~第4回 JRECO「フロン対策格付け2024」~                   外食業界で唯一 フロン格付けAランクに4年連続で認定

ワタミ株式会社

 ワタミ株式会社(本社:東京都大田区、以下ワタミ)は、脱炭素社会に向けて、温室効果ガス(以下GHG)の排出量を把握、削減に取り組んでいます。この度、温室効果ガスの1つであるフロン類の適正な管理を推進する一般財団法人日本冷媒・環境保全機構(以下、JRECO:東京・港区)による、フロン排出抑制法への取り組みをランキングする「第4回JRECOフロン対策格付け」において、4年連続でAランクを取得しました。2050年カーボンニュートラルをめざし、フロン機器の管理を行うと同時に、店舗や営業所等に設置されている機器をノンフロン機器に入替する計画を進めてまいります。

<JRECOによる調査>

 第4回目となる今回の調査対象企業は、東証プライム上場1,641社の調査を、前回同様「フロン排出抑制法」の遵守状況を企業の統合報告書やサステナビリティ報告書などを基に独自に判定。対象企業の1,641社のうち環境関連の記載があったのは95.1%の1,560社、そのうち、フロン排出抑制法の記載があったのは、279社。

その中から、フロンの算定漏えい量や定期・簡易点検等を適切に記載している会社がAランクの94社となっており、ワタミは外食業界としては唯一の4年連続のAランクを取得いたしました。

 ワタミでは本社、外食店舗、宅食営業所、工場でフロン機器を管理し、定期簡易点検を適正に実施し、算定漏えい量や取り組みをサスティナブルレポートにて開示していることが評価されました。

※JRECO:環境省と協働で温室効果ガスであるフロンを適正に管理することを行っている一般財団法人

詳細URL:https://www.jreco.or.jp/data/2024_Kakuduke_Ranking_0206.pdf

<ワタミのカーボンニュートラル宣言>

 ワタミは、2023年に2050年カーボンニュートラル宣言を表明しました。事業活動の中で排出されるGHGを、サプライチェーンとの協働、RE100の達成や省エネルギー機器の導入、廃棄物の削減・リサイクル等で削減し、それでも排出されるGHGは有機農業や森林活動を通して創出されるCO²吸収量をクレジット化しオフセットすることで達成を目指します。

詳細URL:https://www.watami.co.jp/assets/pdf/group/watami_carbon_neutral.pdf

 SDGs日本一を目指すワタミ株式会社は、ワタミモデル(再生可能エネルギーを利用した循環型6次産業モデル)を追求しており、ワタミサスティナブル方針における「脱炭素社会」「循環型社会」「自然共生社会」という3つのテーマを柱として、持続可能な社会に貢献するため、事業活動を通じて達成に努めます。フロンの管理を含め、引き続きサプライチェーン全体のGHGの把握、削減にむけてさらに努力してまいります。

■ワタミグループは創業40周年

 ワタミグループは2024年5月に創業40周年を迎えました。これまで多くの皆さまに支えられ、40周年を迎えることができました。これまでの感謝を込めて「40周年ありがとうYEAR」と題して、国内外の外食事業や宅食事業などで、年間を通じて様々な特典や限定イベントなどのキャンペーンを展開してまいります。

ワタミ創業40周年ロゴ

■ワタミ株式会社

【住  所】 東京都大田区羽田 1-1-3

【代表者名】 代表取締役会長 兼 社長 CEO 渡邉 美樹

【設      立】 1986 年 5 月

【事業内容】 国内外食事業、海外事業、宅食事業、農業、環境事業、人材サービス事業

【ホームページ URL】 https://www.watami.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

ワタミ株式会社

175フォロワー

RSS
URL
http://www.watami.co.jp/
業種
飲食店・宿泊業
本社所在地
東京都大田区羽田1-1-3
電話番号
03-5737-2288
代表者名
渡邉美樹
上場
東証プライム
資本金
49億1000万円
設立
1986年05月