【ふるなび限定】「ふるなびカタログ」にて新たに13自治体が掲載開始!
~“あとでゆっくり選べる、ポイント制ふるさと納税”「ふるなびカタログ」~
株式会社アイモバイル(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:野口哲也、東証プライム市場)が運営するふるさと納税サイト「ふるなび」( https://furunavi.jp/ )は、「ふるなびカタログ」( https://furunavi.jp/catalog )にて新たに13自治体の提携を開始しました。
これによりふるなびカタログ提携自治体数が“311自治体”となりました。(7月1日時点)

■ふるなびカタログ( https://furunavi.jp/catalog )
「ふるなびカタログ」は、ふるさと納税を行う先の自治体のポイントが付与され、ポイントを利用して、後から特産品を選べるポイント貯蓄型の寄附方法を採用しています。
ポイントは、有効期限がない(※)ため、ふるさと納税した後、急がずゆっくりと特産品を選択できる他、翌年のふるさと納税で更にポイントへ寄附を行い、積み立てて大きな金額の特産品を選択することも可能です。
また、ポイントの利用は時期を選ばないため、保持するポイントで、四季に応じて最旬の特産品を受け取ることができます。(※)一部有効期限のある自治体があります。
2019年10月17日のサービスリリース以来、お肉や魚介、果物やお米など、ユーザー様がふるさと納税をより楽しめる豊富なラインナップとなっています。
■新規カタログ提携自治体
・北海道幕別町(まくべつちょう)


降水量が少なく、湿度が低い晴天の日が多いという気候を活かし、野菜の栽培や加工品の生産が盛んです。町内の複数の施設で楽しめるモール温泉は世界で最も希少な植物性の泉質で、北海道遺産にも選定されています。
新鮮で良質な生乳を使用したチーズ工房NEEDSのチーズは料理やお菓子作りなど、幅広く活用できます。うらがみミートのハムやベーコンの原材料は豚肉と塩・砂糖・香辛料のみ。素材の持つうま味をお楽しみください。
https://furunavi.jp/catalog/Municipal/Detail?MunicipalId=162
・宮城県仙台市(せんだいし)


伊達政宗公が1601年に居城を構えたことから城下町として発展し、東北の中枢都市として歴史を紡いできました。首都圏からのアクセスも良好で、気軽に行ける観光地としても人気です。
「牛たん焼き」は仙台が発祥の地であり、肉本来の旨味を活かす専門店ごとのこだわりの味付けが特徴です。枝豆をすりつぶして甘く味付けした「ずんだ餡」をお餅にたっぷりかけたずんだ餅などがおすすめです。
https://furunavi.jp/catalog/Municipal/Detail?MunicipalId=253
・宮城県岩沼市(いわぬまし)


江戸時代には奥州街道などの宿場町や阿武隈川の舟運の拠点として賑わいました。各地を旅して特徴的な作品を残した松尾芭蕉や司馬遼太郎も岩沼市を訪れ、俳句や紀行文を記しています。
ファンも多い牛タンの名店・利久の味をぜひご自宅でもお楽しみください。秘伝の塩で下味を付けることで肉の旨味を最大限に引き出しています。毎日の生活に欠かせないティッシュやトイレットペーパーなどの生活用品も人気を集めています。
https://furunavi.jp/catalog/Municipal/Detail?MunicipalId=261
・山梨県鳴沢村(なるさわむら)


人口3,000人あまりの小さな村。村のどこにいても大迫力の富士山を目にすることができ、その雄姿を味わうことができるのが富士山麓に位置する鳴沢村の最大の魅力です。
霊峰富士から湧き出でる天然温泉の入浴券や雄大な富士山のふもとでするゴルフ場利用券など、体験型の返礼品が豊富です。
https://furunavi.jp/catalog/Municipal/Detail?MunicipalId=828
・静岡県森町(もりまち)


