2025年度 ACY アーティスト・フェローシップ助成 採択者決定!

アーティストと地域をつなぐ助成プログラム。4名のアーティストを採択!

アーツコミッション・ヨコハマ(略称:ACY、運営:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)では、アーティストの創作や発表を通じたキャリア形成を支援するための助成プログラムを2016年度より実施しており、今年度で10回目を迎えました。この度、「2025年度 ACYアーティスト・フェローシップ助成」において、4名のアーティストを採択しましたのでお知らせします。

「美術」「舞台芸術」の2分野を対象とし、国内外から126件の申請があり、専門家による選考を経て4名を採択しました。

採択されたアーティストには、国内外で活動するための資金(100万円)の提供に加え、横浜各地で行う創作や作品発表等に対して、多角的なサポートを行います。

採択アーティストは、ACYが指定する横浜市内の市民に身近なコミュニティ拠点に滞在し、横浜の風土や歴史、文化を掘り下げながら創作・交流活動を行います。本プログラムを通じて、アーティストの中長期的なビジョンの確立に加え、地域の魅力の顕在化や、人を惹きつける新たな価値の創出につながることを期待しています。

https://acy.yafjp.org/grants/2025/128230/

  • 採択者(五十音順)

Aki Iwaya

アーティビスト。人が集まること&対話(沈黙/非言語含む)を探究し、芸術と社会的現実の摩擦を演奏する。

寺子屋兼シェルターを住み開きしながら、アーツカウンシル東京の美術・映像及び芸術文化による社会支援分野調査員を務める。以降、防災・メンタルヘルス事業及び映像撮影やイベントと場を企画。また、「VS?collective」として海外コレクティブとの友だちの輪作りを行う。早稲田大学文学研究科現代文芸コース修了。『自分の「声」で書く技術-自己検閲をはずし、響く言葉を仲間と見つける』英治出版(企画監訳)、『コレクティブ&オルタナティブスペース-もうひとつの現実の作り方』刊行予定。

https://akiiwaya-vscollective.studio.site/

城戸 保(きど たもつ)

写真作家。

日常の何気ない風景から世界の平衡と画面が均衡する重心を探り、光の現象と色彩が交差する特異な視点を確定することで、「見ることやある事の不思議」を作品化する。絵画に於ける明度や彩度のバルール操作を写真に応用し、多様な独自の写真技法を用いて「写真と絵画」の可能性を探求し、既存の「風景画」を更新させる取り組みを行う。

https://www.tamotsukido.com/

小林 勇輝(こばやし ゆうき)

現代美術家・パフォーマンスアーティスト。

自身の身体を中性的な立体物として用い、性や人種的な固定概念に問いかけ束縛や流動性を表現。また自由と平等の不確かな世界の制限的な社会的コードを疑いスポーツや儀礼をテーマにしたプロジェクト「Life of Athletics」などを通して人間の存在意義を探る学際的パフォーマンス作品を発表。2019年パフォーマンス・プラットフォーム 「Stilllive」を設立。

2023年アジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)個人フェローシップ、ビジュアルアーツ部門受賞。2024年香港詠春體育会、袁炎強詠春國術曾の両団体より師傅を授与され武術家としても活動を始める。

https://www.yukikoba.com/

安田 葉(やすだ よう)

アーティスト。神奈川県海老名市出身。2014年東京藝術大学大学院先端芸術表現専攻修了。

子どもの頃の記憶やデジタル化により失われつつある伝統文化に強く興味を持ち、世界各地で出会う人々に着想を得て、立体、映像、インスタレーションなどを発表している。母親がハタやバラモン凧で有名な長崎県出身で、幼い頃から凧作りに親しむ。

2019年から東南アジアのカイト文化や、太平洋諸島の自然環境を研究し、持続可能な芸術表現としての凧を制作し、近年は世界各地の国際カイトフェスティバルに招待されている。

https://yo-yo-yasuda.tumblr.com/

  • アーティストが滞在する拠点の候補

アートスタジオ アイムヒア

Photo:渡辺 篤

ひきこもりをはじめとする孤立を感じる人々の声や当事者事情を、現代美術家・渡辺篤が当事者と協働する形で社会に向け発信し、アートが社会に直接的な作用をもたらす可能性を模索するアートプロジェクト「アイムヒア プロジェクト」と、株式会社泰有社による共同運営のオルタナティヴスペース。

https://www.iamhere-project.org/artstudio/

ARUNŌ -Yokohama Shinohara-

Photo:大野 隆介

新横浜駅近くの旧横浜篠原郵便局を活用した文化複合拠点。「未知への窓口」をコンセプトにしたシェアスペースやカフェ、ポップアップテナント等からなる施設。

https://u-aruno.com/

Co-coya

Photo:大野 隆介

空き家をリノベーションした職住一体型の地域ステーション。土壁や漆喰、草屋根など自然を感じさせる改装手法が活かされ、多種多様な活動が繰り広げられている。

https://linktr.ee/cocoya_nakayama

左近山アトリエ131110

Photo:菅原 康太

大規模団地、左近山団地内ショッピングセンターの店舗を活用したアート拠点。ギャラリー/ワークショップ/カフェなど、屋外の広場とも連携し様々な活動を展開している。

https://131110.art/

Murasaki Penguin Project Totsuka

Photo:堀越 圭晋(エスエス)

2022年9月にオープンしたパフォーミングアーツとマルチメディアアートの新しい拠点。ダンスや演劇、音楽、映画など、さまざまな形態の作品発表が可能。

https://www.mpptotsuka.com/

  • 概要

助成名
2025年度 ACYアーティスト・フェローシップ助成

サポート内容
採択者へは、ACYが下記のサポートを行います。

・助成金100万円
・相談、情報提供
・ACYの持つ人的ネットワークを活用し、活動の発展に必要な人や団体を紹介
・滞在拠点における活動の支援
・広報ツールの活用によるプロモーション支援
・滞在の様子、展示・公演風景、レビュー、アーティストや関係者のインタビューなどを掲載した記録冊子の作成・謹呈


選考のポイント
【独自性】芸術としての手法や形態、また思想や題材等、優れた発想や独自性を有しているか。
【地域性】横浜で滞在をしながら創作または発表することの意義を有しているか。
【実現性】計画および資金使途が明確であり、活動規模やスケジュールが適切か。

審査員(五十音順)

天野 太郎(東京オペラシティアートギャラリー チーフ・キュレーター)

野上 絹代(振付家・演出家、多摩美術大学美術学部演劇舞踊デザイン学科専任講師)

藤原 徹平(フジワラテッペイアーキテクツラボ代表、横浜国立大学大学院Y-GSA准教授)

帆足 亜紀(横浜美術館 国際グループ 兼 学芸グループ グループ長 横浜トリエンナーレ組織委員会事務局 総合ディレクター補佐)


URL
https://acy.yafjp.org/grants/2025/128230/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
人物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://p.yafjp.org/jp
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
横浜市中区山下町2番地  産業貿易センタービル1階
電話番号
045-221-0212
代表者名
近藤 誠一
上場
-
資本金
-
設立
1991年07月