習い事を選ぶとき「子どもがやりたがっているか」を最重視 辞めるきっかけは「辞めたいと言った」「勉強を優先」「目標を達成した」

小中高生の習い事に関する調査

株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社、株式会社栄光(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:下田勝昭)が運営する進学塾・栄光ゼミナールは、2025年1月11日(土)~1月21日(火)に、「小中高生の習い事に関する調査」を実施し、小学1年生~高校3年生の子どもを持つ保護者3598人の有効回答が得られました。同調査は2018年、2022年にも実施し、今回が3回目です。

 ※本調査における「習い事」には、学習塾や部活動は含みません。

d49291-1298-631a0dd2204095431030265b6e5d739f.pdf

■子どもが習ったことがある習い事 「水泳」7割超、「英語・英会話」「音楽系」も約半数に

■子どもの習い事を選ぶ際に重視したこと 「子どもがやりたがっているか」が最多、「都合が合う」「将来に役立ちそうか」も気にかける傾向に

■習い後が長く続く理由は「子どもが続けたいという気持ちがあるから」

■習い事を辞めるきっかけは「子どもが辞めたいと言った」「勉強の優先順位が高くなった」、中高生では「目標や目指している水準を達成した」も多い傾向

栄光ゼミナール調べ

d49291-1298-199aaa9a263be16e7b22f7fc19187a67.pdf

子どもは、今までに習い事を習ったことがありますか。

n=3598(小学生保護者1897、中学生保護者1202、高校生保護者499)、単一回答方式

小学1年生~高校3年生の子どもを持つ保護者に、これまでに子どもが習い事を習ったことがあるかを聞いた。

小学生保護者99.2%、中学生保護者97.3%、高校生保護者98.2%が、子どもが習い事を習ったことが「ある」と回答した。

なお、習ったことが「ない」と回答した保護者にその理由を聞いたところ、「子どもが興味を示す習い事がなかった」という回答が最も多かった。

以下の習い事について、子どもが習ったことがあるかどうか教えてください。

n=3540(小学生保護者1881、中学生保護者1169、高校生保護者490)、単一回答方式

子どもが習い事を習ったことがあると回答した保護者に、14の習い事(水泳、体操、サッカー、野球、武道、バレエ・ダンス、その他スポーツ、英語・英会話、音楽系、書道、理科実験、プログラミング、そろばん、学習系教室)についての経験を聞いた。

「現在習っている」「以前習っていた」と回答した割合が最も高かった習い事は「水泳」で、小学生保護者、中学生保護者、高校生保護者のいずれも7割以上にのぼった。ついで回答が多かったのは「英語・英会話」で5割以上、「音楽系」も約5割にのぼった。

また、「習ったことはないが、子どもの興味・関心はある」という回答が多かったのは、小学生保護者、中学生保護者、高校生保護者のいずれも、「プログラミング」と「理科実験」だった。

「以前習っていた」と回答した習い事を辞めた時期については、習い事によってばらつきがあるものの、小学生保護者では子どもが「小学3・4年生の間」、中学生保護者・高校生保護者では子どもが「小学5・6年生の間」という回答が多い傾向が見られた。小学生の家庭では中学受験の勉強が本格的に始まる時期に、中学生・高校生の家庭では中学進学で学校生活や部活動が忙しくなることを見据えて、習い事を整理するためはないかと考えられる。

習い事を選ぶ際に、特に重視したことは何ですか。

n=3540(小学生保護者1881、中学生保護者1169、高校生保護者490)、総回答数8989、複数回答方式(最大3つ)

 保護者に、子どもの習い事を選ぶ際に、特に重視したことを聞いた。小学生保護者、中学生保護者、高校生保護者のいずれも、「子どもがやりたがっているかどうか」が最も高く、約9割にのぼった。次いで「曜日や時間帯の都合が合う」、「子どもの将来に役立ちそうかどうか」と続いた。

