」と回答した338名(3.7%)は分析から除外した。
*全体の数値は、小4~6生:中学生:高校生=1:1:1になるように重みづけを行った。
【参考データ】経年変化:2020年から21年にかけて授業でのICT機器の利用が急増
◆授業中の取り組みで「パソコンやタブレットを使う」比率は、2020年56.9%から21年は81.4%に急増。22年も86.4%とさらに増加。 ※「子どもの生活と学びに関する親子調査」の結果
■参考データ 授業で「パソコンやタブレットを使う」(経年変化・全体/学校段階別)(%)
*「この1 年くらいの間に、学校の授業で、次のようなことはどれくらいありましたか。」という設問に対する回答(%)。
*全体の数値は、小4~6生:中学生:高校生=1:1:1になるように重みづけを行った。
*東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所「子どもの生活と学びに関する親子調査」2019~22年。
【調査概要】
名称 : 「子どものICT利用に関する調査2023」
調査テーマ : 学校および家庭でのICT機器の利用実態と意識
調査時期 : 2023年2~3月
調査方法 : 郵送による依頼、WEB(パソコン・タブレット・スマートフォン等)による回答
調査対象 : 「子どもの生活と学びに関する親子調査」の調査モニター 小学4年生から高校3年生までの子ども
「子どもの生活と学び」研究プロジェクトメンバー *所属・肩書は2023年11月時点
●プロジェクト代表者
佐藤香(東京大学教授)、野澤雄樹(ベネッセ教育総合研究所所長)
●プロジェクトメンバー
耳塚寛明(お茶の水女子大学名誉教授、青山学院大学客員教授)、秋田喜代美(学習院大学教授、東京大学名誉教授)、松下佳代(京都大学教授)、石田浩(東京大学特別教授)、藤原翔(東京大学准教授)、大野志郎(東京大学特任准教授)、大﨑裕子(立教大学特任准教授)、木村治生(ベネッセ教育総合研究所主席研究員)、松本留奈(ベネッセ教育総合研究所主任研究員)、福本優美子(ベネッセ教育総合研究所研究員)、朝永昌孝(ベネッセ教育総合研究所研究員)、中島功滋(ベネッセ教育総合研究所主任研究員)、岡部悟志(ベネッセ教育総合研究所主任研究員)、劉愛萍(ベネッセ教育総合研究所主任研究員)、大内初枝(ベネッセ教育総合研究所スタッフ)、渡邉未央(ベネッセ教育総合研究所スタッフ)
●調査検討ワーキンググループメンバー
須藤康介(明星大学准教授)、小野田亮介(山梨大学大学院准教授)
※データに関する留意点・表記について
本文書で使用している百分率(%)は、各項目の算出方法に沿って出した値の小数点第2位を四捨五入して表示しています。その結果、数値の和が100にならない場合があります。
【詳しいデータのご紹介】
●ベネッセ教育総合研究所のホームページからも、
本資料と調査結果をまとめた「ダイジェスト版(レポート)」をダウンロードできます。
◆本調査について:https://berd.benesse.jp/special/childedu/
◆ここに紹介した以外のデータや学校段階別のデータ
https://berd.benesse.jp/shotouchutou/research/detail1.php?id=5898
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像