今年の「絵日記」は3D!「立体絵日記」で夏の自由研究はバッチリ! 『学研キッズネット 夏休み! 自由研究プロジェクト2017』に「ブロックで自由研究」が登場!
ブロックを使って組み合わせの多さを調べる「組み合わせのすごさを研究しよう!」と、ブロックを使って夏の思い出の1シーンを作る「立体絵日記を作ろう!」公開中!
株式会社学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社学研プラス(東京・品川/代表取締役社長:碇 秀行)では、2017年7月1日よりWebサイト『夏休み! 自由研究プロジェクト2017』(https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/)をオープンいたしました。
「自由研究テーマが決められない」「自由研究のまとめ方がわからない」という子どもたちの声にこたえる人気コンテンツがそろっています。
サイト内には500を超える自由研究テーマが掲載されており、「対象学年」や「かかる期間」などの条件を選んで、自分にぴったりの自由研究を探すことができます。
8月1日から新しく「ブロックで自由研究」のコーナーがスタートします。ブロックを使って組み合わせの多さやふしぎを発見する実験や、家族でお出かけをしたときの思い出をブロックやその場で集めたもので組み立てる立体絵日記を紹介しています。いずれも自由研究に役立つのはもちろん、ブロックを使うことで想像力も養われ、学ぶ意欲の向上にもつながります。また、家族みんなで作ったり楽しんだりできるので、これらの取り組みが夏休みの思い出にもなります。
子どもたちが自分だけの自由研究に出会えるよう、学研キッズネットは応援しています。
https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/block/
「自由研究テーマが決められない」「自由研究のまとめ方がわからない」という子どもたちの声にこたえる人気コンテンツがそろっています。
サイト内には500を超える自由研究テーマが掲載されており、「対象学年」や「かかる期間」などの条件を選んで、自分にぴったりの自由研究を探すことができます。
8月1日から新しく「ブロックで自由研究」のコーナーがスタートします。ブロックを使って組み合わせの多さやふしぎを発見する実験や、家族でお出かけをしたときの思い出をブロックやその場で集めたもので組み立てる立体絵日記を紹介しています。いずれも自由研究に役立つのはもちろん、ブロックを使うことで想像力も養われ、学ぶ意欲の向上にもつながります。また、家族みんなで作ったり楽しんだりできるので、これらの取り組みが夏休みの思い出にもなります。
子どもたちが自分だけの自由研究に出会えるよう、学研キッズネットは応援しています。
https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/block/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像