「カナガワ リ・古典プロジェクト in 横須賀」を開催します!

横須賀から次世代へ 伝統文化の帆を上げる

神奈川県

「カナガワ リ・古典プロジェクト」は、本県ゆかりの伝統文化を新しい発想で活用し、現代を生きる文化芸術として再(Re・リ)発信する取組です。令和7年度は、三浦半島の様々な暮らしにスポットを当て、地域で受け継がれてきた伝統芸能の公演を「海洋都市横須賀」を舞台に行います。

「チャッキラコ」(三浦市)
「白桝粉屋おどり」(千葉県芝山町)
「虎踊り」(横須賀市)
「長井町飴屋踊り」(横須賀市)
「海南神社面神楽」(三浦市)
「菊名の飴屋踊り」(三浦市)
本事業は文化庁の文化芸術振興費補助金を活用して実施しています。

1 ホール公演

地域で受け継がれてきた三浦半島の様々な民俗芸能を披露します。飴屋踊りのルーツといわれる白桝粉屋おどりも千葉県から招致し、共演をお楽しみいただきます。

(1) 日時  

令和7年12月6日(土曜日)14時00分から17時30分まで(予定)

(2) 場所

横須賀市文化会館 大ホール(横須賀市深田台50番地)

(3) 出演

(横須賀市)

・「虎踊り」(浦賀虎踊り保存会)

・「長井町飴屋踊り」(長井町飴屋踊り保存会)

(三浦市)

・「チャッキラコ」(ちゃっきらこ保存会)

・「菊名の飴屋踊り」(菊名あめや踊り保存会)

・「海南神社面神楽」(海南神社面神楽保存神楽師会)

(千葉県)

・「白桝粉屋おどり」(白桝粉屋おどり保存会)

(4) 費用  

無料

(5) 申込

次のオンラインチケット発券システムよりお申込みください。

申込期間

定員

当選通知の連絡

(一次申込)

https://teket.jp/2024/56334

10月1日(水曜日)10時00分から

10月31日(金曜日)23時59分まで

800名
(申込超過の場合は抽選)

11月5日(水曜日)

(二次申込)

https://teket.jp/2024/56343

11月6日(木曜日)10時00分から

12月5日(金曜日)12時00分まで

200名

(定員に達し次第終了)

申込後、順次通知

(注記)当日、席に余裕がある場合は事前のお申し込みがなくても入場可能です。詳細は公演前日の12月5日(金曜日)17時00分に県のホームページでお知らせします。ただし、この場合は会場での受付順のご案内となるため、入場できない場合があります。予めご了承ください。

(注記)一次申込のみ、往復はがきによる申込も可能です。【往復はがきによる申込方法】をご参照ください。

2 ワークショップ(小・中学生対象)

小・中学生向けに、三浦半島の民俗芸能を体験できるワークショップや、日本舞踊の鑑賞及び体験ワークショップを開催します。

【民俗芸能ワークショップ】

(1) 日時  

令和7年11月23日(日曜日・祝日)14時00分から15時00分まで

(2) 場所  

横須賀市産業交流プラザ(横須賀市本町3-27ベイスクエアよこすか一番館3階)

第1研修室及び第2研修室

(3) 内容  

・チャッキラコワークショップ

 チャッキラコの所作、扇子の振り方などを体験します。

・菊名の飴屋踊りワークショップ

 演目「新川」の所作を体験します。小道具「櫂(かい)」をダンボールで制作します。

(4) 対象

小・中学生 ※保護者は2名まで同伴可能です。

(5) 費用

無料

(6) 申込

次のオンラインチケット発券システムよりお申込みください。

申込期間

定員

当選通知の連絡

https://teket.jp/2024/56344

10月1日(水曜日)10時00分から

10月31日(金曜日)23時59分まで

各15名

(申込超過の場合は抽選)

11月5日(水曜日)

(注記)はがきによる申込も可能です。【往復はがきによる申込方法】をご参照ください。

【日本舞踊ワークショップ】

(1) 日時  

令和7年12月6日(土曜日)10時30分から12時00分まで(予定)

(2) 場所

横須賀市文化会館 中ホール(横須賀市深田台50番地)

(3) 内容  

公益社団法人日本舞踊協会神奈川県支部の講師陣によるワークショップを実施します。

日本の伝統芸能に見られる動きやしぐさの意味を、日本舞踊の鑑賞と体験の中から楽しく学びます。

(4) 対象

小・中学生 ※保護者は2名まで同伴可能です。

(5) 費用

無料

(6) 申込

次のオンラインチケット発券システムよりお申込みください。

申込期間

定員

当選通知の連絡

(一次申込)

https://teket.jp/2024/56334

10月1日(水曜日)10時00分から

10月31日(金曜日)23時59分まで

15名
(申込超過の場合は抽選)

11月5日(水曜日)

(二次申込)

https://teket.jp/2024/56343

11月6日(木曜日)10時00分から

12月5日(金曜日)12時00分まで

5名

(定員に達し次第終了)

申込後、順次通知

(注記)一次申込のみ、はがきによる申込も可能です。【往復はがきによる申込方法】をご参照ください。

【往復はがきによる申込方法】

下記の通り、往復はがきに必要事項を記入して投函してください。

10月31日(金曜日)必着です。当選・落選の通知は11月5日(水曜日)に発送します。

【往信面】

【返信面】

(注記)「①参加希望内容」は、1つのみ記載してください。公演及びワークショップ、または複数のワークショップを申し込む場合は、それぞれ往復はがきを送付していただく必要があります。

3 主催等

主催:かながわの伝統文化の継承と創造プロジェクト実行委員会

   (神奈川県、神奈川県教育委員会、横須賀市教育委員会等で構成)

後援:横須賀市教育委員会、三浦市

4 取材について

取材を希望される方は、当日会場受付にお越しください。

5 <連動企画> 横須賀市自然・人文博物館学芸員による展示解説「民俗芸能を伝えた海と暮らし」 

(1) 日時  

令和7年12月6日(土曜日)

1回目 12時00分から

2回目 12時50分から (ぞれぞれ40分程度を想定)

(2) 場所  

横須賀市自然・人文博物館 2階常設展示室(横須賀市深田台95)

(3) 内容

国指定重要有形民俗文化財「三浦半島の漁撈(ぎょろう)用具」を所蔵する横須賀市自 然・人文博物館の民俗展示を学芸員が解説します。海や漁撈を介して広まった民俗芸能について、三浦半島の暮らしを織り交ぜながらご説明します。「カナガワ リ・古典プロジェクト in 横須賀」をもっと楽しむために、この機会に是非ご参加ください。 

(4) 費用

無料

 (5) 申込

予約不要です。当日直接お越しください。

 「カナガワ リ・古典プロジェクト in 横須賀」の詳細については、県のホームページを御覧ください。

 https://www.pref.kanagawa.jp/docs/yi4/rekoten/rekoten2025_yokosuka.html

d108051-1253-2f2e72922bd8d7831ad87aa5fb948e29.pdf

【問合せ先】

神奈川県文化スポーツ観光局文化課文化創造グループ  045-210-3806

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

神奈川県

23フォロワー

RSS
URL
https://www.pref.kanagawa.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
神奈川県横浜市中区日本大通 1
電話番号
045-210-1111
代表者名
黒岩 祐治
上場
-
資本金
-
設立
-