三方を小高い山々に囲まれ、町の中央を清流「太田川」が流れ、約1500年の歴史がある小國神社などの歴史や伝統文化詰まったまちです。
天然記念物である「烏骨鶏」の卵は、小ぶりの卵からは想像できない味の濃さと甘みがあり、いくつも食べたくなる美味しさです。渋み、甘み、旨みの絶妙なバランスが特徴の静岡茶は、香りが高く、繊細で奥深い味わいを楽しむことができます。
https://furunavi.jp/catalog/Municipal/Detail?MunicipalId=985
・滋賀県豊郷町(とよさとちょう)


滋賀県の東部に位置し、鈴鹿山脈からの豊富な水と肥沃な大地に恵まれた田園風景が広がる、人口約7,500人の小さなまちです。
ほどよい粘りで、かみしめるとまろやかな甘みが広がる「みずかがみ」は冷めてもおいしく、おにぎりやお弁当などでもお米本来のおいしさをしっかり楽しむことができます。日本三大和牛の一つとされている近江牛は霜降り度合いが高く、特有の香りと柔らかさがあるのが特徴です。
https://furunavi.jp/catalog/Municipal/Detail?MunicipalId=1085
・京都府宮津市(みやづし)


古くから交易拠点として栄え、奈良時代には既に、「宮(神社)のある津(港)」という意味で「宮津」という地名が使われていました。また、日本三景のひとつに数えられる天橋立は、何千年もの歳月をかけて自然が作り出した神秘的な景観です。
股覗きをイメージして上下逆さまに書かれたラベルが目を引く天橋立チーズケーキ。香り高い抹茶と爽やかなレアチーズがよく合います。また、肉厚なイカの一夜干しは噛むたびに香ばしい旨味が口いっぱいに広がります。
https://furunavi.jp/catalog/Municipal/Detail?MunicipalId=1093
・大阪府富田林市(とんだばやしし)


大阪府の東南部に位置し、自然と歴史に恵まれたまちです。富田林寺内町は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、歴史的に貴重な町並みを残しています。
地元民に愛されている「四元豚ヒレかつ」は、肉質も柔らかく旨味が凝縮された四元豚ならではの美味しさを味わうことができます。また、美味しくて低糖質がコンセプトの洋菓子「フスボン」はお土産にぴったりです。
https://furunavi.jp/catalog/Municipal/Detail?MunicipalId=1128
・兵庫県三田市(さんだし)


兵庫県の南東部、六甲山地の北側に位置しています。「サンタ」と「三田」の音の響きが似ていることから毎年12月には「SANTA CITY」となり、駅前のイルミネーションや路線バスの装飾で寒い冬を彩ります。
三田屋総本家の極上の手作りハムはじっくりと熟成することで旨味が引き出され、燻製の豊かな香りも楽しむことができます。フォーナインと呼ばれる純度99.99%の純金を使用した純金カードは大切な人の重要なお祝いにおすすめです。
https://furunavi.jp/catalog/Municipal/Detail?MunicipalId=1175
・和歌山県北山村(きたやまむら)


和歌山県にありながら、隣接する町や村はすべて三重県、奈良県という日本で唯一の飛び地の村です。約48㎢という小さな村の面積の97%は山林が占め、豊かな自然に包まれています。
まぐろの王様でマグロの中でも希少な「本マグロ」は、普段の食卓をさらに豪華にし、おもてなしにもぴったりです。独特の風味がある大変珍しい柑橘「じゃばら」は、ドリンクやお酒の割り物、料理のアクセントにも広くお使いいただけます。
https://furunavi.jp/catalog/Municipal/Detail?MunicipalId=1265
・鹿児島県南さつま市(みなみさつまし)


周囲を野間岳や金峰山などの山々に囲まれているほか、美しいリアス式海岸や日本三大砂丘のひとつである「吹上浜(ふきあげはま)」も有しており、自然の景観やアウトドアアクティビティ、海の幸・山の幸を身近に楽しめます。
南国の温暖な気候で育まれるジューシーな「たんかん」は果肉が柔らかく、酸味が控えめで程よい甘さです。返礼品でも大人気の黒毛和牛の赤身ももスライスは脂身が少なくヘルシーであっさりとしており、お肉本来の旨みを味わうことができます。
https://furunavi.jp/catalog/Municipal/Detail?MunicipalId=1672
・鹿児島県瀬戸内町(せとうちちょう)


