‘災害とアウトドア’の探究から始まった「Goldwin Field Research Lab.」1周年を迎え初のエキシビションを開催

〜次世代とともに目指す未知のフィールドの開拓・共創〜

株式会社ゴールドウイン

株式会社ゴールドウイン(本社:東京都港区/代表取締役社長 CEO:渡辺 貴生)は、2024年に始動したリサーチラボ&メディア「Goldwin Field Research Lab.(ゴールドウイン フィールドリサーチラボ)」が1周年を迎えるにあたり、これまでの成果を共有するエキシビション「Field Report #001」を、2025年9月5日(金)から9日(火)までの5日間、東京本社1Fイベントスペースにて開催します。

当社は、スポーツやアウトドアを中心にモノづくり・コトづくり・環境づくりの3つを軸とした新たな挑戦を支え、その可能性をひらいていくライフスタイルクリエイティブカンパニーです。「Goldwin Field Research Lab.」は、更なるフィールドを開拓するため、災害や身体、アニミズム、故郷など多様なテーマを当事者や研究者とともに探究するプロジェクトです。自分たちの足元を見直し、視野を広げ、現場を知ることを通して、人と社会と自然の関係がより豊かで、公正で、誠実なものとなるための知恵や実践を共有できるよう活動しています。この取り組みを通じて、未知のフィールドを次世代の人々とともに考え、創造していくことを目指しています。

本展ではこれまでの1年間に27か所のフィールドで延べ36回にわたって行われたリサーチから6つのテーマ「災害とアウトドア」、「からだと運動の想像力」、「エベレストと環境と文化」「アニミズムと自然」、「プロダクトアーカイブ」、「故郷とアイデンティティ」を抽出し、その活動のプロセスや成果を展示します。さらにリサーチテーマに関するワークショップやトークセッションを通じて、ご来場の皆さまとともに問いを見つけ、探求を深めていきます。

エキシビション

【災害とアウトドア】

自然災害が頻発する日本にあって、自然や環境をフィールドとする企業ゴールドウイン、そこで働く人間が災害に対してできることは何か。能登半島地震の現地フィールドワークも行いながら、過酷な環境で力を発揮するプロダクトを作り続けてきたゴールドウインが行う災害支援のこれまでとこれからについてリサーチしました。

【からだと運動の想像力】

スポーツやさまざまなアウトドア・アクティビティを推進し、人や自然の可能性を拡張する想像力を大切にするゴールドウインは、からだと想像力の関係をどう捉え、どんなアプローチをしていけるのか。自分の身体を通じて、他者の身体を感覚し、さらに社会や自然へと想像力を展開していくことができるのではないか。身体と想像力の可能性を考えます。

【自然がひらかれるとき】

私たちが風景を変えるとき、風景の中にいる私たちも変わってしまう。ある場所を外部へ「ひらく」ことが、そこにある自然環境や文化にどのような影響をもたらすのかを理解しておく必要があります。今回はその理解を深めるために、私たちはエベレストを有し、急速な観光地化が進むサガルマータ国立公園を訪れ、そこで今、起こっている変化を記録しました。

 

【わたしたち、以外の“わたしたち”へ】

「人間が地球にとって必要な生命になるために、私たちは文化をどう変えるべきか?」という問いを出発点に、人と自然の関係性を見つめ直すリサーチです。自然を資源や対象物として消費するのではなく、ともに生きる存在として捉え直すヒントとして「アニミズム」に着目し、専門家との対話や実践を通じて新たな関係性の築きかたを模索します。

【プロダクトアーカイブ】

「Dedication to Detail(見えないものにこそ「真実」の価値がある)」

 移り変わる時代の中で、先端のテクノロジーを積極的に取り入れながらも、創業以来変わることのないモノづくりの哲学。厳選した6着のアーカイブから、まだ見ぬ未来のウエアを想像します。

【故郷とアイデンティティ】

“人類全体が難民化している”ともいわれる激動の時代を生きる私たちとっての「故郷」や、そこに紐づく人々の「アイデンティティ」はどうなっていくのか?デジタル空間〜ヒップホップ〜宇宙へと飛躍していった私たちのリサーチが、不安定な時代をしなやかに生き抜くための新たな視点やヒントを提案します。

