【高島屋】『松岡 歩 展 -想いが伝わるとき-』東京・横浜で開催!

株式会社髙島屋

松岡 歩 展 -想いが伝わるとき-

東京展:2025年10月8日(水)~10月13日(月・祝)/ 日本橋高島屋S.C. 本館6階 美術画廊

 ギャラリートーク=10月11日(土)午後3時から 

横浜展:2025年10月29日(水)~11月3日(月・祝)/ 横浜高島屋 7階 美術画廊

 ギャラリートーク=11月1日(土)午後3時から 

《印旛沼月下圖屏風》139.5x307.2cm(六曲一隻) 2024-2025年 紙本彩色

 

 このたび高島屋では、東京・横浜において「松岡 歩展−想いが伝わるとき−」を開催いたします。

 松岡氏は1978年神奈川県横浜市に生まれ、2005年東京藝術大学美術学部日本画専攻を卒業、2010年には同大学大学院美術研究科博士課程美術専攻日本画を修了されました。在学中に第62回春の院展および第92回再興院展へ初入選を果たし、以降、個展の開催やグループ展への参加など精力的に活動を続けながら数々の受賞も重ね、将来の日本画界を牽引する作家のひとりとして注目を集めています。

 作家活動の最初期には、写実的な人物表現や神秘的な風景を描いていましたが、程なくしてオオサンショウウオをモチーフとして描く機会から、現在は両生類や動物、海の生き物が穏やかな色彩の中にそっと佇む姿を描き出しています。描かれた生き物たちが愛らしさとともに存在感をまとい、その静謐な画面の中で作家のさまざまな「想い」が作品に込められ、雄弁に語りかけてきます。また、近年はカウンターバーのモダンな景観の中、カクテルグラスで画面を大胆に分割した作品も描いています。岩絵具や金砂子で、グラスに注がれたアルコールの鮮やかな色や香気を巧みに表現されています。


 本展では、六曲屏風から小作品まで約30点の作品により、松岡歩氏の現在地を展観いたします。

【作家略歴】

1978年:神奈川県横浜市生まれ。

2005年:東京藝術大学美術学部日本画専攻卒業、卒業制作がサロン・ド・プランタン賞、台東区長賞

    を受賞。

2006年:第12回松伯美術館花鳥画展大賞受賞。

2007年:東京藝術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻日本画修了、修了模写(国宝源氏物語絵

     巻)大学買い上げ。同年、第62回春の院展および、第92回再興院展に初入選。

2010年:東京藝術大学大学院美術研究科博士課程美術専攻日本画修了博士号取得。

2013年:第68回春の院展で春期展賞・郁夫賞を受賞。2014年、第99回再興院展で、奨励賞・天心記

     念茨城賞。

2019年:平山郁夫と日本画家の若き想い(平山郁夫美術館/広島)に出品。

2024年:第109 回再興院展、奨励賞、足立美術館賞を受賞。現在、日本美術院特待。

《星游図屏風》182×228cm(二曲一隻)紙本彩色      
《心》53.0×45.5cm/10号F 2025年 紙本彩色

《金の酒》45.5×53.0cm/10号F                                                 2025年 紙本彩色、金砂子                              
《かぜのてのひら》33.3×45.5cm/8号P                                           2025年 紙本彩色              
《春降る夢》 41.0×100cm 2025年 紙本彩色

【お問い合わせ】

日本橋高島屋(代表):03-3211-4111  

横浜高島屋(代表):045-311-5111

                                

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社髙島屋

145フォロワー

RSS
URL
https://www.takashimaya.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都中央区日本橋2-12-10 髙島屋グループ本社ビル
電話番号
-
代表者名
村田善郎
上場
東証1部
資本金
660億2500万円
設立
-