奄美大島の最南端に位置しており、亜熱帯の森と美しい海に恵まれています。さまざまな種類の珍しい動物・植物・海の生き物に出会えることが魅力的なまちです。
「養殖黒マグロ日本一の街」としても有名で、赤身が鮮やかで身が締まったマグロは脂乗りがよく絶品です。南国の太陽が育んだサトウキビを煮詰めて作った風味豊かな黒砂糖は、ミネラルを豊富に含んでおりコレステロールの抑制にも役立ちます。料理の隠し味にも活躍する一品です。
https://furunavi.jp/catalog/Municipal/Detail?MunicipalId=1693
・沖縄県石垣市(いしがきし)


南国の豊かな自然・文化・魅力が溢れ、2018年トリップアドバイザーの「世界で最も行きたい観光地」第1位に輝きました。観光スポットやマリンレジャーエリアとして、多くのファンを惹きつけています。
麦芽使用による、コクと豊かな香りが特徴のオリオン ザ・ドラフトから、素晴らしい世界が広がっている綺麗な海でのダイビング体験チケットまで、石垣市ならではの返礼品をお楽しみいただけます。
https://furunavi.jp/catalog/Municipal/Detail?MunicipalId=1704
※都合により、リンク先が表示されない場合がございます。予めご了承ください。
■ふるさと納税サイト「ふるなび」について
「ふるなび」では、ふるさと納税を通じて全国の市町村に寄附金を集めることで地域活性化を支援しています。
寄附者へのふるさと納税の認知啓蒙およびサービス利用満足度の向上を目的として提供している、寄附額に応じてもらえる「ふるなびコイン」は交換先を拡充し、AmazonギフトカードやPayPay残高※1、dポイント※2、楽天ポイント※3に交換可能になりました。
2024年10月、ユーザーの利便性向上を目的とし、スマートフォンアプリ「ふるなびアプリ」をリリースいたしました。
また、ふるさと納税先にあるホテルや飲食店などで無期限にご利用可能なポイント型返礼品「ふるなびトラベル」は提携店が8,000施設を突破し、より多くの地域の魅力を現地でお楽しみいただけるようになりました。
引き続き、ふるさと納税者及び契約自治体の、「ふるなび」サービス利用満足度の向上を目指してまいります。
※1 PayPayマネーライトが付与されます。PayPayマネーライトの出金はできません。
※2 dポイントの有効期限は獲得月から起算して48か月後となります。
※3 交換できる「楽天ポイント」は通常ポイントとなります。
■「ふるなび」サービス一覧
・ふるさと納税コンシェルジュサービス「ふるなびプレミアム」( https://furunavi.jp/premium/ )
・あとからゆっくり選べるポイント制ふるさと納税「ふるなびカタログ」( https://furunavi.jp/catalog )
・ふるさと納税で旅行に行ける「ふるなびトラベル」( https://tp.furunavi.jp/ )
・クラウドファンディング型ふるさと納税サイト「ふるなびクラウドファンディング」 ( https://fcf.furunavi.jp/ )
【アイモバイルについて】
アイモバイルは、『“ひとの未来”に貢献する事業を創造し続ける』というビジョンを実現するために、ふるさと納税をはじめとした「コンシューマ事業」と、テクノロジーを駆使した「インターネット広告事業」の2つの領域で成長しているマーケティングカンパニーです。
【株式会社アイモバイル 会社概要】
社名 : 株式会社アイモバイル
所在地: 東京都渋谷区渋谷三丁目26番20号 関電不動産渋谷ビル 8階
代表者: 代表取締役社長 野口 哲也
設立 : 2007年8月17日
URL : https://www.i-mobile.co.jp/
■本リリースに関するお問合せ
株式会社アイモバイル
事業企画本部 自治体サービス事業部
Mail: support@furunavi.jp
※メディア関係者様は以下の専用お問合せフォームよりご連絡ください。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体広告・宣伝・PR
- ダウンロード