【栄光ゼミナール】年長~小学3年生対象、理科実験教室「結晶ツリーをつくろう」11月27日まで受付中!

株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社、株式会社栄光(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:下田勝昭)が運営する進学塾・栄光ゼミナールは、年長・小学1~3年生と保護者を対象に、理科実験教室「結晶ツリーをつくろう~学ぶ楽しさを知る第一歩~」を、2025年11月22日(土)、23日(日)、24日(月・祝)、29日(土)、30日(日)に無料開催します。

今回の理科実験教室では「結晶ツリー」を作ります。尿素水を使って再結晶の実験を行い、結晶ができる仕組みについて学びます。作ったツリーは持ち帰ることができます。

お申し込みは11月27日(木)10:00まで受け付けています。

■今回の実験テーマは「結晶」

雪の結晶を見たことがありますか?六角形のきれいな形になっています。このように、目に見えない小さな粒(原子や分子)が規則正しく並んで大きく成長したものを「結晶」といいます。今回の理科実験では、尿素水を使って再結晶の実験を行います。モールの表面にできる白い尿素の結晶が少しずつ出来上がっていく様子を観察しながら、結晶ができる仕組みについて学びましょう。保護者は実験の様子を見学できます。

<実験内容>

尿素とは?

尿素は、白い粒で水によくとけます。身のまわりでは、保湿効果があるので保湿クリームに含まれています。また、植物の肥料に使われることもあります。尿素を水にとかすと、ある変化が起こります。どのような変化が起こるのか、確かめてみましょう。

結晶ツリーをつくろう!

ツリーシートを組み立ててツリーを作り、赤と緑色のモールをねじり合わせたものをツリーに巻きつけます。そこにスポイトを使って尿素水をかけ、しばらく待つとどんな変化が起こるでしょうか。

結晶のつき方は一人ひとり違うので、自分だけのオリジナルツリーが出来上がります。

どうして結晶ができたのか

尿素が水にとけたとき、目に見えない小さな粒になって全体に広がり「尿素水」になります。尿素水がモールにふきつけられたあと、水が蒸発すると、そこにあった小さな粒がきれいに並んでくっつき、結晶になります。

理科実験教室では、結晶ができる仕組みをわかりやすく説明し、食塩やミョウバンなど他の結晶の形も紹介します。

実験で学ぶ「結晶」に関する問題は中学入試にも出題されています

栄光ゼミナールの理科実験教室では、「学んだ内容を、身のまわりの現象とむすびつける」ことを意識して行っています。入試に向けて問題の解法だけを学ぶのではなく、体験からこの単元に触れることで自ら興味を持って入試にも通用する学びの基礎を築きます。

■【同時開催】「保護者セミナー」「学力到達度チェック」

保護者セミナーを同時開催します。地域の受験情報をはじめ、栄光ゼミナールの教育理念や指導方針、2026年2月に開講となる新年度の時間割など、栄光ゼミナールが志望校合格に向けて取り組んでいることをご説明します。

また、お子さまには「学力到達度チェック」を実施します。これまでの学習の定着度だけでなく、中学受験に向けてこれから身につけるべき力がわかるテストです。教科は算数と国語の2教科、各15分間でテストを行います。事前学習は必要ありません。

※年長は、教科ごとのテストではなく、「思考力パズル」を実施します。

<出題例>

算数:計算問題、図形問題、文章問題、思考力を問う問題

国語:物語文・説明文の読み取り、言葉の知識、漢字の読み書き、思考力を問う問題

■テスト後は丁寧なアドバイスで学習をサポート

テストの結果は、教室での個別面談にて返却します。面談では、一人ひとりに最適な学習の課題と克服方法、学期末に向けての復習ポイントや今後の中学受験対策など、きめ細かくアドバイスやご提案を行います。さらに、お子さまのこれまでの学習成果や、得意な単元と苦手にしている単元、同学年での位置づけなどをまとめた「成績報告書」をお渡しします。

