「サステナビリティレポート 2025」を発行
シャープは、本日9月3日、環境・社会・ガバナンス(ESG)に関する取り組みと成果をまとめた「サステナビリティレポート2025」を発行しました。
<URL>https://corporate.jp.sharp/eco/report/

当社のサステナビリティについては、経営理念に掲げる「広く世界の文化と福祉の向上に貢献する」「全ての協力者との相互繁栄を期す」との精神に基づき、当社と社会の相互発展を目指すことを基本的な考え方としています。
今回公表した「サステナビリティレポート 2025」もこの考え方を踏まえ、関連データとともに当社の取り組みを具体的かつ包括的にまとめました。今後も、社会やステークホルダーからの期待や要請に応え、技術革新と責任ある企業活動を通じて、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
■レポート項目
・トップメッセージ
・サステナビリティ・マネジメント
・事業を通じたSDGs達成への貢献
・環境活動(気候変動、資源循環、化学物質管理、生物多様性保全)
・社会活動(人材、人権、サプライチェーン、品質、お客様満足、IR、社会貢献活動)
・ガバナンス(コーポレートガバナンス、内部統制、リスクマネジメント、
コンプライアンス、イノベーションマネジメント、情報セキュリティ、輸出入管理)
・第三者検証
■主なポイント
(1)気候変動への対応について
・長期環境ビジョン「SHARP Eco Vision 2050」のもと、2030年の自社活動のCO2排出量と、2050年のサプライチェーン全体のCO2排出量ともにネットゼロを目指しています。今年2月には、再生可能エネルギーの100%使用を目指す国際的なイニシアティブ「RE100」に加盟し、ネットゼロに向けた明確なコミットメントを示しました。
・2024年度の自社活動に伴うCO2排出量は、前年度比で約30%削減を達成。再生可能エネルギーの導入率も約25%に拡大しました。また、製品の省エネ性能向上による削減貢献量(社会全体のCO2排出量削減への貢献:Avoided Emission)は122千t-CO2となりました。
(2)資源循環について
・バージンプラスチック(※)の使用量削減に向け、「プラスチック以外の素材への代替化」「再生プラスチックの採用」「バイオプラスチックの採用」に積極的に取り組んでいます。2024年度は、経済産業省が主管する「サーキュラーパートナ-ズ」に参加し、「2030年度の新製品における再生プラスチックまたはバイオプラスチック使用製品の機種割合:70%以上」を中期目標として設定しました。
・2024年度の発表製品では、再生体樹脂の約50%に再生プラスチック材を採用するとともに、複合機の梱包材を段ボールなどの紙製に変更しました。そのほか、筐体の約60%に再生プラスチック材を使用したスマートフォンや、抗菌作用のある竹粉を配合したバイオマス複合プラスチック製の「たまご仕切り」を採用したプラズマクラスター冷蔵庫などの製品を展開しました。
※ 過去使用されたことのないプラスチックのことです。
(3)人材について
・2025年5月12日公表の中期経営計画において、 “人”への投資の拡大を掲げました。社員の能力開発と挑戦を強力に後押しし、一人ひとりの可能性を最大限に発揮できる職場環境づくりに取り組むことを表明しています。
・この計画に基づき、AIデジタル人材やグローバル人材など、会社の成長を支える人材の育成・獲得に注力するとともに、働き方や職場環境改善、福利厚生の充実など、多様な人材が活躍できる環境整備を進めています。具体的には、従業員エンゲージメントサーベイのスコアに関する中期目標の設定や、DE&I(Diversity, Equity & Inclusion)方針を策定・公表しました。プライド指標ブロンズ認定も取得しており、女性マネージャー比率の向上などにも取り組んでいます。
(4)人権について
・シャープグループの人権尊重に関する基本的な原則とコミットメントを示す文書として、「シャープグループ人権方針」を策定・公表し、国際的な規範に即した人権デュー・ディリジェンスの取り組みを強化しています。
・具体的には、国内外の全ての自社工場においてRBA監査の受審を進めているほか、主要サプライヤーを対象とした「CSR・グリーン調達調査」を実施しました。これらを通じてサプライチェーン上の人権デュー・ディリジェンスの実効性確保に取り組んでいます。また、人権に関する教育と啓発を継続的に実施し、人権を尊重する企業文化の醸成を図っています。
・当社グループの事業活動により、人権に関する負の影響を受けた当事者を救済する窓口を整備し、国内外のステークホルダーから人権に関する苦情や懸念を受け付ける苦情処理メカニズムを構築しています。
(5)社会貢献活動について
・創業者の障がい者支援への想いを受け継ぎ、特例子会社「シャープ特選工業」と連携した活動を進めています。障がい者のキャリア教育支援として2012年度から実施している「出前授業」や「職場体験実習」には、これまで28,000人以上の方にご参加いただいています。
・当社の環境社会貢献活動に重要な役割を果たしている労使共同のボランティア組織「シャープグリーンクラブ(SGC)」では、生物多様性保全の取り組みを強化しており、主要な活動拠点において環境省が主導する「自然共生サイト」への登録を目指しています。
■シャープのサステナビリティについて
すべての画像