黒岩知事と県民との“対話の広場”【県央会場】を10月21日(火)にえびな市民活動センタービナレッジホールで開催します!

~「食」と「農」でつなぐ地域の未来 ~

神奈川県

“対話の広場”では、知事が県庁及び県内各地域において、地域等で活躍されている方々の事例発表を交えながら、県民の皆様と意見交換を行っています。この度、県央会場では『「食」と「農」でつなぐ地域の未来』をテーマに開催します。

1 県央会場の概要

『「食」と「農」でつなぐ地域の未来』をテーマに、地産地消レストランの経営やマルシェの企画など、地元農産物を活用した取組や、地域と繋がり酪農に取り組む高校生の事例を通して、知事と皆様で意見交換をします。

日時

令和7年10月21日(火曜日)

18時00分から19時30分(開場17時00分)

会場

えびな市民活動センター

ビナレッジ ホール(海老名市さつき町51-2)

内容

・知事のあいさつ

・事例発表

 日比野 拓 氏

(株式会社日比野設計 代表取締役会長) 

 神奈川県立中央農業高等学校

酪農専門研究部2名)

・会場の皆様とのディスカッション

黒岩知事と県民との対話の広場(県央会場)チラシおもて

2 ゲスト(事例発表者)

日比野 拓 氏(株式会社日比野設計 代表取締役会長)

日比野 拓 氏(株式会社日比野設計 代表取締役会長)

自社の働き方改革の一つとして、社員も無料で食事が出来る地産地消レストラン「2343」を2018年に開始しました。

2020年に本厚木駅前に「2343FOODLABO」、同時に地元農家が野菜を販売する場所を作るために「ICHIGO MARCHE(いちごマルシェ)」をスタート。そして、2022年に海老名駅前に「2343DEPARTMENT」を設立しました。国内外で仕事をしながら得たヒントを地元活性化に展開し、地域循環型経済の構築を目標に、県央地域をより豊かにすることへの挑戦を続けています。

神奈川県立中央農業高等学校 酪農専門研究部

神奈川県立中央農業高等学校 酪農専門研究部2名

神奈川県立中央農業高等学校は、2026年で創立120周年を迎える県内唯一の農業単独高校です。園芸科学科・畜産科学科・農業総合科の3つの学科があり、農業に関する幅広くも専門性の高い学びに取り組んでいます。部活動の1つである酪農専門研究部は、牛たちの飼育管理に日々取り組んでいるほか、牛に関する様々な研究や地域の方を対象とした食育活動を展開し、生産者と消費者の架け橋になれるよう活動しています。

3 参加申込み方法

以下のURLをご参照のうえ、電話、ファクシミリ、はがき、県のホームページ(e-kanagawa電子申請)のいずれかでお申し込みください。応募が定員(170名)を超えた場合は、抽選を行い、参加できない場合のみ 10月17日(金曜日)までにご連絡します。

■ 申込み期限:令和7年10月14日まで ■

申込みフォーム(二次元コード)

詳細は、令和7年度「黒岩知事と県民との“対話の広場”【県央会場】」

URL (https://www.pref.kanagawa.jp/docs/u5r/cnt/f550/taiwanohiroba.html)

4 取材について

取材を希望される場合は、直接会場までお越しください。

5 その他

当日ミニイベント ”採れたて直売!”県央ファーマーズマルシェ を同時開催!

”採れたて直売!”県央ファーマーズマルシェ

対話の広場開始前に、会場前のフリースペースで県央地域の美味しい農産物を販売します。

時間:17時00分から17時50分

場所:えびな市民活動センタービナレッジ フリースペース内


黒岩知事と県民との対話の広場(県央会場)チラシおもて
黒岩知事と県民との対話の広場(県央会場)チラシうら

・チラシ(PDF)のダウンロードはこちらから

d108051-1235-56697d8b444a932c538298abf0a2cd5c.pdf

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

神奈川県

23フォロワー

RSS
URL
https://www.pref.kanagawa.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
神奈川県横浜市中区日本大通 1
電話番号
045-210-1111
代表者名
黒岩 祐治
上場
-
資本金
-
設立
-