『「リプレース」と「リノベーション」の違い』というテーマのウェビナーを開催

マジセミ株式会社

マジセミ株式会社は「「リプレース」と「リノベーション」の違い」というテーマのウェビナーを開催します。



(詳細及び参加申込はこちら)
 https://majisemi.com/e/c/ftl2-20230905/M1D
 
 
※マイグレーションサービスを提供されている企業の方はお申込をお控えいただきますようお願いいたします。
※お申込をされた場合には、ご参加をお断りさせていただきます。

■DX推進の阻害要因となる旧来のシステムの存在
システムの旧態化や社内の業務効率化などの理由で、DXを推進したいと考えていたり、実際に取り組みを始めている企業も多いと思います。
しかし、具体的に考えていけばいくほど、このような課題が見えてくるのではないでしょうか?
・システムをリプレースしようとすると多大なコストや工数がかかってしまう
・これまで利用していたシステムの利便性が損なわれてしまう
・システムがブラックボックス化しており何から手を付ければ良いかわからない
・業務に適応したシステム設計ができない
本ウェビナーでは、このような課題を解決できるソリューションをご紹介します。

■リプレースではなく「リノベーション」
まず、一つ目の解決策が変換ツールを用いた「システムのリノベーション」です。
今、利用しているシステムの使い勝手をそのままに、システム環境を最新の状態へ移行することが可能です。
リノベーションには下記のようなメリットがある点が、好評を得ています。
・リプレースよりもコストや工数が削減できる点
・既存システムの使い勝手は引継ぎつつ、バグの修正やプログラムをスリム化できる
・必要に応じて機能の追加や削除も可能な点

■新システムの開発も高速アジャイル開発で対応
また、既存システムの機能や業務フローを踏まえた新システムの開発が2つ目の解決策です。
アジャイル開発で進めるため、既存機能を残しつつ、現状の業務フローに合わせて機能を改修し新たなシステムとして開発します。
あわせて、高生産性言語を用いた開発のため、開発期間を短期間に抑えることができます。
「システムが使いにくく、改善したい」とお考えの方や、「リプレースを行う必要があるがコストに課題がある」といったお悩みをお持ちの、情報システム部門のご担当者や決裁者様、DXの推進に携わる方におすすめの内容です。

 
 (詳細及び参加申込はこちら)
 https://majisemi.com/e/c/ftl2-20230905/M1D
 
 ■主催
 株式会社 未来技術研究所
 ■協力
 株式会社オープンソース活用研究所
 マジセミ株式会社
 
 マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
 
 ★他のWebセミナーの申し込み、過去セミナーの動画・資料については、以下からご確認ください★
 https://majisemi.com?el=M1D
 
 ★ウェビナーを開催したい方はこちらの動画をご覧下さい★
 https://youtu.be/pGj3koorgSY

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

マジセミ株式会社

12フォロワー

RSS
URL
https://majisemi.com/service/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区海岸一丁目2-20 汐留ビルディング3階
電話番号
03-6721-8548
代表者名
寺田雄一
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2018年01月