12月18日(木) AndTech「医薬品包装の規制対応とPTPの要求特性・モノマテリアル化 ~アルミ箔・ハイバリアアルミ蒸着フィルムの開発動向」WEBセミナーを開講予定

【①住本技術士事務所:住本 充弘 氏】【②東洋アルミニウム株式会社:佐々木 昌吾/古田 遼 氏】【③大日本印刷株式会社: 高橋 麻貴子 氏】の、3名の専門家に解説いただきます。

AndTech

 株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)は、

医薬品包装」における「PPWRへの規制対応」と「包装材料の設計」に関する講座を開講します。

 製薬・包材メーカー・材料技術者に求められる医薬品包装の設計指針を学べる講座です。サステナブル医薬品包装への転換期に向け、PPWRの動向から、PTP包装の高機能化を目指すアルミ箔の特性モノマテリアル化としてプラスチックフィルム(ハイバリアアルミ蒸着フィルム)の開発事例を解説します。

Live配信・WEBセミナー講習会 概要

──────────────────

テーマ:医薬品包装の規制対応とPTPの要求特性・モノマテリアル化 ~アルミ箔・ハイバリアアルミ蒸着フィルムの開発動向

開催日時:2025年12月18日(木) 13:00-17:15

参加費:55,000円(税込) ※ 電子にて資料配布予定

URL:https://andtech.co.jp/seminars/1f0b39c3-f85f-65d0-99d5-064fb9a95405

WEB配信形式:Zoom(お申し込み後、URLを送付)

セミナー講習会内容構成

────────────

第1講:13:00-14:30(住本技術士事務所:住本 氏)

 「医薬品包装の最近の動向と包装設計」

第2講:14:45-16:00(東洋アルミニウム:佐々木/古田 氏)

 「医薬品PTP包装における要求特性と機能・諸課題への対応」

第3講:16:15-17:15(大日本印刷:高橋 氏)

 「脱アルミ箔化を可能にするPTP用のプラスチックフィルムの開発」

本セミナーで学べる知識や解決できる技術課題

───────────────────────

 ①欧州のPPWRの理解

 ②使用済み医薬品包材の回収問題

 ③PTP包装の要求特性

 ④モノマテリアルPTPの特長や課題

 ⑤ハイバリアアルミ蒸着フィルム

本セミナーの受講形式

─────────────

 WEB会議ツール「Zoom」を使ったライブLive配信セミナーとなります。

 詳細は、お申し込み後お伝えいたします。

下記プログラム全項目(詳細が気になる方は是非ご覧ください)

──────────────────────────────

∽∽───────────────────────∽∽

第1部  医薬品包装の最近の動向と包装設計

∽∽───────────────────────∽∽

住本技術士事務所

所長:

住本 充弘 氏

【講演主旨】

 欧州のPPWRと同じ考え方で今後のプラスチック利用の包装に対応することになる。医薬品包装においても例外ではなく、対応が求められる。どのように対応するかを説明する。

【プログラム】

1. 欧州のPPWRの理解

 1.1 分野ごとにrecycled plasticsの使用量の規定

 1.2 第三者によるRecyclable認証

 1.3 EC検討中のDfR(Design for Recyclability)とは

 1.4 Traceabilityの義務化

2.医薬品の一次包装は当面除外

 2.1 医薬品のPPWR 対応必須事項

 2.2 医薬品包装と今後のケミカルリサイクル品の利用

3. 使用済み医薬品包材の回収問題

 3.1 USDAの動き

 3.2 世界の医薬品回収の状況

 3.3 進んでいるフランスの事例

 3.4 米国の例

 3.5 日本は今後どうするか

4. 新しいPTPシートと環境対応

 4.1 欧州のPTPの動き

 4.2 モノマテリアルの動きと事例

  1) All PPの採用

  2) All PETの採用

  3) HDPEの利用

  4) All Paperの動き

5.今後の医薬品包装

 5.1 PPWRの影響、より環境配慮の包装

 5.2 ケミカルリサイクル品利用の普及

 5.3 スマホ利用の普及

まとめ

∽∽───────────────────────∽∽

第2部 医薬品PTP包装における要求特性と機能・諸課題への対応

∽∽───────────────────────∽∽

東洋アルミニウム株式会社

箔事業本部 群馬製造所 群馬製造所ユニット 生産技術チーム:

佐々木 昌吾/古田 遼 氏

【講演主旨】

 PTPの基礎知識とその機能と諸課題への対応、偽造防止や両面アルミPTPなどの技術動向及び、

当社での環境対応への取り組みなど、将来展望を解説します。医薬品の中で最も日本で普及されている包装形態であるPTPについて、最新の業界現状をふまえた観点から求められる特性・機能や課題対応をご説明させて頂きます。

【プログラム】

1. 会社概要

2. PTPアルミ箔の基礎知識

 2-1 PTPとは

 2-2 PTPの基本構成

3. PTPアルミ箔の表示

 3-1 PTPアルミ箔の表示の変遷

 3-2 バーコード対応PTPアルミ箔

 3-3  偽造防止技術

 3-4 後印刷対応PTPアルミ箔

4. PTPアルミ箔の機能

 4-1 PTPのレギュレーション

 4-2 両面アルミPTP

 4-3 内容物保護への対応

5.環境対応への取り組み

 5-1 PTPアルミ箔のバイオマス材料の活用

 5-2 アルミ箔メーカーの考えるリサイクル

∽∽───────────────────────∽∽

第3部 脱アルミ箔化を可能にするPTP用のプラスチックフィルムの開発

∽∽───────────────────────∽∽

大日本印刷株式会社

Lifeデザイン事業部 第3ビジネスユニット開発本部 製品開発第1部第2グループ:

高橋 麻貴子 氏

【講演主旨】

 モノマテリアルPTP(ポリプロピレン仕様)やピロー包装に適したハイバリアアルミ蒸着フィルムの最新の開発状況、特長、そして課題について詳しく解説します。また、環境に配慮した設計の考え方を、EUや米国の設計ガイドラインを参考にしながら、PTPのモノマテリアル化について考察します。

【プログラム】

1. 開発背景

2. プラスチック製容器包装の環境配慮設計

 ・プラスチック使用製品設計指針

 ・CEFLEX、APRの設計ガイドライン

 ・医薬品包装における環境配慮のトレンド

3. モノマテリアルPTPの開発

 ・モノマテリアルPTPの設計方針

 ・モノマテリアルPTPの特長

 ・モノマテリアルPTPのプレススルー性やシール適性

 ・モノマテリアルPTPの課題

 ・バリア仕様の概要

4. PTP用ピロー包装の環境配慮仕様

 ・PTP用ピロー包装の環境配慮仕様

 ・ハイバリアアルミ蒸着フィルムのラインアップ

 ・各種ハイバリアアルミ蒸着フィルムの特長

 ・モノマテリアル包材への適用例

 ・ピロー包装の脱アルミ箔化の仕様提案

5.まとめ

 ・今後の展望と課題

株式会社AndTechについて

────────────

 化学、素材、エレクトロニクス、自動車、エネルギー、医療機器、食品包装、建材など、

 幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために情報を提供する研究開発支援サービスを提供しております。

 弊社は一流の講師陣をそろえ、「技術講習会・セミナー」に始まり「講師派遣」「出版」「コンサルタント派遣」「市場動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサル」といった様々なサービスを提供しております。

 クライアントの声に耳を傾け、希望する新規事業領域・市場に進出するために効果的な支援を提供しております。

https://andtech.co.jp/

株式会社AndTech 技術講習会一覧

─────────────────

一流の講師のWEB講座セミナーを毎月多数開催しております。

https://andtech.co.jp/seminars/search

株式会社AndTech 書籍一覧

──────────────

選りすぐりのテーマから、ニーズの高いものを選び、書籍を発行しております。

https://andtech.co.jp/books

株式会社AndTech コンサルティングサービス

─────────────────────

経験実績豊富な専門性の高い技術コンサルタントを派遣します。

https://andtech.co.jp/business-consulting

本件に関するお問い合わせ

─────────────

株式会社AndTech 広報PR担当 青木

メールアドレス:pr●andtech.co.jp(●を@に変更しご連絡ください)

* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。

* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

以 上

すべての画像


会社概要

株式会社AndTech

5フォロワー

RSS
URL
https://andtech.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
神奈川県川崎市多摩区登戸2833-2 パークサイドヴィラ102
電話番号
044-455-5720
代表者名
陶山 正夫
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2009年08月