■イベント概要

<日程>

2025年11月22日(土)・23日(日)・24日(月・祝)、29日(土)・30日(日)

<時間>

90分(テスト30分、理科実験40分、ガイダンス・休憩含む)

※教室により開催日時が異なります。詳細はサイトよりご確認ください。

<対象>

年長~小学3年生、保護者

※お子さまがテストを受けている間に、保護者セミナーを開催します。実験中の様子は見学できます。

<持ち物>

筆記用具(鉛筆・消しゴム)、ハンドタオル

<費用>

無料

<申込締切>

11月22日・23日・24日実施回…11月20日(木)10:00

11月29日・30日実施回…11月27日(木)10:00

※予約定員制です。定員になり次第、受付を終了します。

お申し込み

お申し込みフォームよりお申し込みください。

■栄光ゼミナールの理科実験教室とは

1.学ぶ楽しさを知る第一歩に

「理科の楽しさを一人でも多くの子どもたちに体験してほしい!」そんな教務担当者の思いから生まれた栄光の理科実験教室は、2025年で26年目を迎えました。栄光の理科実験教室では、子どもたちが「学ぶ楽しさ」を知るための第一歩を踏み出すお手伝いをしています。学ぶ楽しさを感じることは、より大きな学びへの意欲を育みます。「理科実験をきっかけに受験勉強をスタートした」「楽しみながら学習に取り組めた」という中学受験経験者も多くいます。

2.興味を広げ「未来の可能性」を広げる

理科実験教室で取り上げるテーマは、古典的な科学から最新のテクノロジーまで様々です。少々難しい内容でも、低学年の子どもたちに分かりやすく工夫した教材を使用します。理科に関する幅広いテーマを、実際の実験を通して学ぶことによって、実体験の伴った生きた知識を身につけることができ、子どもたちの興味を広げるきっかけにもなります。

幅広い分野の実験を体験して育まれた「学びへの興味」は、他の教科の学習だけでなく、さらに先の未来において、興味を持ったことに一歩を踏み出すための土台となります。

3.これからの時代に活きる「考える力」を養う

テクノロジーがますます進化する未来では、今よりもさらに、自ら課題を見つけ解決策を考えることができる人材が求められるようになります。そんな時代を生き抜くためにも「自ら学び、考え、行動する」姿勢を育むことが大切です。

理科実験では、目の前で起こる不思議な現象について「どうして?」と考える機会がたくさんあり、楽しみながら考える習慣を身につけることができます。感動から生まれる「もっと知りたい」「やってみたい」という気持ちはまさに、「自ら学び、考え、行動する」姿勢に繋がります。

栄光の理科実験教室では、子どもたちが自発的に考え、行動するきっかけ作りを行い、子どもたちがこれからの時代をたくましく生きるための力を育んでいます。

■栄光ゼミナール

首都圏を中心に国内屈指の規模を持つ、中学・高校受験指導を行う少人数グループ指導の進学塾です。

少人数クラスでクラスメイトと切磋琢磨しながら学び、一人ひとりの強みを生かした戦略的な受験を実現する対面指導を行っています。

<栄光ゼミナールの中学受験対策>

学校とは違う多くの単元学習が必要な中学受験。栄光ゼミナールでは中学受験専用のカリキュラムで順序良く学習を進められます。また、生徒が教師に質問・相談しやすい環境を作り、きめ細やかにサポート。ご家庭と塾がじっくり話し合いながら、お子さまに最適な学習プログラムで中学受験対策ができます。

https://www.eikoh-seminar.com/chugakujuken/

【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】

TEL:0120-315-853

[受付時間]月~土 10:00~21:00/日・祝 10:00~18:00

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学習塾・予備校・通信教育
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.zkai-gr.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
静岡県三島市文教町一丁目9番11号
電話番号
055-976-9711
代表者名
藤井孝昭
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1960年04月