2018年・2022年の調査でも、この3項目の回答の割合が高く、傾向は変わらなかった。

これまで習ってきた習い事のうち、「一番長く続いている(続いた)習い事」について、その理由は何ですか。

n=3540(小学生保護者1881、中学生保護者1169、高校生保護者490)、総回答数7690、複数回答方式(最大3つ)

「一番長く続いている、もしくは続いた習い事」について、その理由を聞いた。

最も回答が多かったのは、小学生保護者、中学生保護者、高校生保護者のいずれも「子どもが続けたいという気持ちがあるから」で、約8割にのぼった。その他の理由については、大きな差はなかった。

子どもは今までに、習い事を辞めた、もしくは辞めたいという気持ちになったことはありますか。

n=3540(小学生保護者1881、中学生保護者1169、高校生保護者490)、単一回答方式

 子どもが今までに習い事を辞めた、もしくは辞めたいという気持ちになったことがあるかを聞いた。

「子どもが習い事を辞めたことがある」と回答した保護者は7割以上、「子どもが習い事を辞めたことはないが、辞めたいという気持ちになったことがある」と回答した保護者は1割超だった。 

子どもが習い事を辞めた、もしくは辞めたいという気持ちになったきっかけは何ですか。

n=3084(小学生保護者1614、中学生保護者1043、高校生保護者427)、総回答数7031、複数回答方式(あてはまるものすべて)

「子どもが習い事を辞めたことがある」または「子どもが習い事を辞めたことはないが、辞めたという気持ちになったことがある」と回答した保護者に、そのきっかけを聞いた。

小学生保護者、中学生保護者、高校生保護者のいずれも「子どもが辞めたいと言った」という回答が最も多く4割超だった。次いで「習い事よりも勉強の優先順位が高くなった」という回答が多く、特に高校生保護者では38.2%と、小学生保護者、中学生保護者、と比べても割合が高かった。また中学生保護者と高校生保護者では「目標や目指している水準を達成した」という回答が、小学生保護者と比べて多かった。

習い事についての方針やエピソードなど、自由にご記入ください。

自由記述方式

・野球をやっています。打てるようになりたい、より上手くなりたい、など具体的な目標を立てて朝から素振りをしている様子を見ると頑張っているなと感じます。また、子どもは自分で頑張る。親はそのサポートをすることで、親子共通の目標が生まれた気がします。(小学3年生保護者)

・辞めたがった時は十分に話を聞いて、一時的な乗り越えられそうな壁なのか、辞めて切り替えた方がいいのかよく話し合えているという実感があったので、親子共に納得していると思う。(小学3年生保護者)

・英語は将来役に立つから小さい頃にいち早くやらせたが、無理矢理感があったせいか今では反発して英語が嫌いになってしまった。本人の意思を尊重して、やりたいことをやらせる習い事が一番身につくということを実感しました。(小学4年生保護者)

・本人の自己肯定感を高めるため、得意なことを伸ばして自信をつけてもらいたい。そのためのサポートは惜しまない。習い事を通じて色々な経験をさせる中で、目標へ向かう気持ち、挫折した時の心の立て直し方、周りの人との関わりなど、机上の勉強だけでは得られないものを得ていると感じる。受験だからといって全て辞めてしまうことはしないつもりである。(小学4年生保護者)

・子どもと同じ習い事に通い、良いことも大変な事も共感し合えたり、お互いの上達を称え合ったりすることができた。(小学5年生保護者)

・目標を達成するにはどう自分が動いたら良いのかを考えさせ、たとえ失敗しても無駄なことはひとつもないことを教えることができました。(小学6年生保護者)

・興味や好きという気持ちを優先し 、様々な習い事を通して体験できたことで本人の資質を知るきっかけになりました。(小学6年生保護者)

・やる前にちゃんと続ける約束をしてから習わせています。どうしても合わないという場合は辞めさせますが、基本的には目標を達成する、やり切ったと言えるまでやらせていました。そのおかげで簡単に諦めるという気持ちにはならないようになったと思います。(中学2年生保護者)

