横浜・三溪園で伝統的な日本のお正月を体験できる『三溪園で過ごすお正月』開催

横浜市指定有形文化財『鶴翔閣』で新春を寿ぐ

横浜市

国指定名勝「三溪園」(所在地:横浜市中区)では、2024年1月1日(月・祝)~1月3日(水)まで、「鶴翔閣」(横浜市指定有形文化財)にて、日本が誇る伝統芸能「和妻」「庖丁式」「箏曲演奏」を日替わりで開催します。あわせて、華やかな新春の室礼やお子様も楽しめるお正月遊びコーナーで鶴翔閣を彩ります。
現在は貸出施設として結婚式や展示会などにご利用いただいている鶴翔閣ですが、新年三が日はすべてのご来園者に建物内部を公開します。新年は三溪園で、古き良き日本の伝統芸能をお楽しみください。

  • イベント概要

期間│ 1月1日(月・祝)~1月3日(水)

時間│ 9:00~16:00(三溪園の開園時間は9:00~17:00、入園は16:30まで)

会場│ 鶴翔閣

料金│ 鶴翔閣内の見学は無料。入園料および伝統芸能の鑑賞は有料。



■和妻(わづま)

和妻は手妻とも呼ばれ、奈良時代に大陸から伝来した散楽が起源とされる日本伝統の手品です。1997(平成9)年に国の無形文化財に選ばれました。

日程│ 1月1日(月・祝)

時間│ 11:00~/13:00~/15:00~(各回約30分)

演目│ 「浮かれの蝶」ほか

出演│ 養老瀧之丞

料金│ S席:2,700円/A席:2,200円/B席:1,700円/C席:700円

*最後列のC席のみ立ち見可能

予約│ オンラインチケットサービスPeatixにて発売中

            https://sankeien-shougatsu-wazuma-2024.peatix.com/    


■庖丁式 

食材には手を触れず箸と包丁のみで食材をさばく平安時代に確立した儀式です。調理に対する心構えを磨くたしなみとして、今日に受け継がれています。

日程│ 1月2日(火)

時間│ 11:00~/14:00~(各回約60分)

式題│ 「宝船之鯛」

出演│ 横浜萬屋心友会・興禅寺雅楽会

料金│ S席:3,200円/A席:3,200円/B席:3,000円

 *S席は座布団、A席およびB席は椅子席。最後列のB席のみ立ち見可能。

予約│ オンラインチケットサービスPeatixにて発売中

            https://sankeien-shougatsu-hochoshiki-2024.peatix.com/


■筝曲(そうきょく)演奏

日本の伝統楽器である箏と尺八の柔らかい音色を楽しめる演奏会です。心安らぐやさしい音色を持つ箏によって演奏される名曲をお楽しみください。

日程│ 1月3日(水)

時間│ 10:00~/11:15~/13:00~/14:15~(各回約30分)

演目│ 「春の海」ほか

出演│ アトリエ筝こだま(児玉寛子 ほか2名)

料金│ S席:1,000円/A席:900円/B席:700円/C席:500円

   *最後列のC席のみ立ち見可能

予約│ オンラインチケットサービスPeatixにて発売中

            https://sankeien-shougatsu-koto-2024.peatix.com/


■生け花の室礼

                                   ©飯島鼎甫作品  伝承花〝鳳凰″ 花材そなれ


宣法未生流は、明治時代初期に奈良県五條の名刹称念寺の住職を務めた今井宣法を流祖とする。「出生を尊ぶ」を第一の教えとして、植物に内在する生命を探究する生け花を目指す。古典花として生花・茶花、現代花として盛花・なげ入れ・造形・現代生け花など、幅広い表現を展開している。

