戦後の横浜で愛された沖縄の大衆演劇・沖縄芝居を復活上演!

沖縄と横浜ゆかりの出演者が集い、現代の横浜で稀少な沖縄芝居を上演

公演ちらし

戦後80年の節目となる今年、12月に横浜市鶴見公会堂にて、企画公演「復活!横浜の沖縄芝居」を開催いたします。

本公演では、沖縄からの多くの移住者により沖縄の文化が根付いた横浜市鶴見で、戦後、地域の人々の心の支えとなった沖縄芝居を上演します。国立劇場おきなわ芸術監督・金城真次を中心に、第一線で活躍する舞踊家・演奏家を沖縄から迎えるほか、鶴見在住の名嘉ヨシ子や野原千鶴をはじめ、横浜ゆかりの演者たちも一堂に会します。近年、横浜では観る機会のなかった沖縄芝居に加え、横浜に根付いた琉球芸能も体感できる、見逃せない特別なプログラムとなっております。

「沖縄芝居」とは

琉球王国時代、宮廷では、古典音楽や舞踊、それらに演劇の要素を取り入れた「組踊(くみおどり)」などが演じられていました。しかし、明治時代に王国が解体されると、それまで宮廷の芸能を支えてきた人々は路頭に迷ってしまいます。やがて、彼らは民衆に向けて芸を披露するようになり、庶民の風俗を描いた踊り「雑踊(ぞうおどり)」や、大衆演劇「沖縄芝居」が誕生しました。沖縄芝居のなかでも、セリフや演技だけでなく、歌や舞踊も含めて構成されるものを「歌劇」と呼びます。今回上演する歌劇「泊阿嘉(とぅまいあーかー)」は、横浜市鶴見区でも何度も上演された人気の演目です。

沖縄芝居は、沖縄口(うちなーぐち)と呼ばれる沖縄の方言が使われるのが特徴のひとつです。また、歌劇では、沖縄の古典音楽や民謡がふんだんに使われています。このように、沖縄の風土や人々の精神文化を色濃く宿した沖縄芝居は、戦時中の空襲により甚大な被害を受けた鶴見の沖縄出身者たちにとって、故郷を思い出させる心の拠り所となりました。

「泊阿嘉(とぅまいあーかー)」あらすじ

ある日、阿嘉の樽金(たるがに)は、泊村の思鶴(うみちる)に出逢い、一目惚れをします。樽金は思鶴の家の近くまで九十九夜も通いつめ、二人はとうとう結ばれます。しかし、樽金は遠い地での仕事を命じられ、思鶴と離ればなれになってしまいました。樽金に会えないつらさから、思鶴は病にかかってしまい――。

「泊阿嘉」
「泊阿嘉」

公演概要

横浜能楽堂企画公演「復活!横浜の沖縄芝居」

公演日時:2025年12月7日(日)14:00開演(13:30開場)

会場:横浜市鶴見公会堂

演目:歌劇「泊阿嘉(とぅまいあーかー)」他

チケット情報

料金:4,000円(全席指定)

お申込み:*チケット発売中

電話   050-3092-0051(カンフェティ 平日10:00~17:00)

WEB  https://yokohama-nohgakudou.org/ticket/

お問い合わせ:OTABISHO 横浜能楽堂 

横浜市西区みなとみらい2-2-1 ランドマークプラザ5階

TEL:045-263-3055 

主催:横浜能楽堂(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)

後援:鶴見区

助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業)独立行政法人日本芸術文化振興会

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
芸能映画・演劇・DVD
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://p.yafjp.org/jp
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
横浜市中区山下町2番地  産業貿易センタービル1階
電話番号
045-221-0212
代表者名
近藤 誠一
上場
-
資本金
-
設立
1991年07月