夏休みに特に注意したい「闇バイト」に関するアンケートを実施。闇バイトと思われる情報を見かけたことがある人は42%にのぼる結果に
LINEヤフーの「闇バイト」被害防止のための取り組みを紹介
LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)は本日、2025年7月に10代~20代を対象に実施した「闇バイト」に関するアンケート結果を公表しました。
学生が夏休みに入るこの時期は、自由時間が増える一方で友人との遊びなどでお金が必要となるシーンが多く、「簡単に高額が稼げる」といった言葉で誘い犯罪の実行者を募集する、いわゆる「闇バイト」などのトラブルに巻き込まれ、犯罪に加担してしまうリスクが特に高まります。アンケート結果やLINEヤフーが提供する学習教材などを参考に、ご家庭でもぜひ一度「闇バイト」のリスクについて話し合ってみてはいかがでしょうか。
<アンケート結果概要>
・「闇バイト」という言葉を知っている人は97%
・「闇バイト」と思われる情報を見聞きしたことがある人は42%
・「闇バイト」と思われる情報を見聞きしたのは、「SNSの投稿」が最も多く、次いで「SNSのDM」、「知人・友人からの誘い」
・「高収入が得られるなら、求人情報に不審な点があっても応募するかもしれない」と考える人が6%
(「応募する」、「応募するかもしれない」と回答した人の合計)
・「闇バイト」に巻き込まれるとどんなリスクがあるのか理解していると回答した人が91%
(「理解している」「大体理解している」と回答した人の合計)
<アンケート概要>
実施日:2025年7月24日~7月25日
調査対象:Yahoo!クラウドソーシングユーザー(10代~20代)に対するインターネット調査
有効回答:1,000人
いわゆる「闇バイト」とは、SNSやインターネット掲示板などで、仕事の内容を明らかにせずに、短時間で著しく高額な報酬の支払いを受け取れるなどと甘い言葉で誘い、特殊詐欺の受け子や出し子、強盗の実行犯など、犯罪組織の使い捨てとなる実行者を「アルバイト」と称して募集しているものを指します。最初は簡単な仕事でも、次第に危険な内容にエスカレートしていき、「犯罪に加担したことをバラす」などと脅されて抜け出せなくなってしまうケースもあります。
アンケート結果では、「闇バイト」という言葉を知っている人は97%と、多くの人に浸透していることがわかりました。また、「闇バイト」と思われる情報を見かけたことがある人は42%にのぼり、「闇バイト」情報の広がりを示す結果となりました。「闇バイト」と思われる情報を見かけた場所は、「SNSの投稿」が最も多く、次いでSNSのDM(ダイレクトメール)、「知人・友人からの誘い」という結果になりました。また、「高収入が得られるなら、求人情報に不審な点があっても応募するかもしれない」と考える人は6%という結果になりました。
「闇バイト」に関わらないためには、ユーザー自身が甘い話にだまされない知識や判断力を身につけること、また、万が一関わってしまいそうになったら、いち早く身近な人や警察に相談することが重要です。
<「闇バイト」に巻き込まれないために>
・具体的な仕事内容がわからない求人や、相場を大幅に超える給与設定の求人は疑ってかかる
具体的な仕事内容が提示されていない求人、募集元の企業の実態がわからない求人、相場より高給すぎる求人などは、本当に問題がないかどうか慎重に見極めましょう。
・普段使うSNSの“プライバシー設定”見直し
必要に応じて、「アカウントを非公開にする」、「友人以外からのDM(ダイレクトメール)を受け取れないようにする」、といった設定に変更することも有効です。
・気になることや困りごとがあれば一人で抱え込まず相談する
この求人は大丈夫かな?など気になることがあれば、家族や学校の先生、友人など、身近な人に相談してください。闇バイトに関わってしまったかもしれない、脅されている、など困ったことがあれば、警察相談専用窓口「#9110」に相談してください。
※政府広報オンライン 警察に対する相談は警察相談専用電話 「#9110」番へ
https://www.gov-online.go.jp/article/201309/entry-7508.html
<LINEヤフーの主な取り組み>
LINEヤフーでは、「闇バイト」への注意喚起や教育啓発のためのさまざまな取り組みを行っています。
●「LINE」アプリでの注意喚起
LINEを悪用した闇バイトの注意喚起ページを設け、友だち追加時やLINEオープンチャット入室時などさまざまな場所に掲載しています。また、不審な投稿やメッセージの通報機能も提供しており、不正対策を進めています。
https://guide.line.me/ja/security/illegal-parttimejob.html
●「闇バイト」防止教育
国立大学法人静岡大学と共同で、中学・高校生向けに闇バイトの加担リスクを学ぶことを目的とした教材を共同開発し、どなたでもお使いいただけるようにWeb上に公開しています。また、一般財団法人LINEみらい財団と連携し、LINEヤフーの社員が講師を務める出前授業も実施しています。
https://www.lycorp.co.jp/ja/sustainability/csr/article/056/
●「LINEスキマニ」アプリ
「LINEスキマニ」では、ワーカーの皆さまに安心・安全にお仕事探しを行っていただくため、専門チームによる厳格な審査体制を構築し、求人内容の監視・対策を徹底しており、「闇バイト」のような違法性のある求人は掲載されないように確認しています。また、不審な求人を見つけた場合や不安を感じた場合は、早急に連絡できるようLINEスキマニカスタマーサポートを設置しています。
https://portal.line-sukimani.me/news/20241202
<アンケート結果グラフ>

『「WOW」なライフプラットフォームを創り、日常に「!」を届ける。』をミッションに掲げるLINEヤフーでは、今後もユーザーに安全安心にサービスをご利用いただくためのさまざまな取り組みを進めていきます。
【PRからのお知らせについて】
※当社の英文名は「LY Corporation」です。
※ LINEヤフーの各サービスの公開や更新情報は、プレスルームでもお知らせしています。
[LINEヤフープレスルーム] https://www.lycorp.co.jp/ja/news/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像