室礼の箇所│ 玄関式台、客間棟床ほか

制   作│ 宣法未生流七世家元 横浜華道協会理事長 飯島鼎甫


  • そのほか楽しめるお正月

■旧矢箆原家住宅

原三溪の故郷、岐阜県から移築した合掌造りの旧矢箆原家住宅では、

飛騨地方に伝わるその年の豊作を祈り無病息災を願うための花餅を飾ります。


■三溪園天満宮

園内の一角にある三溪園天満宮(旧間門天神)は、学問の神様として知られています。

初詣にぜひお立ちよりください。


■新春盆栽展

松柏類、花梨、椿、雑木を中心とした盆栽約40鉢を展示します。

期間中は盆栽の手入れに関する相談も随時受け付けます。

日程│  1月7日(日)~21日(日)

共催│  横浜三溪園皐月会


  • 休園日のお知らせ

2023年12月26日(火)~31日(日)は休園日となります。

2024年は、元日から通常どおり営業いたします。


  • 三溪園について

 三溪園は生糸貿易により財を成した実業家・原三溪によって創られ、1906(明治39)年5月1日に一般公開されました。約17.5ha(東京ドーム約3.7個分)に及ぶ園内には、廃仏毀釈などによる荒廃から守るため、京都や鎌倉などから移築された歴史的価値の高い建造物が巧みに配置されており、古建築と自然が調和した四季折々の景色が楽しめる日本庭園です。開園当初は「遊覧御随意」を掲げ外苑を24時間無料開放するなど、「美しいものはみんなで一緒に楽しむもの」という原三溪の想いが反映されています。原三溪の存命中は新進芸術家の育成と支援の場ともなり、横山大観、下村観山、前田青邨らを輩出するなど、日本美術への貢献も評価されています。戦災により大きな被害をうけ、1953(昭和28)年に原家から横浜市に譲渡されるのを機に財団法人三溪園保勝会が設立され、現在に至ります。2007(平成19)年には国の名勝に指定され、現在園内にある17棟の古建築のうち10棟が重要文化財、3棟が横浜市指定有形文化財に指定されています。


  • 原三溪について

原 三溪(本名 富太郎)<1868(慶応4)年‐1939(昭和14)年>

  岐阜県厚見郡佐波村(現在の岐阜県岐阜市柳津町)で代々に渡り、庄屋をつとめた青木家の長男として生まれる。幼少の頃から絵・漢学・詩文を学び、1885(明治18)年、東京専門学校(現在の早稲田大学)に入学、政治・法律を学ぶ。1888(明治21)年頃に跡見学校の助教師になり、1891(明治24)年、原善三郎の孫娘、屋寿と結婚し原家に入籍。原家の家業を継ぐと、経営の近代化と国際化に力を入れ、実業家として成功を収める。住まいを本牧・三之谷へ移すと古建築の移築を開始し、1906(明治39)年、三溪園を無料開園。1923(大正12)年の関東大震災後は、荒廃した横浜の復興に力を注ぐ。三溪自身も書画をたしなみ、その作品の一部は、園内の三溪記念館に収蔵されている。


  • 施設概要

 施設名   三溪園(さんけいえん)

 運   営   公益財団法人三溪園保勝会

 所在地   〒231-0824 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1

 連絡先   TEL 045-621-0635

 公式HP    https://www.sankeien.or.jp

 Instagram  https://www.instagram.com/sankeien_garden

 Twitter         https://twitter.com/HSankeien

 入園料   大人900円/小中学生200円

                       横浜市内在住の65歳以上700円(公的証明書の提示が必要)

 開園時間  9:00~17:00(最終入園16:30)

 アクセス  JR根岸線根岸駅から市営バスで10分「本牧」下車、徒歩10分

                    横浜駅東口から市営バスで40分「三溪園入口」下車、徒歩5分

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
旅行・観光ガーデン・DIY
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

横浜市

153フォロワー

RSS
URL
http://www.city.yokohama.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
横浜市中区本町6丁目50番地10
電話番号
-
代表者名
山中 竹春
上場
-
資本金
-
設立
-