志望校選び、受検生・保護者とも「教育方針・校風」を重視 受検に関する選択は「子ども主体」が過半数
受験生アンケート[公立中高一貫校受検編]
株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社、株式会社栄光(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:下田勝昭)が運営する進学塾・栄光ゼミナールは、2025年1月12日(日)~2月24日(月・振休)に、この春、公立中高一貫校を受検した受検生とその保護者を対象に、「受験生アンケート」を実施しました。
■中学受検を最初に考えたのは 母:41.5%、子ども本人:36.9%
■志望校や併願校などの選択 半数以上の家庭「子ども本人が主体で決めた」
■志望校選びで重視した点 受検生・保護者とも「学校の教育方針・校風」を最重視
■受検生の約8割 「受検を通じて、勉強が楽しいと感じるようになった」
■習い事やクラブ「辞めずに続けた」のは約4割、受検と習い事を両立している受検生が多い傾向
栄光ゼミナール調べ
【保護者】中学受検を最初に考えたのはどなたですか。
n=130、単一回答方式
受検生の保護者に、最初に中学受検をしようと考えた人を聞いたところ、41.5%の保護者が「母」と回答し、次いで、「子ども本人」が36.9%、「父」が19.2%となった。公立中高一貫校を受検した家庭の多くは、母もしくは子ども本人が最初に中学受検をしようと考えたことが明らかとなった。

【保護者】志望校や併願校など、受検についての選択は主にどなたが決めましたか。
n=130、単一回答方式
受検生の保護者に、受検についての選択は主に誰が決めたかを聞いたところ、55.4%の保護者が「子ども本人」と回答し、昨年の調査と比べて約5ポイント上昇した。
中学受検を最初に考えるのは、「母」と「子ども本人」がほぼ同程度だったが、中学受検を決めてからの学校選びなどは、保護者や塾の先生よりも受検生本人が主体で進めている家庭が多いことが分かった。

【受検生】志望校を決定したのはいつですか。
n=115、単一回答方式
志望校を決めた時期を受検生に聞いたところ、「小5」が最も多く40.9%だった。公立中高一貫校受検は、住んでいる地域によって受検できる学校が限られる。そのため、小6になってから志望校を決定した割合が約6割だった私立・国立中学校の受験生と比べて、公立中高一貫校の受検生は、志望校決定の時期が早いと考えられる。

【保護者】学校・受験情報はどのように収集していましたか。
n=130、総回答数346、複数回答方式(最大3つまで)
保護者に、学校や受験情報をどのように収集していたか聞いたところ、「学校ホームページ」と「学校のイベント」が7割超にのぼった。
多くのご家庭で、学校が発信する情報を参考にしていることが明らかとなった。

【受検生・保護者】志望校・受検校を選ぶ上で、学習面について重視した点を教えてください。
受検生:n=115、総回答数273 保護者:n=130、総回答数339 複数回答方式(最大3つまで)
志望校・受検校を選ぶ上で、学習面について重視したポイントを、受検生・保護者にそれぞれ聞いた。
受検生・保護者ともに最も重視したポイントは「教育方針・校風」で、受検生の73.9%、保護者の83.1%にのぼった。また、「指導内容やカリキュラム」も、受検生・保護者とも5割弱と、重視する傾向が分かった。
受検生と保護者の回答を比較すると、受検生は「学習に集中できる環境(施設・設備)」をより重視している一方、保護者は「大学への進学実績」をより重視していることが明らかとなった。

【受検生・保護者】志望校・受検校を選ぶ上で、学習面以外について重視した点を教えてください。
受検生:n=115、総回答数317 保護者:n=130、総回答数351 複数回答方式(最大3つまで))
志望校・受検校を選ぶ上で、学習面以外について重視したポイントを、受検生・保護者にそれぞれ聞いた。
受検生が最も重視したポイントは「文化祭などの学校行事が盛ん」で40.9%、「在校生の雰囲気」も40.0%だった。保護者が最も重視したポイントは「在校生の雰囲気」が53.1%で、受検生・保護者とも「在校生の雰囲気」を重視していることが分かった。
受検生と保護者の回答を比べると、受検生は「制服」「文化祭などの学校行事が盛ん」「クラブ活動が充実」など、6年間の学校生活や行事も重視した志望校選びを行っており、保護者は「通学が便利」「授業料などの経費」をより重視していることが明らかとなった。

【受検生】受検を通じて、勉強が楽しいと感じるようになりましたか。
n=115、単一回答方式
受検生に、受検を通じて勉強が楽しいと感じるようになったかを聞いたところ、「そう思う」が55.7%、「ややそう思う」が22.6%だった。約8割の受検生が、受検を通じて勉強を楽しいと感じるようになったことが明らかとなった。

【受検生】受検をのりこえる上で精神的な支えになってくれたのは誰ですか。
n=115、総回答数399、複数回答方式(あてはまるものすべて)
受検生に、受検をのりこえる上で精神的な支えとなった人を聞いたところ、「母」が最も多く79.1%、次いで「塾の先生」が77.4%と、受検生にとって、周囲の大人が支えとなっていることが分かった。また、「塾の友達」も61.7%となり、大人だけでなく友人も受検勉強の支えになっているようだ。

【保護者】習い事やクラブはいつ頃まで続けましたか。
n=130、単一回答方式
受検生の保護者に、習い事やクラブを続けた時期を聞いたところ、39.2%が「辞めずに続けた」と回答した。また、「小6の夏休み以降」と回答した割合も18.5%と、多くの受検生が小学6年生の夏以降も習い事やクラブを継続しており、受検勉強と両立していることが明らかとなった。

■栄光ゼミナールの中学受験情報
入試のしくみや、勉強法、習い事との両立、保護者のサポートなど、中学受験に関するお役立ち情報を多数公開しています。
■学校情報検索サイト「スクールポット」
エデュケーショナルネットワーク(Z会グループ)が運営する学校情報検索サイト「スクールポット」では、関東・関西の中学受験、高校受験情報に役立つ学校情報、進学情報、コラムなどを掲載しています。
◆調査概要
調査対象:栄光の教室に在籍していて、公立中高一貫校の2025年度適性検査を受検した受検生とその保護者
調査方法:インターネット調査
調査期間:2025年1月12日(日)~2月24日(月・振休)
回答者数:受検生115人、保護者130人
◆会社概要
中学受験、高校受験対策の進学塾「栄光ゼミナール」や個別指導で目標達成へ導く学習塾「栄光の個別ビザビ」、大学受験対策塾「大学受験ナビオ」等を、首都圏を中心に展開、国内屈指の規模を持つ進学塾として多くの塾生をお預かりしています。2021年7月には中学・高校・大学受験対策のオンライン進学塾「EIKOH LiNKSTUDY」を開講。生徒の学ぶ意欲を引出し、自ら学ぶ姿勢を育てることで、中学受験・高校受験・大学受験の合格へ導き、生徒・保護者の期待に全力で応えていきます。
また、科学実験専門教室やロボット・プログラミング教室のSTEM教育事業も行っています。
本社:東京都千代田区富士見二丁目11番11号
代表:代表取締役社長 下田勝昭
設立:1980年7月
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社Z会ホールディングス広報 渡辺・大竹
電話:03-5275-1685
メールアドレス:proffice@zkai-hd.co.jp
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 学習塾・予備校・通信教育
- ダウンロード