「かながわ人づくりコラボ2025」を開催します

先生の働き方、進化中!?~子どもたちの未来に向けて~

神奈川県

神奈川県教育委員会及びかながわ人づくり推進ネットワークでは、本県の教育の総合的な指針である「かながわ教育ビジョン」に基づき、これからの教育や人づくりについて考える場として、「かながわ人づくりコラボ」を毎年開催しています。「かながわ人づくりコラボ2025」では、全国的な課題となっている教員の働き方改革に焦点を当て、学校現場で進められている具体の取組の紹介やパネルディスカッションを通して、かながわの教育について県民の皆様と一緒に考えていきます。

1 日時

令和7年10月25日(土曜日)14時00分から16時00分まで(13時30分受付開始)

2 開催形態

会場開催とオンライン配信(YouTube Live)

3 会場

神奈川県立総合教育センター 講堂(神奈川県藤沢市善行7-1-1)<小田急線「善行駅」より徒歩8分>

4 テーマ

先生の働き方、進化中!?~子どもたちの未来に向けて~

5 内容

(1)オープニングアトラクション(部活動成果発表)(15分)

神奈川県立大和高等学校 創作舞踊部による成果発表

(2)実践紹介(20分)

教員の働き方改革に関する取組をまとめた動画を上映

・ICT、DX関連の取組

・オフィス環境改善の取組

・外部人材活用の取組

(3)教育論議(65分)

実践紹介を踏まえたパネルディスカッション

【パネリスト】

コーディネーター 坂野 慎二 氏  玉川大学 教育学部 教授

登壇者      石井 薫  氏  大井町立大井小学校 総括教諭

         近藤 洋介 氏  平塚市立浜岳中学校 総括教諭

         保田 みどり 氏 神奈川県立金井高等学校 教諭

         小林 真希 氏  神奈川県PTA協議会 顧問

         濱田 啓太郎 氏 神奈川県教育委員会 教育参事監(働き方改革担当)

6 開催主体

(主催)神奈川県教育委員会、(共催)かながわ人づくり推進ネットワーク

7 定員

・会場:100名(事前のお申込みが必要です)

※ 申込者多数により定員を超えた場合は、抽選となります。なお、選外となった方にのみ、御連絡い

 たします。

・オンライン:神奈川県教育委員会ホームページにて公開します。(事前のお申込みは不要です)

8 参加費

無料

9 申込方法(会場参加のみ)

参加申込フォーム(e-kanagawa電子申請システム)で、令和7年10月17日(金曜日)までにお申込みください。(必着)

また、電話でのお申込みの場合は、氏名、連絡先、年代をお伝えください。

事業紹介ページURL(参加申込フォーム) 

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/u5t/collabo/collabo_year.html

※ オンライン配信をご覧いただく場合は、事前申込は不要です。上記URLでご案内するページにて、

 令和7年10月25日(土曜日)14時00分から配信します。

 10 その他 

手話通訳、車いすスペース(会場)を用意しています。 

取材を希望される場合には、問合せ先へ御連絡ください。

 別添:リーフレット

【参考】 かながわ人づくり推進ネットワークとは 

本県において、学校や家庭、地域など、様々な主体と「かながわ教育ビジョン」を共有し、実効性のある人づくりを県民総ぐるみで進めていくために、学校、家庭、企業等の主体により平成20年に結成。(令和7年8月現在 113団体が参加)

【参考】 10月1日から11月3日は「かながわ教育月間」です 

「かながわ教育ビジョン」で掲げた理念の実現に向け、県民の皆様に教育への関心を高めていただけるように、教育に関する取組を集中的に開催する期間です。

 「かながわ教育月間」ページURL 

 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/u5t/gekkan/gekkan_top.html

問合せ先

神奈川県教育委員会教育局総務室

教育ビジョン・広報グループ 渡邉 

電話045‐210‐8078

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

神奈川県

23フォロワー

RSS
URL
https://www.pref.kanagawa.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
神奈川県横浜市中区日本大通 1
電話番号
045-210-1111
代表者名
黒岩 祐治
上場
-
資本金
-
設立
-