新幹線東京駅にホームドアを導入します

東日本旅客鉄道株式会社

〇JR東日本グループは、グループ経営ビジョン『勇翔2034』に掲げる「究極の安全」を追求し、すべての人に安心をお届けするため、2031年度末頃までに東京圏在来線の主要路線330駅758番線へのホームドア導入を目指しております。

〇このたび、多くのお客さまにご利用いただいている新幹線東京駅に、安全レベルの向上を目的として、新幹線で世界初となる、ドア位置の異なる多くの編成に対応し、該当するホームドアを自動で開扉する新しい方式のホームドアを導入します。

〇今後、新幹線各駅のお客さまのご利用状況などを踏まえ、ホームドアの導入を推進していきます。

1.ホームドアを導入する目的

現在は、新幹線が通過するホームがある一部の駅の風圧対策として、ホームドアを設置しています。

今回、1日平均の乗車人員が7万人以上の新幹線東京駅の各ホーム(20番線・21番線・22番線・23番線)に、お客さまの列車との接触や線路への転落防止対策として、ホームドアを設置します。

2.新幹線東京駅のホームドア使用開始時期(予定)

20番線・21番線の各ホーム・・・2028年度末

22番線・23番線の各ホーム・・・2029年度末

  ※使用開始日は、決まり次第あらためてお知らせします。

3.今回導入するホームドアの特徴

・ 車両ドアの位置が異なる新幹線の編成※1に対応したレイアウトのホームドアを設置します。【図1】

※1 E2系(10両)、E5系・H5系(10両)、E6系(7両)、E7系・W7系(12両)、E8系(7両)、E5系+E6系・E8系(17両)など

図1:新幹線東京駅 ホームドア設置イメージ

・ ホームドアの使用開始に合わせて、駅に到着した編成の種類を判別し、自動で車両ドアの位置に応じたホームドアを開扉する機能を導入します。【図2】

・ 編成を判別する仕組みとしてQRコード※2を利用した方式を開発中であり、今後検証試験等を行いながら導入に向けた検討を進めていきます。

※2 QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

図2:編成判別とホームドア自動開扉 

・ 将来的に更なる安全性や安定性の向上を目指すため、車両ドアとホームドアが連携し、車両ドアの開閉に合わせて、自動でホームドアが開扉、閉扉する機能※3の検討を進めていきます。

※3 現在の新幹線ホームドアの開閉は駅社員が行っています。

4.今後のホームドア導入計画

駅における安全レベルの向上を目指し、新幹線の各駅へのホームドア導入を推進していきます。

【参考】

1.新幹線東京駅に導入するホームドアの仕様

項目

新幹線東京駅ホームドア

開口数

49開口/番線

開口幅

標準約1,700㎜(最大約6,040㎜)

外形寸法

(FL基準)

筐体高さ :約1,350mm

扉部高さ :約1,200mm

下部隙間   :約150mm

主な安全機能

・居残り検知(3次元エリアセンサ)

・戸当たり検知

・引き込み検知

・非常脱出ドア

2.新幹線におけるホームドア整備状況

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

東日本旅客鉄道株式会社

291フォロワー

RSS
URL
https://www.jreast.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区代々木2-2-2 JR東日本本社ビル
電話番号
-
代表者名
喜㔟陽一
上場
東証1部
資本金
20億円
設立
1987年04月