「日本ブドウ・ワイン学会 2025年大会」にて「無菌培養植物によるブドウべと病菌の継代培養技術確立」が「技術賞」を受賞

 キリンホールディングス株式会社(社長 COO 南方健志)は、11月7日(金)~8日(土)に開催される「日本ブドウ・ワイン学会(ASEV※ Japan) 2025年大会」において、「無菌培養植物によるブドウべと病菌の継代培養技術確立」で「技術賞」を受賞しました。

※ASEV…American Society For Enology & Viticulture

●研究概要

 果樹栽培において、病害対策として農薬の使用は不可欠ですが、近年では特定の農薬が効かない「薬剤耐性菌」の存在が課題となっています。中でも、ブドウの主要病害である「べと病菌」は、生きた宿主細胞でしか生育できない絶対寄生菌であるため、従来の人工培地を用いた薬剤耐性検定法が適用できません。

 この課題に対し、当社は独自の植物無菌培養技術を活用し、無菌状態のブドウを用いた通年評価可能な生物検定法を開発しました。本技術により、圃場等での非感染葉の維持管理が不要となり、本来ブドウの葉の入手が難しい時期での評価も可能です。また、あらゆる薬剤の評価にも活用できる可能性がある柔軟性を備えています。

 さらに、べと病菌の凍結保管および継代技術も確立し、これらの技術を組み合わせることで、圃場ごとの菌特性に応じた精密な農薬選定が可能となりました。

 本技術は2025年3月より、シャトー・メルシャン圃場にて薬剤耐性評価に活用されており、健全なブドウ栽培への貢献が期待されています。

●授賞式の様子

左:日本ブドウ・ワイン学会 会長 大滝淳史氏 右:R&D本部 飲料未来研究所 研究開発リーダー 尾道景子

●「日本ブドウ・ワイン学会(ASEV JAPAN)」と技術賞について

 「日本ブドウ・ワイン学会」は、ブドウやワインに関する研究と技術の発展を目指し1984 年に創設されました。研究発表会、シンポジウム、総会の開催、日本ブドウ・ワイン学会誌の発行、セミナーの開催、諸外国との積極的な国際交流などの活動に加え、アメリカ合衆国デイビス市に本部を置くアメリカブドウ・ワイン学会(ASEV)の日本支部として活動しています。

 技術賞は、原則として会誌に掲載された技術的報告(研究報文および解説)、連載講座、総説等の中から日本のブドウ・ワイン産業の技術的発展に顕著な業績のあった者に対して、選考・授与されるものです。

●受賞者

キリンホールディングス株式会社 R&D本部 飲料未来研究所 柳沢 佳奈子、佐々木 佳菜子

 今後もキリングループは、複合的に発生し相互に関連する環境課題(生物資源・水資源・容器包装・気候変動)に統合的に取り組み、豊かな地球の恵みを将来にわたって享受し引き継ぎたいという思いをバリューチェーンに関わるすべての人々とともにつなぐべく、自然と人に「ポジティブインパクト」を与えるさまざまな取り組みを積極的に進めていきます。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.kirinholdings.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都中野区中野4-10-2 中野セントラルパークサウス
電話番号
03-6837-7000
代表者名
南方 健志
上場
東証1部
資本金
1020億4579万円
設立
1907年02月