ワークショップ

【世界の仕組みを問い直す ーワールドビューデザインワークショップ】

開催日時:2025年9月5日(金)15:00-16:30

講師:川崎和也(Synflux株式会社)/ 吉田拓海(Synflux株式会社)

【コンタクト・ワークショップ ー自分と他人の身体で、わかるという感覚を探る】

開催日時:2025年9月6日(土)13:00-15:00

講師:渡辺はるか(OrganWorks・コンテンポラリーダンサー)/ 林田海里(OrganWorks・ダンサー)

【VR 空間に新たな故郷を作る -アイデンティティの再発見と再構築】

開催日時:2025年9月6日(土)16:00-18:00

講師:柳澤田実(哲学者・関西学院大学神学部准教授)/ 谷口暁彦(メディアアーティスト・多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース准教授 )/ 岡田弘太郎(De-Silo)/ 神田容佐(Goldwin Field Research Lab.)

【その服、まだ終わってないかも? ー服の分解・リサイクルワークショップ】

開催日時:2025年9月7日(日)13:00-14:30 / 14:30-16:15

講師:東野陽介(株式会社ごみの学校)

トークセッション

【“唯一の未来”ではなく“複数の未来”へ ーデザインが社会にもたらす分岐点】

開催日時:2025年9月5日(金)17:00-18:00

登壇者:川崎和也(Synflux株式会社)/ 田中友美子(NTTドコモビジネス株式会社KOEL Design Studio)/ 西野美加(株式会社ゴールドウイン)

【食べることは、自然とつながること ーアニミズム的感覚を呼び覚ます食と人類学の対話】

開催日時:2025年9月5日(金)18:30-20:00

登壇者:石倉敏明(人類学者・秋田公立芸術大学アーツ&ルーツ専攻准教授)/ 山口雄平(Maruta ヘッドシェフ)/ 川地真史(Deep Care Lab)/ 上沢勇人(Goldwin Field Research Lab.)

【哲学者・柳澤田実×メディアアーティスト・谷口暁彦「故郷とアイデンティティ」】

開催日時: 2025年9月6日(土)18:30-20:00

登壇者:柳澤田実(哲学者・関西学院大学神学部准教授)/ 谷口暁彦(メディアアーティスト・多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース准教授 )/ 岡田弘太郎(De-Silo)/ 神田容佐(Goldwin Field Research Lab.) 

【国立公園がひらかれるとき】

開催日時:2025年9月7日(日)16:30-18:00

登壇者:金子森(Mountain Guide)/ 立田理一郎(環境省自然環局 国立公園課国立公園利用推進室室長)/ 柴田准希(kontakt ltd)/ 上沢勇人(Goldwin Field Research Lab.) 

各種イベントの詳細・お申し込みはこちら

URL:https://x.gd/L8qIC

※先着順

※応募締切:各イベント開催日の前日23:59まで

■開催概要

イベント名:Field Report #001 by Goldwin Field Research Lab.

会期:2025年9月5日(金)~9月9日(火)

会場:株式会社ゴールドウイン 東京本社1Fイベントスペース(東京都港区北青山3-5-6 青朋ビル)

東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅から徒歩4分、銀座線「外苑前」駅から徒歩6分

主催:株式会社ゴールドウイン

お問い合わせ:support_mk_ci@goldwin-reservation.jp

開館時間:11:00-19:00 ※9月5日(金)は15:00-21:00

料金:無料 ※一部トークセッションは有料となります。

Goldwin Field Research Lab.:https://fieldresearchlab.goldwin.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
アウトドア・登山スポーツ
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ゴールドウイン

179フォロワー

RSS
URL
https://about.goldwin.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都港区北青山3-5-6 青朋ビル(3階・広報室)
電話番号
03-6777-9378
代表者名
渡辺貴生
上場
東証プライム
資本金
70億7900万円
設立
-