三浦半島エリアの移住に関するトーク&交流イベント『三浦半島 暮らしまるごと体感DAY』を開催!

三浦半島エリアの暮らしを大解剖。理想の暮らしを見つけられます。

神奈川県

県では、三浦半島エリア(注記1)への移住を促進しており、このたび、三浦半島エリアの暮らしをまるごと知れる、移住に関するトーク&交流イベント『三浦半島 暮らしまるごと体感DAY』を11月15日(土曜日)に鎌倉市内で開催します。三浦半島エリアのリアルな暮らしを語る“トークセッション”や、何でも相談できる“交流ブース”もあり、三浦半島エリアの暮らしを楽しく体感し、あなたに合った魅力ある暮らしを見つけることができるイベントになっています。是非ご参加ください。

1 移住イベントについて

三浦半島エリア(以下「三浦半島」という。)の暮らしに興味がある人に向けて、「三浦半島移住コンシェルジュ」(注記2)や先輩移住者が住まい・仕事・自然・子育てなどリアルな暮らしの情報をシェアし、三浦半島の暮らしを楽しく体感することができる移住イベントです。

(1)イベント名

三浦半島 暮らしまるごと体感DAY

(2)日時

令和7年11月15日(土曜日)13時から16時まで

(3)場所

面白法人カヤック ぼくらの会議棟(鎌倉市御成町4-31)

(4)内容

<トークセッション>

先輩移住者などが、リアルな三浦半島の暮らしをお届けします。また、トーク間には交流タイムがあるので、登壇者に直接相談をすることができます。(オンラインでリアルタイム視聴も可能です。詳細はイベントの特設ページをご覧ください。)

<交流ブース>

「移住相談ブース」には先輩移住者や自治体担当者が、「住まいの相談ブース」には鎌倉R不動産が常駐しているため、トークセッション中でも相談することができます。

【トークセッションテーマ】

①三浦半島ならではのあるあるを語り合うパネルディスカッション。参加者からの質問にもお答えし、三浦半島での暮らしのリアルを解き明かします。

②東京での仕事と三浦半島での暮らしを両立する方々が、タイムマネジメントや仕事のつくり方について語ります。三浦半島での新しい働き方をイメージできるセッションです。

③三浦半島の子どもたちが、秘密の遊び場やおすすめスポットを紹介。海や山での遊び方、自然との付き合い方を「子ども目線」でプレゼンします。

④地元の直売所で買える新鮮な魚や野菜、隠れた名店情報など、食を通じて三浦半島の暮らしが豊かになるヒントを伝授します。

2 鎌倉暮らしのまち歩きツアーについて

「せっかくならもっともっと三浦半島のことを知りたい!」という方に向けて、移住イベント前にまち歩きツアーを行います。三浦半島の魅力を聞きながら、鎌倉エリアになりますが、現地を直接見て知ることができます。

(1)日時

令和7年11月15日(土曜日)10時から12時まで

(2)場所

鎌倉エリア(集合場所は朝食屋コバカバ(鎌倉市小町1-13-15))

(3)定員

5組程度(お子様の同伴も可能です。)

(4)条件

「1 移住イベント」に参加(一部のみ参加でも可)をしてください。

(5)その他

朝食屋コバカバの店主である内堀敬介さんを特別案内人として、「三浦半島移住コンシェルジュ」と一緒に、まち歩きを行います。

          [朝食屋コバカバ]

3 参加・申込・費用について

《「1 移住イベント」》

参加無料、事前申込不要、出入自由です。お好きなタイミングでお越しいただけます。なお、優先して席をご用意する、優先予約を受け付けています。詳細はイベントの特設ページをご覧ください。

《「2 鎌倉暮らしのまち歩きツアー」》

事前に申込が必要になりますので、イベントの特設ページをご確認の上、お申込ください。 (応募多数の場合は抽選) 参加費用は無料ですが、現地までの交通費や昼食代は参加者負担になります。

『三浦半島 暮らしまるごと体感DAY』特設ページ https://smout.jp/plans/25021/

4 取材について

取材を希望する場合は、当日会場までお越しください。

(注記1)三浦半島エリアについて

横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市及び葉山町の4市1町からなるエリア

(注記2)三浦半島移住コンシェルジュについて

三浦半島エリアへの移住に興味・関心のある方に対して、地域の事情に精通した受託事業者(株式会社カヤック)が「三浦半島移住コンシェルジュ」として、移住相談や現地案内などを行っています。相談は随時受付中です。

三浦半島移住コンシェルジュ特設ページ https://lab.smout.jp/special/miurahanto-ijyu2025

参考資料

三浦半島 暮らしまるごと体感DAYチラシ

d108051-1288-26db8513f7adf51ad9563909b3cc5f16.pdf

問合せ先

政策局自治振興部地域政策課

地域活性化担当課長 吉田 電話 045-210-3251

地域活性化グループ 山中 電話 045-210-3260

すべての画像


ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

神奈川県

24フォロワー

RSS
URL
https://www.pref.kanagawa.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
神奈川県横浜市中区日本大通 1
電話番号
045-210-1111
代表者名
黒岩 祐治
上場
-
資本金
-
設立
-