・子どもの習い事と一言で言っても、親のサポートが欠かせないものだなと思います。本気でやるなら、習い事の費用、送迎や練習時間、道具の確保など、親がしっかりしないとダメだと痛感しました。(中学2年生保護者)

・自分で行くと決めたなら、忙しくても宿題や課題は必ずやり遂げるよう始めた時に約束し、後は時々声をかけるのみで、基本的には自分で考えスケジュール管理をさせています。(中学3年生保護者)

・武道系を習っていたが、指導の先生が勉強のことに力を入れてくださったり、年の違う子とのコミュニケーションもとることができたり、子どもの育成としてとても役に立ったと感じています。(高校1年生保護者)

・学校と家庭以外の子どもの居場所・世界として、息抜きになったり社会経験になったりすると思っているので、常に塾以外の習い事をさせています。(高校1年生保護者)

・好きな習い事を真剣に取り組んできたことが、今勉強や学校生活にも活かされていると思う。努力できる、粘り強さがある、など習い事を通して身についた。(高校2年生保護者)

・友人と切磋琢磨することや、他学年のチームメイトとの関わり、コミュニケーション能力が高まったことが親としては嬉しくもあり成長を感じられた。親の関わりが必要で大変ではありましたが、貴重な時間となりました。(高校2年生保護者)

・送迎が必要な習い事は負担ではありましたが、送迎時間は子どもとの会話の時間でもあり、楽しかったです。(高校2年生保護者)

・習い事に割く時間が多く勉強時間がないが、発表の場を見に行くと、好きなことを全力でやっている我が子を尊敬する。(高校2年生保護者)

・練習試合の帯同や応援をすることで一緒の時間を過ごすことができた。子どもの成長だけでなく、周りの父母とも関わりができて、自分自身も子どもと共に成長できたように思う。また子育てに関わる悩みや心配なこと、反対に喜び事なども親同士共有できて良かった。(高校3年生保護者)

・それぞれの年齢に応じ色々な習い事を数年単位で同時進行でしてきましたが、どれも今でも役に立っています。保護者も充実した時間を過ごせましたし、他の学校の友達ができたり礼儀を学べたり、どんな習い事でも継続することにも意味があるかなと思います。(高校3年生保護者)


◆調査概要

調査対象:栄光の教室に通う小学1年生~高校3年生の子どもを持つ保護者

調査方法:インターネット調査

調査期間:2025年1月11日(土)~1月21日(火)

回答者数:3598人(小学生保護者1897、中学生保護者1202、高校生保護者499)

◆株式会社栄光 会社概要

中学受験、高校受験対策の進学塾「栄光ゼミナール」や個別指導で目標達成へ導く学習塾「栄光の個別ビザビ」、大学受験対策塾「大学受験ナビオ」等を、首都圏を中心に展開、国内屈指の規模を持つ進学塾として多くの塾生をお預かりしています。2021年7月には中学・高校・大学受験対策のオンライン進学塾「EIKOH LiNKSTUDY」を開講。生徒の学ぶ意欲を引出し、自ら学ぶ姿勢を育てることで、中学受験・高校受験・大学受験の合格へ導き、生徒・保護者の期待に全力で応えていきます。

また、科学実験専門教室やロボット・プログラミング教室のSTEM教育事業も行っています。

本社:東京都千代田区富士見二丁目11番11号

代表:代表取締役社長 下田勝昭

設立:1980年7月

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社Z会ホールディングス広報 渡辺・大竹
電話:03-5275-1685
Fax :03-5275-1678

メールアドレス:proffice@zkai-hd.co.jp

すべての画像


会社概要

URL
https://www.zkai-gr.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
静岡県三島市文教町一丁目9番11号
電話番号
055-976-9711
代表者名
藤井孝昭
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1960年04月