京都府とふるさとチョイス、京都の夏の風物詩「京都五山送り火」の特別体験をふるさとチョイス限定のお礼の品で提供
~ 重要文化財「京都府庁旧本館」での食事と府庁テラスからの鑑賞 ~
京都府(知事:西脇 隆俊、以下「京都府」)と国内最大級のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営する株式会社トラストバンク(本社:東京都品川区、代表取締役:福留 大士、以下「トラストバンク」)は、7月11日(金)より、京都の夏の風物詩である「京都五山送り火」をゆったりと鑑賞できる特別なふるさと納税のお礼の品を提供開始することをお知らせします。本企画は、京都府外在住のふるさと納税寄付者限定で、ふるさとチョイスのみで申し込みを受け付けます 。

京都のお盆の伝統行事として全国的に知られる「五山送り火」は、毎年8月16日に開催され、当日は多くの観光客が訪れます 。今回、京都府とふるさとチョイスが提供するお礼の品は、重要文化財である「京都府庁旧本館」内のカフェ「salon de 1904」でのお食事(弁当+スイーツセット)と、京都府庁3号館4階テラスから「大文字」の送り火を鑑賞できるという、特別な体験プランです 。これにより、大混雑が予想される当日も、落ち着いた環境で京都の伝統的な行事を満喫いただけます 。
重要文化財でのお食事のあと、京都市無形民俗文化財である「五山送り火」を府庁から鑑賞するという、京都ならではのふるさと納税の体験型お礼の品により、夏の京都における特別な体験をお楽しみいただけます。寄せられた寄付金については、府政運営の羅針盤である総合計画の下、「あたたかい京都づくり」を進めるため、多岐にわたる地域課題解決に活用してまいります。
今後も京都府とふるさとチョイスは、ふるさと納税を通じて、地域の伝統文化の継承と活性化に貢献するとともに、寄付者の皆様に新たな地域との繋がりや体験を提供することで、持続可能な地域社会の実現を目指してまいります。
□■ お礼の品の概要 ■□
◆お礼の品名:京都府庁から見る五山送り火「大文字」鑑賞(お食事付)
◆寄付受付期間:2025年7月11日~8月8日(先着順。定員に達し次第、予告なく受付終了することがございます)
◆日程:2025年8月16日(土)
◆プラン概要:
・重要文化財 府庁旧本館カフェ「salon de 1904」での食事(弁当+スイーツセット)
・府庁3号館4階テラスからの五山送り火「大文字」の鑑賞
◆定員:40名
◆寄付金額:50,000円
◆募集サイトURL: https://www.furusato-tax.jp/product/detail/26000/6223234
(7月11日 午前0時開設予定です)
京都府( https://www.pref.kyoto.jp/index.html )
南北に長い京都府には、日本を代表する古都であり、国内外の旅行客に高い人気を誇る京都市に加え、 もうひとつの京都工リア(海の京都、森の京都 、お茶の京都、竹の里・乙訓)があるのをご存じでしょうか。これらのエリアには、京都府の多様な気候と風土のおかげで、長年培ってきた文化や食、観光、産業など、個性豊かな地域の魅力がたくさんあります。京都府では、もうひとつの京都エリアの市町村と連携の下、ふるさと納税を通じて、寄附者の皆様に地域の魅力をお伝えできればと考えております。
株式会社トラストバンク( https://www.trustbank.co.jp/ )
ビジョンは「自立した持続可能な地域をつくる」。2012年4月に創業し、同年9月に国内初のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を開設。同サイトのお申し込み可能自治体は全国約95%となる1700自治体超(24年10月)、お礼の品数は76万点超(24年10月)の国内最大級のふるさと納税サイトに成長。18年11月東証プライム市場の株式会社チェンジ(現株式会社チェンジホールディングス)とグループ化し、パブリテック事業に参入。19年9月自治体向けビジネスチャット「LoGoチャット」、20年3月ノーコード電子申請ツール「LoGoフォーム」をリリース。23年10月には地域のめいぶつを販売するECサイト「めいぶつチョイス」を開始。そのほか、地域経済循環を促す地域通貨事業や、休眠預金等を資金源とした地域のソーシャルビジネス事業者支援事業も展開。※お申し込み可能自治体数No.1、お礼の品掲載数No.1(2024年10月時点、JMRO調べ)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像