福井県内の小学生242人が参加『海洋ごみ 出前授業inふくい』を開催!
2022年6月22日(水)~11月2日(水)実施
福丼県プロジェクト実行委員会は6月22日(水)から県内の小学生を対象にした「海洋ごみ出前授業inふくい」を開催しました。
このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。
このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。
- イベント概要
・開催日時 2022年6月22日(水)~11月2日(水)
・開催場所 福井県内の小学校8校(10クラス)
・参加人数 小学生242人
・協力団体 特定非営利活動法人エコプランふくい
- 地元の海に漂着する海洋ごみに驚き!
- 暮らしの中にあるプラスチックとプラスチックごみ
「食器を洗うのに使用しているスポンジ。使い古した時には一回りも二回りも小さくなっているけど、無くなってしまった部分はどこにいっちゃったのかな?」「買ったばかりのフリースはふかふかだけど、何年も使うとつるつるに…ふかふかの部分はどこにいったのかな?」と、出しているつもりがなくてもだしているマイクロプラスチック。
生徒たちは身近なところから出ていたマイクロプラスチックにちょっと戸惑いながらも、「食物繊維でできたスポンジをお母さんに教えてあげる」「洋服はおさがりなどリサイクルする」と、しっかり自分事として考えてくれていました。
- 参加した子ども・保護者からの声
また、海洋ごみの約8割が「まちごみ」であることやマイクロプラスチックごみについて学び、リサイクルやポイ捨て防止など、「普段の生活でできることを家でも話し合いたい」という意見もありました。
<団体概要>
団体名称:福丼県プロジェクト実行委員会
URL:http://fukudon.jp/
活動内容:どんぶりイベント会場全店舗で『土に埋めると3か月で自然分解される100%天然素材【プラスチック・スマート対応製品】』の器を使用することで「プラスチックフリー」を実践。年間を通して約300店舗の賛丼店と食イベントやテレビ告知を通し多くの方に知っていただき、且つ福丼県のホームページを通して、店舗・店舗来客者・消費者の意識を「ポイ捨てしない」「リサイクルする」・「プラごみを無くしていく」という意識に2021年度以上に「CHANGE」させ、「CHANGE FOR THE BLUE」を全国へ拡げていくプロジェクト。
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。
産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル学校・大学
- 関連リンク
- http://fukudon.jp/
- ダウンロード